『オープンワールド』はNPCが自分で考えて動かないと真のオープンワールドとは言えない

ゲーム一般
ゲーム一般


1:2018/04/07(土) 08:25:56.82 ID:

こんだけ見た目は作り込んでるのに、
立っている人間たちは、マネキン人形と同じとか萎えるよな
13:2018/04/07(土) 08:43:02.61 ID:

全てのnpcに人工知能つけて
それぞれ独自の動きをさせるオープンワールドっていうのは
北斗の拳とかゾンビ物みたいな文明が滅んだ廃墟で
人もほとんど残っていないって設定にすれば
次世代機辺りであるいはって事もあるかもな
17:2018/04/07(土) 08:52:21.59 ID:

>>13
AIとクラウド処理は相性がいいから箱がそういうのやりそうな気はする
プレイヤーの行動から学習したAIがよその世界でNPCとしてスポーンとか
24:2018/04/07(土) 09:02:38.85 ID:

>>17
プレイヤーと村人の思考回路が同じってのもなんか違うわ
川縁でぴょんぴょんしてるnpcとか見たくない
18:2018/04/07(土) 08:53:21.31 ID:

シェンムーは本当にすごかったな
19:2018/04/07(土) 08:55:34.55 ID:

目指すべきところとしてはあってるが技術が追いついたないよ
21:2018/04/07(土) 08:56:46.74 ID:

オープンワールド風ガンパレとか今作れないかな
なあアルファシステム
26:2018/04/07(土) 09:03:36.23 ID:

>>21
それ一番欲しいわ
22:2018/04/07(土) 08:57:04.62 ID:

オープンワールドってジャンルといってもゲームデザインの方向性程度のもんだし
よく言われるオープンワールドとはどうあるべきかみたいなのって先に別の用語でしっかりしたジャンル名をなんか考えるべきなんだよね
162:2018/04/07(土) 14:56:42.59 ID:

>>22
空想現実シミュレーション
25:2018/04/07(土) 09:03:31.61 ID:

ガチで一人一人が考えて行動したら多分すっげえつまらないアマゾン☆1量産ゲームになると思う
プレイヤーの思い通りにならない事態が多発するからストレスが半端ない
例えばGTAならこっちの攻撃に対して相手全員が全力で立ち向かってくるんだろ?ゲームにならん
30:2018/04/07(土) 09:13:21.35 ID:

>>25
OWじゃないけど、無印タイタンフォールがそれに近かったな
アレはアホみたいに面白かったけど
31:2018/04/07(土) 09:17:54.04 ID:

日本はオープンワールドよりも
ガンパレやポヤッチオのように箱庭の中で
NPCと交流するタイプのゲームを極めるべきだったわ
53:2018/04/07(土) 09:38:52.34 ID:

>>31
ガンパレってあれ無駄に豪華ではちゃめちゃだったよな
あの時代だからできたのか
33:2018/04/07(土) 09:18:40.74 ID:

頭良くするとPCの都合に反する挙動始めるから
あくまでも接待プレイ前提の思考回路を積まないといけない
42:2018/04/07(土) 09:28:54.67 ID:

せっかくのAIをチートで駆逐するんならそもそも自立させる必要ないだろアホかよ
どうせ相手が何をしたってオーバーキルするだけなら無双のAIでいいだろってなる
50:2018/04/07(土) 09:37:19.06 ID:

NPCのAIとオープンワールドは別に関係無いよね。
57:2018/04/07(土) 09:42:20.16 ID:

>>50
まあ限られた登場人物数の個性を濃くするギャルゲー型の方が手っ取り早く実現できそうだが
具体的なメリットとしてはテキストを自動生成するならテキスト量ほぼ無限
54:2018/04/07(土) 09:39:21.11 ID:

なんならプレイヤーの実力診断もしてくれて
勝手に理想的なバランスに調整してくれるかもしれんぞ
56:2018/04/07(土) 09:42:02.53 ID:

>>54
それすでにl4dでとっくの昔にやってるやん
59:2018/04/07(土) 09:42:47.16 ID:

>>54
そういうシステムのゲームはすでにあるけど
理想的なバランスには絶対にならないです・・・
68:2018/04/07(土) 09:51:43.90 ID:

会話が全て同じってのなんとかしないとな
69:2018/04/07(土) 09:53:07.56 ID:

これ好き。
実況動画だけどゼルダのNPCの動きにビックリした。

71:2018/04/07(土) 09:55:48.84 ID:

>>69
ほんっとくそ無機質でイヤになるわ
このマネキン地獄から早く抜け出さないと
73:2018/04/07(土) 09:56:33.12 ID:

オブリビオンはかなりよく出来てたと思うけどな、スカイリムよりもそこの部分は優れてたと思う
90:2018/04/07(土) 10:09:01.12 ID:

>>73
クエスト受注人物なのに街から街へ移動するルーティン持ってるせいでよく道中野垂れ死にしてるNPCには衝撃を受けたね
いいゲームだった
75:2018/04/07(土) 09:58:05.68 ID:

オンラインRPGで良いんじゃないの?
79:2018/04/07(土) 10:00:38.45 ID:

>>75
タダでやりたい放題できるならええよ
あとみんなが俺の奴隷になるとかバランス調整つきでな
81:2018/04/07(土) 10:03:48.80 ID:

>>79
自分で考えて動くのに一方的に奴隷になるとは一体・・・
矛盾してねえかな・・・
78:2018/04/07(土) 09:59:42.33 ID:

そもそも今のAIってどこまでできるんだ?
80:2018/04/07(土) 10:02:05.47 ID:

>>78
番犬2がおそらく今のところ最強
というかUBI系が最強
会話を作るのは番犬2
83:2018/04/07(土) 10:06:01.73 ID:

オブリで使われたRadiantAIという技術では
本当はもっと賢くすることも出来たそうだが、そうするとNPCが勝手に
スリや住居侵入などの犯罪行為を行ってしまうようになったので
賢さの程度を抑えざるを得なかったらしい
92:2018/04/07(土) 10:09:23.78 ID:

単なる超if文じゃねーか
いつからプログラムをAIと呼ぶようになったんだ?
94:2018/04/07(土) 10:14:17.55 ID:

MMOで良いという意見はちょっと違う
結局プレイヤーはゲームシステムや効率を考慮したメタ思考が入る
AIにはその世界でロールプレイしている上で自由な行動をして欲しいんだよな
96:2018/04/07(土) 10:15:23.17 ID:

次世代機はCPUが大きく強化されるだろうし、やっとゲームがまともに進化するな
今世代は暗黒時代だったわ
大作の元気がなさすぎた
103:2018/04/07(土) 10:30:43.52 ID:

AIに自由な行動って結局人間が組まれたプログラム通りにしか動かないから意味ないだろw
105:2018/04/07(土) 10:33:28.26 ID:

>>103
タスク生成で組み合わせができてるので、スクリプト行動を再生するタイプからはだいぶましになった
スカイリムとかFO4はランダムイベントのパターンが20種ぐらいで決まってたけども、ファークライプライマルからは組み合わせが入ってパターンの数だけ増えた
番犬2で「数え切れないほど」になった
106:2018/04/07(土) 10:35:35.87 ID:

>>103
そのパターンが1億パターンあったりすると、自分で考えて行動してるように見えるんだよ
そして、そのパターンを人手で作るのは難しいから、パターンを自動生成するわけだ
そのパターン自動生成ってのがここ数年の流行りで、最近はそれをAIと呼んでる
108:2018/04/07(土) 10:40:35.37 ID:

>>106
でそれがゲームの面白さにどう直結するの?

結局クエストを消化する時に対象のNPCが表示される場所を行き来するだけだしじゃあマップに表示せずにその自由に行動するNPCとやらを手探りで探し出すのが面白いのか?

111:2018/04/07(土) 10:44:41.88 ID:

>>108
街を歩くだけでも何かが起こって面白くなる
制作側もいちいち何個もイベントを用意しなくてよくなる
デモをやってる人たちを見てたら、警察とぶつかって闘争になったりってことまでは割とあったが、
番犬2はさらに進んで、それを見てる人たちの感情の数値が変動する(ゲーム中に見れる)ので、それによってさらにことが大きくなる
警察が横暴だったらオカマ達がデモ隊に加勢したり、それに対して警察が恐怖をしたら応援を呼んだり
123:2018/04/07(土) 11:09:40.96 ID:

オープンワールドと住人のAIは関係がないとあれほど
125:2018/04/07(土) 11:14:35.22 ID:

結局、civみたいなゲームのほうが無駄がないしオープンワールドよりも面白いんだよなあ
civはAIが自分で考えて動く

しょせんはオープンワールドはシミュレーションゲームを薄めたもの

128:2018/04/07(土) 11:46:57.23 ID:

>>125
それは上物がシミュレーションゲームを薄めたものだったってだけ
131:2018/04/07(土) 11:56:59.53 ID:

NPCが勝手にボス倒して勝手にクリアしてくれるゲーム?
132:2018/04/07(土) 12:01:22.47 ID:

>>131
ガンパレやエヴァ2、絢爛舞踏祭がそれかもな
133:2018/04/07(土) 12:02:00.57 ID:

エンパも6まではボス撃破してくれたのに
味気ないってことで7以降は最後の一撃はユーザーになった。
139:2018/04/07(土) 12:24:02.47 ID:

>>133
あの仕様変更はがっかりだった
自分は手を下さずの軍師プレイが出来なくなった
135:2018/04/07(土) 12:11:19.96 ID:

Nethackですら階層は都度ランダム生成で特殊階層イベントが仕込まれていた
何度も1階から繰り返す冒険だからこそ変化をつけようということだったのだろうが
オープンワールドだと繰り返しの中ではなく、1回の冒険の中に予想もつかない要素を入れたくなるのだろうか
143:2018/04/07(土) 12:37:54.30 ID:

本当に人間と接してるようなレベルになったら、ギャルゲ世界から戻って来れない奴が続出しそう
VR対応してたら本格的にやばい
145:2018/04/07(土) 12:46:08.84 ID:

自由に行動させた結果重要NPCが勝手に野垂れ死んで進行不能になったゲームがあってな
タイトルとURLをコピーしました