1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:27:33.68 ID:i31yHeAZM
Valveは本日12月1日、Steamにおける配信契約の変更を発表した。その中で収益分配率の新たな規定を設定したことを明かしている。
これまでパブリッシャーがSteamでゲームをリリースする上では、あらゆる収益の70%を得られ、のこりの30%をValveにわたす形になっていた。しかしこの30%ルールが、一部タイトルを対象に引き下げられることになる。
Valveの発表によると、2018年10月1日以降、Steamにおけるゲームの収益が1000万ドル(約11億円)に達すると、ロイヤリティ(ストア税とも表現される)は25%へと変更される。
また5000万ドル(約56億円)に達した時点で、それ以降の収益に対するロイヤリティは20%へと引き下げられる。
売れれば売れるほど、パブリッシャーの取り分が多くなるわけだ。収益はゲーム本編だけでなく、DLCやゲーム内購入、コミュニティマーケットプレースのゲーム料金などが含まれており、
これらの収益が売れれば売れるほど、得られる収益が多くなるというわけだ。Valveは、ビッグタイトルを優遇する施策であることを公言しているように、最近のSteam離れに対するテコ入れのひとつといえるだろう。
近年、Steamのロイヤリティの30%を懸念し、海外大手メーカーはSteamではなく自社プラットフォームでPCゲームを販売する流れが生まれつつある。
PC版『Call of Duty: Black Ops 4』はBattle.net独占配信となっており、Bethesda SoftworksもPC版『Fallout 76』をBethesda.netのみで販売している。
コンソールはプラットフォームの場が限られており、ロイヤリティを払うことはやむを得ないが、PC版においてはSteamを避けて販売することは可能ではあるゆえに、別の場所を選ぶメーカーが続出している。
熱心なファンの多いタイトルを抱え、自社でプラットフォームを用意できる大手会社は、Steamではなく自社で販売するほうが、旨味が多いという考えだろう。
EAやEpic Gamesはもともとこちらの方向を進んでいたが、最近になってからはその他の会社から例が生まれだし、大手のSteam離れが活発になってきたというわけだ。
ただし、この施策は決して大手会社のみを対象としたものではない。ゲーム本編だけに限定すれば、1000万ドル(約11億円)を上回るには、5000円のゲームを22万本以上売ればいい。
大手会社の大ヒットだけでなく、中ヒットタイトルにも恩恵のある変更といえそうだ。
2500円のインディーゲームも44万本以上売れば、ロイヤリティの引き下げの対象になるよう、大手だけでなく、さまざまなスタジオが恩恵を得られるだろう。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20181201-80689/
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1543642053/
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:32:14.96 ID:Uf5Id9mP0
>>1
20%でも高いわ
あれにそんな価値ないだろ
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:28:44.95 ID:xLYccAtb0
PC市場はsteam一択になりつつあるな
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:41:51.36 ID:kplpXTewr
>>2
いやむしろeaとかubiとか大手がショバ代嫌がって自社で販売やりだしたから値下げに応じたんやで
年々セールも渋くなってきてるしな
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:28:57.88 ID:4JprIKXf0
やはり競争がないとね
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:32:25.69 ID:wT2YdoGcM
Steamもやっぱ逃げられて危機感覚えてたんだな
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:33:31.17 ID:jn0IO47DM
大型タイトルだけ優遇しても、意味ないぞ…
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:37:14.52 ID:0Dwd45ls0
>>7
でもSteamから逃げているのは大手が多いし
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:42:37.02 ID:uXYSDdVp0
>>7
いや大手以外のタイトルなんて知りようが無いだろ
サジェスト機能があったり返品できてレビューも参照できるからやってみようとなるわけで
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:36:32.82 ID:1JRrC9pid
2500円タイトルでも44万売れたら引き下げ対象か
でもやっぱキツそうだな
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:38:46.94 ID:0Dwd45ls0
というか和サードは独自プラットフォーム販売しようとは思わないのだろうか?
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 15:27:14.94 ID:hQUpH9mn0
>>11
和ゲーはPC版があまり売れないからプラットフォーム開発しても元がとれなそう
ソニーと任天堂がそれぞれPC用の独自プラットフォーム用意してくれたらいいんだが
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:39:58.69 ID:0gsYKQEvM
スチーム離れにびびったな
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:40:51.81 ID:KqWOOSTG0
その2割りの売り上げも惜しいってのが現状だろ
自社で鯖立てるよりも安くなきゃ戻らんだろうな
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:43:52.98 ID:UiutfNiR0
アップルも30%だけど2015年に2年運営したらマージン15%まで下げるとかあったよね
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:48:00.95 ID:BZ8FmzR20
すげーな
PSストアとかどうすんだよ
こっちは出店するだけでも金取られるんだろ?
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:52:24.95 ID:wT2YdoGcM
>>21
サードがハード出しはじめるとでも言うのか
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:48:52.29 ID:GhH9LQw90
大手以外のタイトルにとってはsteamに並べてもらう恩恵の方が大きいからな
普通の市場原理じゃね
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 14:56:16.63 ID:uXYSDdVp0
5G+ストリーミング主流になったらタブレットやSwitchみたいな携帯機で十分な人が殆どになるやろなぁ
ストリーミングサービスにどれだけ囲い込めるかが勝負になるんだが海外スタジオ買い漁ってるMSやSIEに任天堂が対抗できるとは思えんのよな
まあそもそもストリーミング主流の時代が本当に来るのかよくわからんが
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 15:08:38.10 ID:C1tQt/wn0
>>25
通信制限があるから来ない
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 15:28:31.04 ID:CqZIM/jf0
ストリーミングが主流になるのはまだしばらく時間がかかると思う
後5年くらい?
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 15:29:15.65 ID:5l46x+iM0
スチームのお陰でPCゲー復活したのに
そのスチームから離れたらまたおかしな事になるんじゃないか?
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 16:02:47.55 ID:TMogOHjF0
ストリーミングは通信速度より容量の方が壁になりそうだな
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 16:17:14.49 ID:rVwzMxAE0
オンゲーのチート対策考えたら自社運営のほうが早いだろうし
大手がSteamから離れるのは止まらんだろう
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 16:36:15.11 ID:/feFyGdzd
steamが落ち目とか本当この業界予想つかないわ
それとも識者なら見えてたりすんのかな
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 17:46:05.82 ID:KqWOOSTG0
>>37
普通に見えてただろPCでDLして遊ぶ層が大きくなれば
自社で鯖立ててサービスしたほうがメリットでかいのは当然の流れだし
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 16:47:34.10 ID:iqra5jZg0
荒れ狂ってたPC市場をSteamが改善
市場が復活したことでメーカーはSteamから独立
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 17:05:48.51 ID:T92xsx9k0
中小メーカーなら自分で一からプラットフォーム用意するより
steamに乗っかってた方が良いんだろうが
何十億も売るような大手は三割となると大金だからな
PC市場がゴミならsteamに投げておくんだろうが伸びてるならなおさら自分でやった方が良いし
このやり方は妥当だな
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 17:28:44.29 ID:s0Gwp8BY0
マジでSteamがこんなに落ちぶれるとはな
大作全くないし
そりゃ必死で和ゲーを繋ぎ止めようとするわけだ
逆に和サード大手はそこにつけ込んで参入してる感じ
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 17:45:47.53 ID:eVyp0F8Sd
Steamも追い込まれてきたな
札束の叩き合いになったらジリ貧よ
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 18:07:05.48 ID:kXdsdZW00
メーカー独自がうぜえ
全部steamで出せ
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 18:15:31.14 ID:hQUpH9mn0
てかsteam30%ってのはCS機と比べてどうなん?
ソニーと任天堂で出す場合もオンラインストアあるわけだしいくらかは取られてるよな
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 18:55:27.73 ID:E2KtrLxD0
どこも一般的に30%って話じゃなかった?
UnityやUE使うとさらに15%とかだっけ?
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/01(土) 19:37:14.25 ID:9cksi3kq0
日本でもDMMとかうまく協力すれば化けそうなんだけど
やる気ありそうなのエロゲ会社とファルコムぐらいなんだよね
コメント
DMMは嫌だ