1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 10:58:16.37 ID:1WZF9QPsd
こういう感覚はファストトラベルしまくりのオープンワールドでは味わえない
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1544234296/
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:55:59.55 ID:7V3GWyIvd
>>1
これホントわかる
昔のエスターク神殿とか天空城とか忘らるる都とかそういう
「こんな所まで来ちゃったよー」って背徳感にも似た感慨が最近足りん気がする
まぁ俺がおっさんになっただけなんだけどさ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:02:51.29 ID:Wc+a4Np00
ノーマンズスカイやるといいよ

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:04:58.72 ID:gBW2xANe0
ファストトラベル関係ないでしょ。
ゴールが見えてるからでしょ。
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:08:23.60 ID:nrflpwXl0
分からんでもない
つかJRPGはレールプレイングゲームって揶揄されるけど個人的にそこは問題じゃないけどな
ストーリーと戦闘良くてクリア後にやり込みダンジョン準備してくれたらそれで十分成り立つのがJRPG
近年それらが欠けまくった結果の凋落だと思うわ
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:12:05.93 ID:YPUVzQ7k0
>>10
龍が如くでもやっとけよ
ストーリー◎
戦闘◎◎◎
やり込み(闘技場)◎
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:08:36.81 ID:GMXdn9ul0
ノーマンズスカイはやばいな
はるか銀河の果てまで星々を巡る神ゲー
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:09:30.89 ID:E/6Pr7DcK
オクトラはどうなん?トラベラー書いてるけど

118: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 17:54:51.70 ID:++5342cy0
>>13
オクトラは割と狭い地方をキャラのシナリオに合わせてファストトラベルで行ったり来たりするから、思えば遠くに来たもんだ感は正直ゼロに等しい
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:10:10.76 ID:Zhny9zWP0
そもそもそんな感覚ゲームで感じたことないな
ゼノブレは眼下に前の街とか見えるのが面白かったが
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:13:18.30 ID:1UIxs9+Oa
それを感じるって具体的にどんなタイトルなの?
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:17:30.58 ID:xHrOrHj/p
>>17
昔のドラクエFF
終盤になると敵もカッコよくなるし最終武器あるし飛空挺とか手に入るし
色々冒険してきた感がある
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:20:18.98 ID:05ZtlDO30
>>19
ドラクエとかルーラしまくりじゃん
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:19:26.95 ID:G/WZysOc0
中盤に来て最終地点まで来てから一度戻されるゲーム多いから
そんな思いは味わえない
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:22:21.39 ID:R+59IxgI0
俺は今頃にブレスオブザワイルドを初プレイしてるのだが
このゲームやってて感じたよ。「ずいぶん遠くまでやって来たな」って感覚
久々に感じたな。古き良き時代のRPGの感覚を思い出すゲームだよこれ
もちろんファストトラベルはあるのだがな。苦労して遠くまで行ったのを
一瞬で帰れると言うのも気持ちがいい感覚ではないか
これも私がかつて昔のRPGで感じた感覚と一緒である。初めてルーラ使った時とかね
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:26:31.47 ID:7JbokCae0
ルナドンやグランディア終盤は遠くまで来たと思った
時間的な遠くまでって感覚は今んとこ無いな
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:30:47.78 ID:rsH0sfm70
遠景、高いところ戻って前にいた場所を見下ろしてここまで来たかって感覚に成れるのが良い
あとゲーム内演出と合わさって苦労して越えた感あるのも良い
最近のはなんというかこじんまりしてる感が
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:31:50.79 ID:R+59IxgI0
「遠くまで来たな」と言う感覚を強くするには前の場所には基本戻れないような方式にするのが一番だ
具体的に言うならFF10とかグランディアの方式ね
ただこの方式もそれはそれで賛否両論あるよね
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:37:40.74 ID:1QgWRqFQ0
ゼノ2はアルスっていう設定のせいで
遠くに来た感は皆無だったな
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:44:54.09 ID:05ZtlDO30
>>31
世界樹から今まで冒険してきたアルス達を見下ろした時に感じるだろ
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:37:57.51 ID:03bChK/6K
オープンワールドで初めから遥か遠くに見えていた山に登って
初めの街を眺めているときがまさにその感覚だわ
ファストトラベルがあるかどうかは大して関係ない
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:40:18.79 ID:v6IasrjCd
もう出てるけど遠くまで来た感はグランディアくらいしか
思いつかん
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:41:58.38 ID:1QgWRqFQ0
ドラクエ2のロンダルキアは遠くに来た感すごかったわ
雪景色だったり道中の洞窟が鬼畜だったりで

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:44:53.17 ID:XOHMt23zM
グランディアは「戻れない」ことをちゃんと活かしてたね
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:45:08.75 ID:R+59IxgI0
ドラクエと言えば1の竜王の島は最序盤から見えてるのが上手い演出だったよな
距離的にはとても近いんだけど、行くのは大変って言うね
だから竜王の島についてあっち側からラダトームの城を臨んだときは「ついにここまで来たか」感が凄くある
似たようなのは桃太郎伝説の鬼が島。中盤の最初辺りでもう見えてるけど中々行けない
ドラクエオマージュのゲームだから意識はしてるあろうな
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:48:50.27 ID:ECRRaN7x0
広さよりも深さのほうが燃えるわ
地下90階とか聞くだけでもそそられる
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:49:11.82 ID:rwDs1M6F0
スーパーモンキー大冒険とかドラッケンとかか
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:49:34.86 ID:x89XibfN0
ゼノブレ2はアルス冒険してる時はアルス同士の位置関係がいまいち不明でこじんまりした世界に感じた
モルスの地以降は人間が自分達しか居ないという荒廃した風景に遠くまで来たなぁって思ったな
まぁ、スキップトラベルでメタ的には何時でも瞬時に帰る事が出来るんだけどw
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:56:30.75 ID:z0WE0Q9K0
FF7だと天文台の村とか忍者の里あたりに来たときに遠くに来たなーって思ったな
昨今のゲームだとDLCの兼ね合いでどーせ終わっても続くんじゃよってのが予想できるのもあるかもな(´・ω・`)
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 11:58:04.84 ID:ToVWbiqgr
リアルになり開発費の高騰で地方の小競り合いレベルの話しか描けなくなったからでしょ
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 12:00:39.29 ID:7V3GWyIvd
個人的に昔はそういう終盤の地って攻略本でも厳しく情報制限されてたから
いざ自力でたどり着いた時の達成感がやばかった気がする
今はネット攻略も発達してるし攻略本も基本終盤まで全部載せちゃうから
そういう「前人未到の地に自力でたどり着いた」感がなくなってるのかも
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 12:04:13.59 ID:msZrpCHB0
体験したいひとはMMOやればいいんじゃない?
FF11やって最初のラスボスのとこまでやってみ。
ストーリー的には3国のどこからかスタートして港町にいって船に乗ったりして選ばなかった初期国を巡る。
最後に北の氷河を頑張って踏破して闇の王がいる城まで辿り着く。
この旅した感じは最高の思い出やで。
ウィンダスって国から初めてサンドリア国のロンフォール森林の曲流れたとき遠くまで来た感が凄くて涙出そうになった。
次の追加ストーリーだとラピュタみたいなところまで行く。
FF14の方はカメラ遠景に設定できすぎてなんとなく自分のキャラと一体感というかそんなのがないのとファストトラベル関連が便利すぎて旅して遠くに行く感じは初回しか味わえないんだよね。
ボタンワンポチでダンジョンいっちゃうから、MOなんだよなー。
バージョンアップ直後だけMMOになるけど。
追加ストーリー、ディスクの方の蒼天のイシュガルド編の旅して遠くに行く感じは素晴らしかった。
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 12:39:12.97 ID:7ppwBjjt0
>>52
FF 11楽しそうね
DQ10は5年くらいやったけど拠点がずっと初期大陸だったから
なんか冒険感なくて惰性でやってたわ
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 12:06:16.97 ID:wNK8ib4k0
初代のトルネコの大冒険やったときに、はじめて99F着いたときはそう思った
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 12:12:00.90 ID:9U/NwlRN0
オプーナでは何度も感じた感覚
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 12:13:53.59 ID:HEr24XLz0
実際にプレイ時間消費してるなら最初に果てまで行った時は遠くまで来た感じはするだろう
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 12:19:01.44 ID:E9UdLUiPa
色々探索してマップが繋がった時も脳汁出る
こことここが繋がってたのかー的な感じ
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 12:20:34.99 ID:pobPkwOz0
島とか地方の一部とか最初から狭いからな
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/08(土) 12:24:57.47 ID:QI0BUfNc0
ナギ平原だな