1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:45:15.89 ID:WPGM9kBf0
任天堂のゲームとかで遊んでいる奴はダサいから
ゴミ箱に筆箱捨てられていじめられたもんだよ
クラスのリア充たちはスクエニのゲームで遊んでいた
それが今じゃ俺たちスクエニ派がキモオタだ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1545839115/
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:11:03.32 ID:bLqwvU7fM
>>1
俺の二つ上の世代がこんな感じ
売り上げ的にはポケモンスマブラブームで任天堂がキッズ層を取り込みだして逆にFFが11で利益はともかく人口は減ってDQが1世代1本になった90年代末から00年代初頭でいろいろ変わった
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:45:51.16 ID:WPGM9kBf0
俺が思うにスクエニがゲームに声優とか使いだしたせいで
オタク専用ゲームみたいな負のイメージがついたな
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:54:28.03 ID:EPD0hLWE0
>>2
それな
「行くっス」とかあれだけでもう気持ち悪いわ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:47:25.62 ID:ZsZ3VcLv0
子供の頃スクエニなんていう会社は無かったけど?
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:07:21.65 ID:BYXAYk0t0
>>5で終わってた
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:48:43.49 ID:3CHTqeVU0
FFがFFじゃなくなったのって10-2からかな
8でその兆しがあって9で持ち直したかと思ったけど10からの10-2で違うゲームになった

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:49:41.17 ID:j7181IhE0
今のコケまくりのスクエニからは想像できないかもしれんが
スクエニというよりスクエアの動きが
CSの力関係を決めた時代があった。それぐらい影響力があった
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:50:31.03 ID:7IxJc5Uc0
俺もまさにFF10-2で見限ったタイプだわ
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:53:16.63 ID:SPYftW+8a
FF、ロマサガ、聖剣伝説、クロノトリガー、スターオーシャン、
みんな良くてみんな消えた
人々を楽しませる為のゲームから集金ゲームに変わった
スクエニは数年以内に消えそう
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:53:28.04 ID:CXq4uPrn0
PSの頃までのいろんなタイプのソフト出して挑戦してたスクエニのままだったらなぁ
今はもうFFDQ頼みでオクトパストラベラーぐらいか挑戦したの
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:54:50.80 ID:WPGM9kBf0
俺たちおっさんの少年時代は
アニメ見ている奴は教科書ゴミ箱に捨てられたりとか
軽いいじめが当たり前だった
バスケでも声優オタにはパス出さないルールがあった
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:56:14.16 ID:2RcwlR4+0
PSになって野球ゲームとか出し始めたのはやりすぎ感あった
なんかブランドイメージがぼやけたような
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:56:18.77 ID:WPGM9kBf0
俺たちの少年時代は
ラルクのアルバム人気曲をカラオケで歌うのが通だったが
今じゃラルクはキモオタ専用機
スクエニの凋落もそれに通じるものがある
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:59:02.18 ID:WPGM9kBf0
今のスクエニには
反町隆史が相棒に出ているクラスの悲しみを感じるぜ
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 00:59:20.71 ID:r99QXbjR0
どっちにしろSNKと同じ末路だな
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:01:08.76 ID:T1yVKQtk0
>PS1失速に巻き込まれ
確かにPSバブルが弾けはじめた98年当りから続編ブランドが急降下したよなスクは
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:03:57.35 ID:ZVPy/kp20
おっさんなのにスクエニ???
つかドラクエもFFもスーマリに勝ててないのにどこのパラレルワールドだ
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:08:19.87 ID:WPGM9kBf0
>>29
俺たちの少年時代はマリオとかダセえから
クラスの中で話題に出すのはギルティだった
ブレイク直前のヴィジュアル系バンドを探してきて
さりげなく話題に出すのが通だった
そのヴィジュアル系バンドも今やキモオタ専用機( ^ω^)
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:15:53.77 ID:4ISOmeaM0
>>29
おじいちゃんにはわからないかもしれないが
64やサンシャインの頃はDQ、FFの方が上だった
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:19:59.37 ID:4lLGSlRm0
>>44
ポケモンとGBがあったから任天堂だべ
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:04:46.77 ID:r99QXbjR0
出た当初はシェアとれなくて焦ったソニーが
スーファミ新作ソフトの半額以下まで価格破壊したせいで
FF7も数は売れてるがPS1はロクなもんじゃない
PS2でソフト単体の価格を上げたしな
こっちの方が売れたし、品質も上がった
ネオジオCDにしろそうだが価格破壊して糞ローディングなんて
どこの会社も失敗してた
72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:30:42.50 ID:jV90I5730
>>30
なにが焦ったソニーだよ糞妊娠が
FF7の値段は7000
今でも9000くらいで1万を超えていない
スーファミ時代の14000とかが異常だったんだよ
それもほとんどサードはあの値段で儲かってなかったようじゃないか
小売りが釣り上げてたわけでもない
じゃあどこに金が吸われてたのかね妊娠よ
任天堂が一強になればソフトを出すのに莫大な金を要求してくることがスーファミ時代に分かってる
サードを応援してる人間はPSを応援する今の若い奴はそういう時代をしらないんだろうね
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:06:42.22 ID:siqsHY160
95年前後のスクウェアは高品質かつ短期間で多くのソフトを出してたからな
今みたいに数年単位で一本とか考えられない
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:07:20.34 ID:l4rpvYCh0
和サードが任天堂より上だと思ったことは一度もねえな
RPGオタクじゃなかったからかな
PSも持ってたが、N64で任天堂だけ次元が違うと確信したわ
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:09:08.79 ID:r99QXbjR0
それにドライブを良くするための口実としてDVD搭載がマッチしてた
PS2は消費者にとって利点になる要素を上手く組み合わせてる
それ以前は単にCDを搭載して媒体コストを大幅に低下させ
流通開拓に焦ったのが間違ってた、スクウェアなんかもろにコレ
ゆとりオッサンは学が無いんで数十年前のこんな出来事も
まともに見れやしない
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:16:28.14 ID:aAqT0hLP0
>>36
おいおい、PS2以降のPSハードのディスク制御は、ゲームには不向きなものを採用し続けてたんだぞ
それをカタログスペックで騙し
メディアは隠し続けてきた
しかも、ドライブは型番商法で値下げするときに必ずメタルパーツからプラレールに変わる
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:13:22.07 ID:aAqT0hLP0
子供は金持ち以外はゲームなんて年に1,2本買えればいいほう
主に貸し借りか、友人宅で遊ぶものだった
だが、それが楽しいわけで
家に帰るとどうしても一人で遊ぶゲームになりがち
やたらとRPGが流行ったのも、そこそこ時間もかかるから遊べるってだけだったな
世代ではないが、ポケモンあたりから変わったんだろうなぁ
子供の遊びも変化したのかね
まだゲーセンも元気だった時代
今の子供って、ゲームの貸し借りしてんのかな
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:13:22.34 ID:r99QXbjR0
ゆとり世代のオッサンが
「映画でコケた」しか口にしないが
視野が狭すぎるだけでなく、この発言で見えてくることがある
ガキの屁理屈でしかないのも
当時ガキだったからという言い訳を聞いても構わんが
会社はゲーム作ってるだけじゃないからな
言うことが幼稚
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:14:35.87 ID:r99QXbjR0
いい加減スクウェアに夢見てんじゃねぇぞゆとりオッサンども
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:17:25.55 ID:WPGM9kBf0
箱根駅伝選手がアイドルオタクや声優オタクをアピールしているが
俺の大学時代はそんなことやったらダサい奴としてみんなから無視された
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:18:54.62 ID:SPYftW+8a
俳優とかしょこたんが声優やるのは違和感がある
また作品が出たらしょこたんが役をやるんだろう
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:28:43.83 ID:peCDstqn0
>>50
よっぽど酷い下手くそか、成人男なのに女が当ててるとかでない限り気にしないわ
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:19:02.45 ID:LylRoC4Q0
確かにやってるのは居たけどまわりもほとんど暇潰しみたいな感じだったかも
学校で熱く語ってたほどの記憶はない
DQとかは先生まで話してたけどw
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:19:37.62 ID:WPGM9kBf0
俺の大学時代はハイスタ聴いているのがカッコ良くて
アニメや声優オタクは迫害の対象だった
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:21:11.42 ID:WPGM9kBf0
やはり、アイドルや声優が全部悪いんだと思う
俺の少年時代はジャニーズもキラキラした衣装着てなかったし
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:23:05.03 ID:SPYftW+8a
今の子は信じられないかも知れないが
遊戯王カードとポケモンのソフトの強奪が流行った
昔はかなり野蛮だったな
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:25:04.27 ID:peCDstqn0
>>60
ポケモンのソフトの強奪?
聞いたことないわ、嘘つき野郎
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:26:48.13 ID:4gavT0bX0
>>60
今の時代の欲しいものはデジタルデータに
なったからな。もう強奪できないんだよ
これもスマホゲーのおかげだ
レアキャラもレアカードもデッキも
デジタルデータだしガチャもデジタル
80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:34:35.23 ID:peCDstqn0
>>68
ポケモンソフトの強奪が流行ったとか、よく平気で嘘が言えるな
ポケモンも遊戯王も品切れによるプレミア商品でもなく高価でもなくいつでも買えるもんだったわ
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 01:25:30.90 ID:r99QXbjR0
いい歳したオッサンなんだから少しは大人の知見で振り返ってくれや
コメント
こんなんが大人ねぇ……
ファミコン時代はハドソン>コナミ>任天堂>ナムコだったな
スクエアやエニックスなんてRPGだけのメーカーって印象だったし
おまえファミコン時代知ってるとか何歳だよw
4050にもなってそんな名前で恥ずかしく無いの…?
強奪というよりは借りパクじゃね?
GBCとかが現役の頃はDL版なんか無かった訳で借りパクならあったと思うわ