プラチナゲームズ神谷&稲葉「AAAタイトルにユーザーは疲れている。スタジオも倒産してるし誰が得すんの?」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:12:45.34 ID:BK4wYEdZd

――印象的だったのが、“トリプルAタイトルが必ずしもいいわけではない”という趣旨の発言です。
いまのゲーム業界って、個人的には“トリプルAが最高”という風潮があると思っていたのですが、そうではないということに気付かされたというか。
たしかに、売れても倒産したら意味ないですものね。

稲葉 4、500万本売れて「失敗だ!」って言われたら、正直なところ狂気の沙汰だと思いますよ。

神谷 まあ、向こう(海外)もユーザーがトリプルAタイトルに疲れているところがない?

稲葉 それは、あるんじゃないかな。

神谷 トリプルAは確かにすごいのですが、フォトリアルを突き詰めていったところの先にある絵って、だいたい全部いっしょじゃないですか。
よほどの“カラー”を持ってこないと。その点で、これは僕が関わってないから自慢ではないと思うので言いますが、『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』が海外で受けたのは、そういうところなのかなと思います。
あれはトリプルAというカテゴリーではないと思いますが、日本のヨコオタロウさんが作ったカラーというか、ケレン味みたいなものが色濃く出ていて、そういう尖った部分に評価が集まったのかなと思いました。

稲葉 開発スタッフのリーダークラスの面々と話しているときに「そもそもトリプルAとは何だろう?」みたいな話になったことがあって、それに対して僕は、「数の暴力」って答えたんですよ。
トリプルAは数の暴力なので、ビジュアルに関しても数の暴力、ゲームボリュームに関しても数の暴力と、とにかく暴力満載なんです。
それは、そればかりで押し寄せられたらユーザーも疲れます。
ただ、数の暴力なのでエスカレートするのがやめられないし、借金してでもタイトルを作ってスタジオが潰れるという。
誰が得するのかな……というのは、ずっと前からありますけどね。

――大作を1年に1本ずつリリースして、それでよしとする時代は、そろそろ終わりかけているという話ですかね。

神谷 もちろん、トリプルAタイトルを安定的に求めているユーザーは確実に存在すると思うので、世に出ることには意味があると思うんですけど、それだけだとユーザーは疲れるだろうなと。

稲葉 ときに、確信犯的に採算が取れなくてもいいということで暴力的に展開しているタイトルがあって、正直それは業界のためにはならないと思います。
https://s.famitsu.com/news/201807/09160564.html

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1552695165/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:14:12.58 ID:t8kWw+Ml0
それな

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:15:25.83 ID:rjuFStPu0
毒うずら「ソニーは反省しろ」

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:15:41.36 ID:asZuYsmy0
数の暴力ではなく、数の力だな
できるところとできないところの単純な力の差

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:16:13.15 ID:dRvRzw7j0
ハリウッドみたいな

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:16:41.65 ID:Ql8Md3S+M

>> 確信犯的に採算が取れなくてもいい (略) 正直それは業界のためにはならない

例えれば制作現場の 不当廉売 やからな。
それを標準にされると利益出せない構造が常態化して、体力が元々あるところ以外潰れるハメになる

 

219: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 11:05:17.97 ID:wVFCzRgD0

>>7
>体力が元々あるところ以外潰れるハメになる

「潰れるハメになる」という認識じゃなくて、
「潰すためにトリプルAを作る」という認識を持ったほうがいい。

競合が少なくなれば、自分たちの後々の利益になる。

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:17:09.71 ID:QV3E9BtA0
GTA5作ってもカプコンより利益が少ないみたいな会社がある

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:18:05.11 ID:rI8XziO/0
アストラルチェインみたいなショボいのみせられてもこまるわ。
DMC5レベルでやりたい

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:24:51.69 ID:WZWs93LMd
>>10
そのDMC5が売れな買ったから問題なんだろ。
グラが良くても中身が伴わなければ意味がない。

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:28:12.95 ID:rI8XziO/0
>>28
じゃあ今後は全部アストラルチェインみたいなPS2みたいなゲームやらないといけないのかよ。
WiiDSで体感(笑)やら新しいアソビ(笑)とかやってた暗黒時代が再びくるわ。

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:18:11.19 ID:kDw1onOx0
利益だの理屈はどうでもいいから面白いゲーム出せよ

 

196: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 10:53:59.74 ID:BSZU+TCq0
>>11
ほんまそれ
儲からないとか知らねえよただの泣き言じゃねえか
儲からねえならもっと効率的なエンジンなり開発メソッド確立しろよとしか
圧倒的に本数売れるのは基本的にはAAA

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:18:22.39 ID:asZuYsmy0
カメラを止めるなとアベンジャーズの違いのようなものだ

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:21:58.66 ID:GNT3BQA50
>>12
カメラあれ正直制作費にしてはがんばったね…程度で面白いかっていわれたら
あんなの量産されたら映画館でみたいと思わなくなるわ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:25:27.97 ID:asZuYsmy0
>>22
極端に例えたけど、アイデア勝負で利益がでたのと
予算を潤沢につかって作った洋画の例だから

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:35:26.75 ID:Z+DN39Dy0
>>22
カメラを止めるなは映画館に見に行ったけど
後半のネタバレで映画館全体で笑いが巻き起こってた
あんなに観客が盛り上がるのを見たことがないくらい
シンゴジラを映画館で見た時の盛り上がりに近かった
映画も映画見慣れてる連中相手の大作主義を
長いことやり過ぎたんじゃないかねえ

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:19:28.67 ID:rI8XziO/0
スケイルバウンドから逃げたくせに

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:19:48.95 ID:asZuYsmy0
フォトリアル系の今後をアイデアでどうしていくのかって話ならわかる

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:20:19.46 ID:I+rNsWQvr
AAAゲーム作れない妬みハゲ

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:21:04.02 ID:d1phZVfP0
ニーアが受けた理由の分析でもあるからわかんなくもない
おれは別に面白いと思わなかったけどあれ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:23:26.42 ID:ms9lufqe0

> 稲葉 (略)昨年は、ディレクターを“キチガイ型”と“天才型”、“悪人型”に分類したわけですが、だったらひとつずつサンプルを提示していこうかなと。そこで、まずは“キチガイ型”の神谷を連れてきました。

さすが大阪の会社だ。「つかみ」は万全だ。
仲良いんだろうなあw

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:23:39.48 ID:pNdqMx97d
実際にAAAの会社は頭抱えてるだろうな
質が下げられない上に常に過剰な期待をされている
開発に金がかかりすぎて綱渡り状態
まあ期待させてるような売り方をしてきたわけだから自業自得なんだが

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:25:42.87 ID:ZInzyHTN0

ゲームは人がやってることがかなり重要で人が人を呼ぶので
AAAは一目で分かり話題にしやすかった

ところがその話題性がAAAから基本無料のバトロワに移って
AAAである意味が薄くなった

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:26:29.81 ID:4gBpSwmQ0
失敗できないから置きに行くとどこも似たようなゲームになる
そこにウンザリしてるのであって金をかけたゲームに疲れてるわけじゃない

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:26:47.52 ID:wRfwRXuc0
映画なんて言ってみたらフォトリアルなものばかりだが
どれも同じに見えるのか?

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:29:53.89 ID:V0EcizT+0
>>33
似たような映画ってのは存在するな
てか映画の場合カット割りとか演出で個性が出るけど
常にシームレスなオープンワールドみたいなのだったら
カット割りとか関係なくなるから見た目同じに感じるんじゃね

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:29:20.10 ID:SBwi/bTK0
AAA作れない人間よりはAAA作れる人間が言わないと事実でも負け惜しみに捉える人も多かろう

 

94: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:53:35.90 ID:JKmwL7v/0
>>40
AAA作ってる人間なんてみな歯車やろ
アサクリとか延々と神殿だけ作ってるとか

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:29:36.60 ID:beMDFF0Y0
PS2以降グラフィックの向上やボリュームの増え方凄かったけど最近はその方向は完成形に近くなった分驚くような進化はなくなったからな
ここからは尖った他の何かが必要になってくるのは確か

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:30:22.39 ID:H4eMKO3f0
つーかニーアも採算ラインは決して低くないだろと思うが
結局ラインを自分たちのところで引いてるだけじゃね
500万で失敗もあるし100万で失敗もあるし10万で失敗もある
ただそれだけのことだろう

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:36:32.91 ID:WRWUaoRm0
>>45
当の稲葉も去年だかおととしぐらいにそんな感じのこと言ってたな
「世界累計で500万本売り上げて『爆死』呼ばわりされるのは、はっきり言って狂気の沙汰だと思いますよ」
みたいな発言
それとも稲葉じゃなくて別のプラチナ社員の言葉だっけ。よく覚えてないけど。

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:31:15.19 ID:gS8Xewjx0

「フォートナイト」効果:ゲームは終わらない

フォートナイトは無料で楽しめるが、それでも2017年終盤の配信開始以来、ゲーム内販売により24億ドル(約2600億円)以上を稼ぎ出した。

EAは2004年には家庭用ゲーム機向けに49本のゲーム作品を発売したが、2019年3月通期は8本にとどまる。
EAの「バトルフィールドV」は昨年10-12月期に約730万本を販売したが、これは前回シリーズ作品の発売時にアナリストが予想した販売水準を4割以上も下回る。
昨年10月初旬に発売されたアクティビジョンの「コール・オブ ・デューティ・ブラック・オプス 4」は好調な滑り出しとなったが、その後失速。
同社は、今秋発売予定の同シリーズ最新作も販売が弱含むと予想している。
またこれに伴い、同社は今年の純売上高が16%減少するとの見方を示した。これは過去最大の落ち込み幅だ。

その一因は「フォートナイト」とされるが、ゲーム大手は自社の事業モデルへの影響について語りたがらない。
https://jp.wsj.com/articles/SB10947923048508003691304585126813141733030

AAAづかれじゃねえよ
無料バトロワという新しいジャンルが既存のタイトルに打撃を与えてるにすぎないんよ

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:39:12.56 ID:zywrk3I/0
>>46
フォートナイトってグラフィック的には全然AAAじゃないよな
でも簡略化したグラフィックのおかげでアプデしまくれるという
大作主義にとっちゃ皮肉な結果だわ

 

331: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 12:26:39.24 ID:jHabNCwi0
>>46
海外はフォートナイト以前から基本無料の対戦ゲー流行はあるだろ

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:31:35.92 ID:d1phZVfP0
隻狼、対馬、仁王と和風テイストの大作が続けて出てきてんのもこういう差別化を試行錯誤した結果、同じ結論に行き着いたもの

 

318: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 12:17:52.27 ID:Agi4QZYwd
>>48
原始時代ハイファンタジー西部劇現代サイバーパンク和風と作風を次々浪費していってる気もするが次は何だろ?
中華風オリエンタルアラビアンオリンピアはまだか?と思ったがでアサクリが唾つけてるか

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:35:12.21 ID:fXCAbzSN0
ゲーム娯楽の価値基準が映像娯楽に置き換わっていくなんて独自性を失ってるだけ
結局無料ゲーに刺されるような存在なんだから惨めだな

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:36:10.05 ID:hvR112Dn0
ユーザーが疲れてるわけではなく
単に似たようなゲームが多量にでるから
取得選択してるだけだろ
ドラクエ新作が月二本とかでても買ってる場合じゃない

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:37:46.21 ID:V0EcizT+0
>>59
ソフト不足とかよく言うが
いっぱい出されても困るよな
でもまあAAA出るはいいが傑作がほとんどないってのもあれだが

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:40:32.57 ID:5Zf+l1lyM

>>59
そうでもない

グランツーリスモが予算かけて綺麗になる程に売上が落ちてるのは取捨選択の結果ではないし

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:37:15.61 ID:QI8bTEnt0
EAなんか自分でハードル上げておいて
越えられないスタジオ潰しまくってるからな

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:37:18.22 ID:sKNaPMLI0
開発宣伝費上がり過ぎたせいか前世代ですらできてた事できなくなってたり
シリーズものだとFOやマスエフェみたいに何でこのシリーズがウケたのか理解できないまま誰得な新作出してきたりしてるからな

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:38:05.68 ID:CrvZixzO0
身の丈に合った開発規模にしないと倒産待ったなしだな
最近技術力も無いのに背伸びした作品作ろうとしてクソゲー連発しすぎ

 

コメント

  1. そりゃそうだろ開発費高騰するわ、開発に時間かかるから、発売するころには同じようなソフトがゴロゴロ、挙げ句の果てには基本無料ソフトまである
    この先ハードのスペック上がっていくなら、ファーストが支援しないと、サードはAAAソフトの開発なんてギャンブルできないよ

  2. >36
    だからお前のPS2はどんだけ性能進化してくんだよ精神病

    このコメントへの返信(1)
  3. WiiDSで体感(笑)やら新しいアソビ(笑)とかやってた暗黒時代が再びくるわ。

    本スレでこんなの書いてる奴おるけど、実際今のPS4のほうが暗黒時代だろ、PS4の5年間で進歩したのは見た目だけで、見た目に反して中身はどんどん薄くなってるし、少なくともwill、DSのソフトはグラで足りない部分をアイデアでカバーしてるようなソフトはあったが、PS4になってからグラに時間とられすぎて、中身スカスカのクソゲー大量に生産されてるし
    何よりもPS4ユーザーがグラ>面白さで、グラさえよければクソゲーでも売れるなんて環境作ったせいで国内PS4ソフトの現状売上や値崩れは相当悲惨なものになってるぞ

    このコメントへの返信(2)
  4. 3G携帯機やらポンコツVRやらしょうもない事やってたんはソニーの方だというのにな

    このコメントへの返信(1)
  5. 健康的な市場とは言えんよな今のPSWは

    このコメントへの返信(1)
  6. グラ=技術力と本気で思ってるんだろうな

  7. フォトリアルになることで見た目の表現の幅は増えても、ゲームとして出来る表現の幅が狭まってる面もあるよね
    FPS辺りはフォトリアルの恩恵を受けてるんだろうけど、RPGは飛空艇が飛ばせないとか、建物の中に入れないとか
    ストーリーも下手に見た目がリアルなもんだから粗が目立ちやすいし、あんまりぶっ飛んだ事も出来なくなる
    それってゲームの面白さとしてどうなの?と思ってたから、ここらで一旦ゲームとは何ぞや
    と顧みる機会になるなら今の風潮は歓迎

    このコメントへの返信(1)
  8. オマケにフリプのせいで、新作購入するユーザーも目に見えて減ってきてる

  9. FPS関係はフォトリアルの恩恵デカイけど、RPGとかのファンタジー要素強いのはゼノブレやトゥーン調のほうがキャラの表情や雰囲気がいい

    ホラー系もフォトリアルでいくなら、謎解き要素はいらない、バイオREで金網だけで合流できないとか失笑もんだったよ

  10. ま、開発費の高騰は20年近く前から言われ始めてていつかは行き詰る事が明白だったからなー
    どうせライバルメーカーが先に倒れれば自分らが利益独占とか甘く考えてたんだろうが娯楽なんて当り外れがあって当然だからある程度失敗が許容されないような作品造りは継続できんのよね

  11. ゼノコンプの次はアストラルチェインコンプだな

  12. PS2も随分と出世したもんだ

  13. フォートナイトはグラフィック的には全然AAAじゃないって冷静に考えたら意味が分からんなw

  14. マイクラ「えっと、自分はAAA名乗っていいんですか?」

  15. AAAの定義は最初はものすごく売れた作品(当初は北米300万本)って所から始まったけど
    今は「予算を大量に突っ込んだゲーム」をソフトメーカーがAAAと名付けてるだけだしな

    このコメントへの返信(1)
  16. 消費者の値段に関しての許容量が狭いんだよな
    映画もそうだけど製作費が上昇しているなら、
    値段を上げるべきなんだけど消費者が許してくれない

    世界知的にもハードは値段の上昇を許してくれるのに
    ソフトに関しては批判が出るのはなんでなんだろうな

    このコメントへの返信(2)
  17. フォトリアルの先に未来はない。PS5で路線を変更しなければ、PS4と同じ轍を踏むことになる。

  18. ハードに大金払ってるのにソフト1つごとに1万円払ってられない、というのが正直なところだろ

    このコメントへの返信(1)
  19. GC以下ってのが何で理解できないのかね。
    バイオ4、テイルズオブシンフォニア見比べりゃわかる。

  20. いや
    別にソフト買うたびにハード買ってる訳じゃなかろ?

  21. ソフトの値段なら順調に釣りあがってきてるぞ
    PS1とPS4のソフト単体価格を比べても明白だし
    今はDLCと言う名分で分割販売さえまかり通る始末だ

  22. まあ、フォトリアルゲーム作るにしても、きちんと向き不向きってジャンルごとにあるから、全部それにしちゃうとやっぱ向いて無いジャンルのゲームは持ち味殺すだけになってしまうよね。
    リアルスポーツゲームやカーレースゲームに関してはリアル方面が確かに向いてるとは思うけどさ。
    それこそスポーツゲームってある意味スター選手を自分で使うキャラクターゲームみたいな要素って強いから、それも併せて面白いゲームなんだし。
    ただ下手にアクションゲームでフォトリアルゲームにしちゃって、見えない壁に引っかかるとか、アクション操作するのに決まったボタンポチポチのアレとかにしちゃうのはダメだろうと思うけどさ。

タイトルとURLをコピーしました