1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 19:52:45.58 ID:T28Ps2jY0
新規IPチームはゼルダbotw手伝いチーム
100人動員されたメンバーはゼノクロも経験したオープンワールドのプロフェッショナル
ゼノクロとゼルダbotwで学んだ技術をモノリスの感性全開で描く西洋ファンタジー
考えるだけで物凄いものが生まれてくる予感しかしないんだけど…
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1558608765/
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 21:01:18.85 ID:WUThFS9la
>>1
BOTW級と言うか、モノリス主体でBOTW2と言う可能性も有り得る
何故なら、モノリスがゼルダ開発スタッフ募集してることに加え、
BOTWが任天堂の想定外の1500万本級のAAAに育ったこと、
任天堂の方針で既存コンテンツの寿命を延ばすことになったこと、
任天堂のゼルダ開発チームは完全新作開発に既に動いていること
・・・等々、BOTWの直系続編を出しても良い土壌は出来てる
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 19:55:06.81 ID:oE5YooCQ0
システム纏められる人が入れば或いは…
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 19:56:33.28 ID:/B72Id16d
ゼノクロのマップをBotWくらい自由自在に動き回れたら
神ゲー認定するかも
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 19:57:59.91 ID:QGdX/BhLr
>>6
これだな
あの世界をBotWシステムでやれたら向こう5年は誰も越えられない
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:01:00.16 ID:VVkIxQAip
よくよく考えると
この新規IPチームって糞エリート集団だな
ゼノクロ→ブレワイと作業してるとかすげえ
ゼノクロくらいの高低差と各拠点に街あり
発展させられる街あり
とかやったら最高かも
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:05:23.43 ID:tEbc2CJX0
空飛べ出すと一気に検索する気力が無くなるというか
やっぱりそれなりのストレスが必要なんだと感じたな
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 22:16:01.09 ID:h3gMW8o90
>>11
気力というか、あっという間に探索終わってせっかくのフィールドが狭く感じた
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:07:04.24 ID:t+JuYKC10
ゼノクロやゼノブレやってればわかるし高橋も言ってるけどモノリスはまだまだ技術力が足りないから無理
というかゼルダがどれくらいすごいのかやってたり講演聞いててもわからないのかね
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:09:40.15 ID:4IdgVuTxd
>>12
それはゲーム作ってる会社全部に言える事だろ
BoTW以降それに近いゲームなんてあったか?
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:10:34.07 ID:L9efGjcRd
ゼルダのフィールドって広さよりもゲームデザインとの調和が基地外染みてるのがすごいところだからな
モノリスには真似できないし
モノリスはモノリスらしい方向性でゲーム作るべき
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:13:09.84 ID:TUlB25rAp
ブレワイ手伝いチームならゼルダの模倣してくるんじゃないかねある程度
一応現場に2年以上いたわけだし
そこに本格的な西洋知識のあるスタッフ入れて世界で勝負しようと思えるだけの自信がついたわけで
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:16:02.97 ID:iQHJHMo80
ゼルダの経験はデカイだろう
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:16:53.87 ID:BfUeX4WG0
散々指摘されてるUIをいつまでも改善しないし無理
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:17:02.53 ID:PTU9Kj8Za
和ゲーで一番技術力が高い集団だもの
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:24:30.74 ID:RuRzb1Ts0
モノリスは任天堂の麒麟児だからな
期待しちゃう
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:28:34.81 ID:mQQ8mBURH
BotWは開発力、経験、開発費が豊富な任天堂だからこそできた作品
でもまぁ結局一番重要なのは資金
だから任天堂がどれくらいモノリスに期待して投資するかだろ
ぶっちゃけ
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:42:23.25 ID:TUlB25rAp
>>27
開発スタッフが1年間で60人以上増えてるんだから出資は結構してそう
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:46:20.64 ID:Xv5UBicT0
BotWみたいにゲームメカニクスに金と時間をかけられる
開発なんて国内どころか世界でもそうそう無いだろうに
BotWを基本にしてガワをモノリスらしく変えたものを作らせるのは
アリだと思うし戦略的にも正しいと思うけど
やらないだろうな
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:48:59.09 ID:Vlh8VUgLd
モノリスはよそに監修されないと悪い癖が出まくるぞ
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:52:24.71 ID:5Lmj4Tk60
キモオタにとってゼルダ超える可能性はあるのでは
俺にはここのゲームムリだ
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 20:58:27.34 ID:dLFZE+7q0
任天堂は開発費に関しては「必要なら出す」というスタンスなので
ゼルダ以上の開発規模のゲームを作る可能性は有るけど
その場合ゼノシリーズではなく新規でやらせると思う
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 21:13:32.70 ID:aJjhBIPq0
モノリスの募集してるゼルダスタッフって多分本社ゼルダチームのヘルプ要員か、もしくは過去作のリメイクだと思うがなぁ…
ゼルダってノウハウなしに作れる類いのゲーム性じゃないし、モノリスにノウハウ学ばせる意味で過去作のリメイクやらせることありえそうに思う
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 21:21:26.44 ID:ssqi/juc0
任天堂チェックが入れば可能性はあると思う
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 21:24:10.87 ID:Al8tlf+s0
ない
岩田社長のときに据え置きゼルダはほかで言うAAAと発言している
最新ゼルダも300人以上つぎ込んでるし金もかけてる
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 21:32:47.65 ID:WUThFS9la
>>44
300人動員したのは開発のピーク時だけで、
開発期間を通してみると、BOTWのガワから予想されるよりも、
はるかに少人数体制で開発が進められたのは既に明らかになってるよw
ゼルダ本の中でオープンにされてる
第三者目線でも、洋ゲー大作の中では効率の良いベセスダが、
初版のスカイリムと比べても圧倒的に小さな開発規模で驚いてるしね
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 21:35:15.68 ID:oCMVSl47d
>>44
発売後のインタビューで200万売れたら次のGoサインが出るかもって言ってたなw
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 21:26:58.86 ID:ESvz1FZ40
3Dゼルダ2ライン化かー
確かに新作が5年スパンじゃちょっと長すぎるからなー
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 21:37:31.46 ID:WUThFS9la
>>45
ゼルダは元々、同じタイトルを冠していても、
基本的には毎回異なるゲーム性の別ゲーム作ってるからね
売上も毎回、数十万~800万本とバラバラ
でも、BOTWはゼルダの当たり前を見直す方向性で、
従来のゼルダとは異質な大型需要を掘り起こしたから、
経営陣としては、そこは掴んでおきたいと思ってる筈
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 21:47:54.25 ID:zk33RYdx0
どちらが出来が良いか、人に勧められるかといえばブレワイに決まってるけど
個人的にはブレワイよりゼノクロの方が好き
変にゼルダ的なものを目指さずまた尖りまくったロボゲーを出してほしい
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 21:54:13.96 ID:WUThFS9la
>>50
ロボゲーは、今、日本でも世界でもあまり売れないんだよ・・・
ゼノクロがWiiUという負けハードで出たという点を差し引いても、
開発規模や期待度に比べて売れ行きが微妙だったのも、
ゼノクロが大型ロボットの部分に力を入れてたのが一因
ACにコアファンが残ってても復活の芽が無いのも同じ
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 22:04:47.26 ID:zk33RYdx0
>>51
ああは言ったものの別にロボであることに拘りはないから
ドールではなくドラゴンとか戦車とか、何か大きな物を駆って戦える
ダイナミックなオープンワールドなら何でも良い
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 21:59:17.85 ID:5zkRNrO3d
モノリスはデカい箱に物を詰め込むのは得意だけど整理整頓して取りやすくすることに頓着がないので
ディレクター、プランナー、UIが開発初期にしっかりイメージを持ってかつ齟齬のない情報共有に努めないと遊び難いゲームになってしまう
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 22:07:46.14 ID:n7FqXqtt0
>>52
それは高橋チームであってゼルダ手伝いチームは未知数
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 22:18:51.79 ID:NCfHmo0g0
>>55
普通に考えて高橋チームからゼルダの手伝いとUIを学びに行ってると思うけど
ただ学んでもモノリス単独だとゼルダ並のはできないがそれに近い要素はできる気がする
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 22:51:06.60 ID:sY/0ICRz0
>>59
BotWは全てのゲーム要素が連携して機能するように
隅々まで念入りにゲームデザインと調整がされてるけど
モノリスは要素盛り盛りだけど要素同士が長所を殺し合ってることが常態化してるので
そういうことが発生しないようにディレクター含めプランナー陣が頭使って
設計から完成まで任天堂ゼルダチームのような非モノリス的な仕事を徹底しないと
BotWみたいなゲームは作れないな
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 22:06:30.87 ID:n7FqXqtt0
ぶっちゃ空を飛ばなきゃロボ出していいと思うわ
魔導兵器みたいなのなら良いだろう
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 22:13:20.81 ID:zk33RYdx0
初回プレイからインナーでほぼ踏破してたのでイマイチ実感湧かないけど
順当にプレイした場合だと空を飛べるタイミングが早すぎたように思う
白樹や黒鋼だってせっかく作り込まれてるのに空飛んで行っちゃったらねぇ…
>>54
俺は最終的には飛びたいなぁ
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 22:13:51.58 ID:WUThFS9la
まあ、モノリスがまた大掛かりなゼルダ開発に参画するのは事実だし、
可能性としては、モノリスでBOTWの続編みたいのも有り得る
モノリス自体、社員が200人突破して、まだ人員拡充中だから、
数年前に比べて、ライン数を増やせるのも事実
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/23(木) 23:03:57.01 ID:iSIsNQ2L0
モノリスにBotWの続編作れとか重荷レベルの話じゃないな
コメント
BoW程度の作品なら作れるだろうけどまた面倒くさい良作未満になるのがオチだと思うぞ
モノリスじゃゼルダみたいな細かいレベルデザインのゲームを作れないだろ
モノリスに神獣の設計できると思うか?
フィールドスキルみたいな面倒臭い要素でフィールドのレベルデザインをする会社だぞ
開発規模に差があるし同じ条件ならそれこそゼルダ作ったとこでも無理だろ
botwっていうより、ゼノクロを基にゼノブレ1・2のエッセンス及びbotwのアクション要素をはめ込むって感じでいってもらいたい