1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:25:28.52 ID:2vu1hIjCa
旧スイッチの背面と底面


背面の4番の溝と底面のUSB-C端子の横にある2つの穴に注目
スイッチの純正ドックの機構


これを踏まえてSwitch Liteの背面と底面を見てみよう。


旧スイッチと同じように溝と穴がある!
もしドックを利用したテレビモードに対応しないならこんな溝と穴はいらない。
おそらく任天堂はドックとプロコンを追加すると旧スイッチより値段が高くなってしまうのを嫌ったのではないか?
プロコンだけならまだしもコントローラー一体型で画面が小さくなったので旧ドックを使い回す事はできないし。
新型の溝と穴はSwitchLite用のドックが後から発売される事をを明らかに示唆している。
https://www.youtube.com/watch?v=bQduJr0euNk&t=84s
252: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/12(金) 00:29:22.13 ID:uahkeAFV0
>>1
冷却ファンも簡素化してるだろうし、
下手すりゃCPUも
携帯モードの定電圧固定仕様じゃないの?
HDMI端子の有る無しだけじゃないと思うぞ
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:28:15.19 ID:A+Yjf2KNa
HDMI出力のコストなんてほとんどゼロみたいなもん
わざわざを無くす意味がないからな
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:45:48.69 ID:qHS5YS7ka
>>4
ノーマルswitchが売れなくなっちゃう
111: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 22:08:29.60 ID:y//fIAFa0
>>4
Switchに載ってるTegraのUSBは3.0で
Switchの外部映像出力はTegraのUSBから出てるわけじゃない
MatrixSwitchでDP1.2とUSB3.0を混ぜてUSB Type Cのコネクターを通してる
現行モデルは外部映像出力をUSBから出すのにコストが掛かってんだよ
252: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/12(金) 00:29:22.13 ID:uahkeAFV0
>>4
冷却ファンも簡素化してるだろうし、
下手すりゃCPUも
携帯モードの定電圧固定仕様じゃないの?
HDMI端子の有る無しだけじゃないと思うぞ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:28:39.09 ID:ZhdvmXwZ0
俺もあの溝みて対応すると思ったが
発表ではしない事になってるからしないんだろ
ドックに入らない大きさとか形状なんじゃないの
対応してたとしてもサポート外とかな
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:30:31.22 ID:BEn9MoS/0
充電のアクセサリ互換用だろ
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:33:15.73 ID:g5xnUJD+0
>>10
よく見ると穴の位置が狭くなってる
アクセサリの互換保つなら同じ位置にするはず
後からドック出るでしょこれ
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:37:00.49 ID:4ebHphHdd
>>16
どっちもコネクタと同じ大きさだけど
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:32:48.81 ID:HcrBMygu0
充電用のクレードルが後日出ると思う。
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:32:50.50 ID:bd2MEYI60
TVモードにしたらクロック上げて発熱も大きくなるから
コントローラーを手に持ったままだとやけどが危ない、と判断したんじゃないのかな。
TVモードにしてもクロック上げずに携帯画質のまま、ってのなら出来るかもしれんが…
200: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 23:21:11.36 ID:5TxopbT9a
>>15
手がどうとか以前に、排熱不足だとバッテリーがダメになるし、
SoCは熱暴走するし、最悪壊れるよ
機能的にはTVモードに出来ても、排熱問題は解消できん
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:34:48.92 ID:daPg38HE0
そもそも別売りのドック買うぐらいなら最初から普通のスイッチ買えよ
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:35:01.82 ID:BE6akEK+a
わざわざコンセプトを捨ててまでテレビ出力を切る理由がないんだよね
チップのコストなんてたかが知れてるし
ユーザーが混乱するのを避けたんだろう
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:35:24.98 ID:j0oWH8Ef0
これとコントローラーとドック買ったら普通に通常版の値段を超えそうだな
ああそういうことか
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:36:00.39 ID:HwwFFlM00
できても携帯モード用の画質でしか映せないじゃね?
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:36:07.57 ID:twqcdhil0
単純にドックに挿して充電できるようにしてあるんでしょ
出力できるのにかくす理由ないし
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:37:22.81 ID:rd5XK5CE0
HDMI信号をオミットするなら基盤の構造から変えなきゃいけなくて、
廉価版出すのにわざわざそんなことするわけない、って思うんだよね
意外と信号は出てると見た
しかもスイッチは別にドックに刺さなきゃTV出力できないわけじゃなくて、
5V1Aぐらいの電源が供給できれば信号出せるんだよな
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:41:44.93 ID:vZ40DNlXa
>>29
スマホですら出力出来てるんだから例え小型化されても技術的な困難はないよね
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:37:55.92 ID:lZ3163BY0
そのうち出力機器が発売されそうではある
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:38:14.63 ID:j0oWH8Ef0
ファンレスにしてないみたいだしな
92: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:58:20.17 ID:4tpoTGP00
>>34
これな
完全携帯機化にするのならファンレスにしてほしかった
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:39:35.84 ID:v4psWlvK0
公式「できません」
アホ「穴が開いてるからできる!」
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:42:24.99 ID:rd5XK5CE0
>>36
いうて何のための穴、何のための切り欠きなの?て疑問は残る
たぶん「Lite専用テーブルモードスタンド」が発売されるというオチではないかとw
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:43:48.18 ID:kMKqfD0+d
>>45
ネジ穴だぞ
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:45:10.54 ID:ZcZ2oH0g0
>>45
単純に部品の流用
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:41:15.71 ID:GEqtHpQmM
大体できるなら隠す理由教えてくれよ
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:41:31.31 ID:lTrgDqjbd
基盤は同じでも何かしら部品を省くかBIOSで簡単な改造で使えるようにはなってないだろ
DSやPSPの頃とは違う
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:42:01.08 ID:0/b0TsrI0
テーブルモードはさすがにあるよね…?
245: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/12(金) 00:20:12.24 ID:RvVghbq50
>>42
テーブルモードってあれ、たんに本体を立てかけて無線コントローラーで操作するってだけだしな
無線のジョイコンが使えるんだからテーブルモードしたければできるだろうね
立てかけるスタンドは別売りを買うか何かで代用するかしないとだけど
プロコンも使えるのかどうかが気になる
使えるよね?
250: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/12(金) 00:27:19.63 ID:wBpfcZfia
>>245
OSの機能オミットして無ければ、普通に使えると思うけど、
携帯専用機に別のコントローラ接続して使うか?
251: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/12(金) 00:29:11.77 ID:4wI9qjS20
>>245
ミニで12スイッチやりたかったらジョイコン買ってね!、って言ってるのにプロコンだけ仲間はずれにしないと思う
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:42:01.85 ID:/Q7sl91wd
ドックとは限らない
現行スイッチにもテレビに映らない
充電とUSBポート増やすだけのスタンド出てる
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:43:23.51 ID:ihuL9Nxk0
HDMI規格は試験通ってロゴ貼らないと使えないだろ確か
中身の都合で改造して使える可能性はあっても後から足せるもんじゃないはずだが
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:47:25.18 ID:G1W3H4tia
>>48
displayportならロイヤリティいらなくない?
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:44:04.44 ID:44182cRF0
確かにコストとかスペースとかのせいで削除したわけではないとは思う
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:44:30.47 ID:jwtlqO8i0
USB Type-Cは映像出力に対応した規格というだけで、
映像を出す為にはその信号線に映像信号流さないと出ないんだよ。
基板にそもそもその機能が載っていないのであれば、映像の出しようがないの。
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:46:09.92 ID:j0oWH8Ef0
将来的にライト用のドックとジョイコンのセットを1万5000円くらいで売るのだろう
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:46:58.05 ID:69ahyrqj0
スイッチLiteの動画で見たけど
完全にネジ穴だなこれ

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:48:07.32 ID:zKt5ZN+Pa
動画見たけどネジ穴ではないと思うな
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:48:22.49 ID:mqj34HYw0
単純にドック型充電器に対応できるようにする為なのでは?
74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/11(木) 21:50:56.27 ID:eWmPeaB20
Liteの本体機能自体に映像出力が備わっていないと
何度書けばいいのやら

参考としてこちらが通常盤の方ね

引用元
コメント
ただのライセンスアクセサリーとかの流用を効かせるための機構でしょ
一応、非対応アクセサリーには今後それを示す表記がされるらしいが、どの程度売れるかわからん代物だし、できる限り共通化させた方が任天堂としてもアクセサリーメーカーとしてもリスクが抑えられるし、余計な手間も減る
ちなみに純正の充電スタンドはこんな形
ちなみにこれUSB-C端子ついてるけど、内部で映像出力線が削除されてるので無理矢理HDMIに接続してもテレビに映せない。
公式「できません」
馬鹿「できるぞ!やった!」
同じ穴があるかと言って出力する為の必要な機能が無けりゃ意味ないだろ。
その為の廉価版なんだし。
vitaだって穴はいくつかあったけど、結局テレビ出力は出来なかったじゃん、いつになったらちゃんと学ぶの?
実際にTV出力できるできないは関係ないんだよ
任天堂製品に対して嘘情報を拡散して、実際に買った人の怒りが任天堂に向かうように仕向けている、ソニー信者の工作なんだから
主馬鹿すぎww
何度書けばいいのやら
↑
やっぱみんなそこが一番気になるよな…
別にTVモード非対応はどうでもいいけど今でさえ回線遅いやついてラグ酷いのに無線でしか繋げないLiteが増えたらますますラグが酷いことになりそう
引用元のリンク全文張らなくなったのは草
たまたまかと思ったら気にしてたんかいw
対応するなら最初に発表するだろ
下手するとDSの劣化版