1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 09:55:54.74 ID:o6+xFORh0
舞台役者崩れが勝手に声優を名乗りだしたという
ネットの噂が本当なら
声優って本来存在しない職業だよな
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:14:27.74 ID:MLchj+g1a
>>1
半世紀以上前から来た人?
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 11:23:45.26 ID:q+AFBanE0
>>1の主張をまとめると
賤業扱いされていたアニメの声当てを舞台崩れの連中がやり出したのが声優業の始まりなのに
今ではアニメにゲームに声優の需要は増え続け、奴らは徒党を組んで業務を独占している
既得権益だ許さん
ということで宜しいですか?
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:07:20.29 ID:2XZLFasyd
元々は役者の仕事の一環だったのが、今は職業として成立してる
そして現代に於いては吹き替えや声入れってのは欠かせないファクターとなってる
世の中が必要としたから存在してる職業だろ
あほなんちゃう?
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:15:02.24 ID:o6+xFORh0
>>4
単に既得権益を主張する奴がいて声優村が出来ただけだろ
むしろ自由競争にせんといかんだろ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:08:22.14 ID:K0FtMVto0
まあ糞な文化だね。中の人の容姿がなんだ
起用の偏り、作中の役者レベル格差が目立つことになった
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:16:40.41 ID:Zgg/FCEMp
どうでもいい
どうせ音出してないし
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:18:55.80 ID:q+AFBanE0
既得権益を主張する奴がいて声優村が出来た
激しく意味不明なんだけど?
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:24:54.06 ID:o6+xFORh0
>>11
声優って呼称が
実力がない役者たちの
既得権益主張のための道具にされている感じがするんだよな
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:22:54.26 ID:4Yq9pD9l0
でも声優っていう専門職が居ないと今のアニメや吹き替え業界は回らんやろ
一般向けのアニメ映画とかは声優メインじゃなくて役者メインで問題なく回ってるし住み分け出来てて良いんじゃない?
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:25:34.35 ID:QSHD4iQ10
芸能人や俳優が声あててると萎える
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:28:26.69 ID:o6+xFORh0
>>14
別にいいじゃん
声優がプロ声優とか言いながら利権主張する方が萎えるわ
78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 13:28:56.42 ID:5rd++EHi0
>>14
これある
キムタクの声だと違和感があったりアドベンチャーでもキャラより声を出してる人の顔が頭にちらつく
声優を知らない方がその作品を素直に受け入れられる
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:31:27.49 ID:zFJge1Py0
洋画吹き替えの声優とかは素人声優じゃ無理だろ
あと声優はテレビ俳優より舞台俳優の方がまだマシ
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:31:58.84 ID:Uq3XElj5a
まあ声優さんと仕事してみれば、そんなアホな考えは無くなるよ
どんなジャンルにもプロとされる人達の力は尊敬に値する
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:52:20.79 ID:o6+xFORh0
>>18
プロ声優とか自称して
縄張りを主張している時点でプロじゃないでしょ
本当のプロなら実力で芸能人を淘汰出来るはず
逆に芸能人にやられ放題ということは
プロは芸能人の側ってこと
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:55:17.18 ID:8Q4zqcAja
>>30
それ言い出したら顔出し俳優もアイドルやお笑いタレントにどんだけ蹂躙されてると思ってるんだ?
声優も俳優もアイドルやお笑いタレントに蹂躙され過ぎな日本の芸能界が全て間違ってるんだよ
これでは専業化の意味が全く無い
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:37:33.66 ID:djj5pNgL0
ビジネスとしては俳優、タレントより安定化仕出してるけどな。あくまで大物に限り
もっともよしもとは所属芸人6000人で95%が無給状態
他のプロダクションもそんなもんなていたらくな中、声優業は声優×ゲーム×吹き替え×ソシャゲ×パチ×ライブ×ラジオと収入源が莫大だから
実は無休状態な他の芸能より賃金安定してる
声優の収入低くて、大物で1000万しかないって言うけど、いま芸能界で20-30代で安定して1000万稼げるキャストがぽんぽんいるプロダクションがろくにないんだよ。ジャニくらいか?
1000万ってのはAKBなどやジャニのトップがやっと貰える賃金で20-30代でってなると強いんだよ
むしろいま20代で1000万ってなると声優のほうが普通に多いだろうよ
若手は仕事ないけど、ビジネスとしては声優のほうが芸能界より安定してんだよ実は
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:46:37.21 ID:4Yq9pD9l0
>>19
年収1千万稼いでる声優ってどれぐらい居るんやろか?
売れなくなった芸能人と違って地方周りみたいなのも声優だとかなり限られるだろうしな
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:49:38.76 ID:L0xrVIG/0
>>25
声優を名乗ってる人は1万人ぐらいいるけど、
年収1000万円とかは300人程度のイメージ (ソースなし
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:53:51.67 ID:4Yq9pD9l0
>>26
安定して1千万以上稼いでる人が300人が事実だとしたら自分の予想より多いわ
イメージでの話だけど男は売れたら息は長いが需要がそもそも少ない
女性はなんとなく言い方は悪いが使い捨てに感じてた
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:42:06.91 ID:5WeKBFwW0
ボイスは飛ばして進めることも多いがやっぱり無ければ寂しい時代
演技上手いなと思ったらちゃんと聞くのもまた一興
ただ声優の顔やら個人的なデータはゲームの邪魔なので意図的に見聞きしないようにしてる
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:43:54.32 ID:FTZkStDId
無いよりかあった方がいい
完全版で付きましたってなってじゃあまた買うかとはならない程度のもの
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:50:22.92 ID:4Yq9pD9l0
不要か必要かと言われたら必要なんじゃないかな
ただ裏方の仕事に徹して表には出て来て欲しくないとは思う
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:57:07.69 ID:o6+xFORh0
というか専業化の必要はないだろ
アメリカでもロック様がWWEからハリウッドスターに転身しているし
既得権益を主張する奴は好きじゃない
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 11:01:42.64 ID:8Q4zqcAja
>>35
日本の芸能界がやってることは例えば野球選手にお前明日はサッカーの試合に出ろって言ってるようなものなんだぞ?
それぐらいに愚かな事なんだ
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:58:31.16 ID:o6+xFORh0
今の声優連中は姑息に感じるんだよ
一体いつからアニメやゲームが声優のものになったんだよっていう
プロ声優とか既得権益主張してないで実力で芸能人に勝ってみろよと言いたいね
声優連中は汚い大人の典型に見える
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 11:00:59.08 ID:wSrnxG+s0
>>36
あなたは何か勘違いしている
ゲーム会社の方が「お金を払ってもいいのであなたの声を当ててください」
と頼んでいるんだよ
声優は頼まれたからやっているだけ
何も汚くない
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:58:56.92 ID:02sinUaA0
最近よくある、キャラクター紹介の名前の下に「CV:○○」って書いてあるのが気に入らない。
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 10:59:32.28 ID:flUq0wJk0
テレビや映画の吹き替えはギャラも安くて、それを生業にするのは無理だったが、
ゲームの仕事で(ゲーム業界のバブルと相場知らず故に)一気にギャラが良くなって
仕事として成り立つようになっただけだからね。
今は声優余りで生業として成り立っているのはほんの一部だけど。
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 11:07:42.13 ID:42pV4E7+0
声優は一切顔を出すなと思うな
顔が判ってたらどうしてもそいつの顔が思い浮かんでキャラのイメージが壊れる
そういう意味で顔を出してる俳優も不向き
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 11:10:21.29 ID:5gyT+aGW0
>>46
気持ちはわかるがその言説は「非常識」だ
なぜならそんなことを言い出したら俳優は全て「前の役が思い浮かんでイメージが壊れる」
ということになる
そんなことは普通の役者には言わない
なのであなたが法外な要求をしているということになる
84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 13:52:55.36 ID:w3Idp+UY0
>>46
そんなことしたら声優稼げなくなるんじゃね
コンサートのグッズ売上が主なんじゃないっけ
最近はラブライブとかヒプノシスマイクみたいにキャラと中の人が繋がるようなのもあるし
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 11:10:21.69 ID:LhCXgSpb0
顔出しも良い面はあるぞ
信長とかすげー嫌われてるけどこいつがやったゼノブレのヨシツネは
中の人へのヘイトも相まって一級品のヒールになってたわw
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 11:11:45.13 ID:mPy11XXx0
自称なら何でも名乗れるわ
馬鹿が大統領名乗ったら大統領職要らなくなるのか?アホすぎ
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 11:21:27.42 ID:aGtI0qVE0
毎年沢山の新人声優がデビューしていて、かつ新人の方がギャラも安いのに
何故クレジットされる声優は毎回常連のベテラン勢が多いのか
こんな考察をしているブログがあったな
理由は質の担保のためらしい
せっかく造り上げたキャラクターやストーリー、世界観が声で台無しになったら
作品自体は勿論プロデュースする側の人間の経歴にも傷がつく
だから多少値は張っても定評のある声優を起用する
まぁ考えたら当たり前の話だよな
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 11:24:03.48 ID:hwXfgz4n0
>>53
だからけもフレ2は爆死したんだね…
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 11:23:54.25 ID:o6+xFORh0
声優を神格したら駄目だぜ
声優オタクたちは冷静な判断が出来なくなっている
声優の演技なんてたいしたもんじゃないよ
99: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 15:33:50.59 ID:ygBnnAqu0
>>55
キムタクの演技みた上で言ってんのそれ
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/25(日) 12:10:44.46 ID:wW+yeNgrr
専門に声だけやる俳優ってのは要らんと思う
普通に顔出しの芝居もするし声だけのもするしって感じでいい
もし声だけの俳優の必要があるとするならば、
「容姿を隠す事でアテレコ先のキャラのイメージを守る」ためだろうと俺は思う
それで顔出しNGの声優専業って事になるなら腑に落ちる
しかし業界側からは、それをやろうという素振りは全く感じない
引用元
コメント
必要だからいるんだろ、こいつらがわちゃわちゃ言ったところで金出してるわけじゃないんだなら意味ない
LGBTごり押ししてる連中と一緒、主義主張で商売にまで口出すな
実力がない役者ってより容姿が悪い役者の集まりが元なんだわ
ビジネスと見る側からの産物なんだから議論するだけムダ
戦争とルッキズムは人類の最終課題っすね
うっせえファンシーララでも見てろ
ゲームにもよるが、ドラクエ11Sみたいな凝った演出のものだと声付きじゃないとダメだと思った。
風花雪月で思った。
表示されたテキストを目で読みながら耳で音声を聞く形式だと、
自分が想像した喋り方より声優の喋り方のが数段魅力的に感じることがある。さらに自分が想像したキャラより声優が声をあてたキャラのが魅力的に思えることもある。声優の仕事ってすげーこりゃ金とれるわ。と思った
声優の仕事がアニメやゲームだけだと思ってるのかな