一時期SFCとほぼ同じ台数売れていたPCエンジンの思い出を語ろう!コア構想とか夢ありすぎだろ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+y6CoVwa0
ハドソンの開発力は侮れないよね

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:WIVQQkINx
>>1
そんな時期ねえよw

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5x7xHwtJ0
SFCが250万台売れた年とかにPCEも220万台とかいう年があった

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+u3thlkw0
世界初のCDをゲームメディアとして使ったハード

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:357GE1d00
シャトルとかいう異端児

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+u3thlkw0
初期型でもCD-R用の本体をドッキングすればちゃんとCD-Rゲームが使えたの凄いよな
PCE duoが出るまではそれしかなかったし

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:TPDSGLY1d
最初に買ったのがイメージファイトと麻雀学園
ガキに脱衣麻雀売っちゃう時代だった
後、ゼロ四チャンプとかサイレントデバッカーズとか何周もしたな懐かしい

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:fuxoxeQA0
いつPCEがSFCと同じぐらい売れてたんだw
SFC発売したころにはPCE自体が下火だったと思うが

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5x7xHwtJ0
>>11
PCEはサターン世代が出るまで最も長く第2位の地位を保ったゲームハードでもある

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Fj8pM0Xg0
小さな本体とHuカードだけでは、限界が早すぎたハード
セーブできなかったり、のっけからR-TYPEを分割売りしたりだろ

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EFQzk7u20
一番やばいのは後継のPCFX
ゲーマーでも詳しくない人が殆ど
ps1とかサターンとほぼ同発なのに3D機能がない
だから相手にもならなかったしほぼギャルゲーしか出なかった
唯一の価値は史上初の縦置きハード
見た目がかっこいい

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:29/IlH8G0
今考えるとそれぞれの陣営で専門のTV番組を持ってたってすげー時代だよね

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:sis8YClZ0
>>18
メガドラの番組は無かったよーな
林原のラジオでセガのコーナーがあったのは覚えてる

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:fuxoxeQA0
>>23
あるよ森口博子のメガキッズTV

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Q5QmfduR0
PCエンジンはCDROM2投入後にギャルゲーという花が咲いたが、それ以外のプレイヤーは
離れちゃったからな。初期を知ってるプレイヤーと後期しか知らないプレイヤーでPCエンジン
に抱く印象がまったく異なるのはこの辺りが原因なんだよね。

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5x7xHwtJ0
>>19
でも天外魔境とかあの時代にフルボイスだぜ
凄くね

 

85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:avg2ZX4Y0

>>22
天外2はフルボイスじゃねーぞ。
PCE初のフルボイスゲーはときメモ。

あれが唯一のフルボイスゲーじゃなかったかな?

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KrbqiACa0
究極タイガーをひたすら遊んだなぁ
あとは天外魔境とイースⅠ・Ⅱ

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:QcVcrfbY0
前期はナムコ、後期はコナミが頑張って
いたからな
ギャルゲーマシーンイメージは末期

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HVvs+d+T0
>>21
確かにアニメ色はCD-ROM2初期からあったけど露骨にギャルゲー色が出たのは末期だな

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xSdP34MZ0

リアタイの印象

SFC持ってる奴→普通
PCE→金持ち、「ガチ」な奴
3DO→金持ち、 Dの食卓のネタバレしてくれと言っても頑なに教えてくれない
SS→クラスの暗い奴
ps→陽キャ
64→ガキ
64DD→マジの任天堂ファン 一目置く存在

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8/ooSaHFd
初代からの拡張性は凄いと思う。

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5x7xHwtJ0
>>27
PS4で言うと初期型を拡張機器付けて無理やり4kで動かすみたいな力技してるからな

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:QcVcrfbY0
PCエンジンCDROMもSFCに完全敗北し
大手サードが撤退した末期は
ギャルゲーマシーンだったが
その前はアケ移植、パソ移植が多かった
それでも初期からギャルイメージが強いのは
夢幻戦士ヴァリスのせいだな
皆んな優子が好きだったんだろう

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xSdP34MZ0
フルに使いこなしたゲームは天外魔境なのかな
50万本売れた唯一のソフト

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:fuxoxeQA0
>>33
グラⅡじゃないか
あの移植は当時の技術のコナミと言われた中でもfc、msx入れても最高傑作だと思う

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5x7xHwtJ0
>>35
FCで処理落ちしまくってたのってグラ2だっけ
火山みたいなステージとか凄かったな

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Q9SLANUL0
実際ギャルゲー目的で当時やってた人ってかなり金持ちかつオタクの最先端だよな

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:UJ9ATF6Ga
ソニーとか言う荒らし朝鮮企業がいないから平和な時代だったな

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:QhOVKdR90
>>39
どこにでも沸くチョンモメンソニガーw

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:XUPw+GVs0
コア構想って後々にゲーム業界ではあんまやらない方がいいってなるよね
メガドライブの末期とかにスーパー32xとか出して死んだし

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:LvfFDBwPa
ただいま!PCランドとかいう当時のキッズのエアプ動画のための番組

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:STIDT+hY0
>>42
当時ファミっこだった自分はあの番組でゲームがしゃべったりアニメが動いたりしてるの見て
「PCエンジンSUGEEEEEE」ってなったものだったな。完全にカルチャーショックだった。未来のゲーム機感凄かった
でも高かったから買って貰えなかったなあ

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:QcVcrfbY0
PCエンジンは色々惜しかったな
早すぎたレベル5ことハドソンが
もっと子供向けなゲームを成功していれば
コロコロパワーでメジャーになりえた
カトケンでは弱すぎた

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:LvfFDBwPa
>>43
つうかPCエンジンのファーストのハドソンがファミコンにも普通にゲーム出してたっていうね

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:STIDT+hY0
>>48
ハドソンはファミコン初期はたくさん出してたがPCEが出てからはあんまり出してくれなくなった覚えがある
でもSFCの頃にはすでにPCEの勢いが無くなって来てたからか割と出していたなあ

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:vxhEBLgeM
PCエンジンって、ときめメモリアルが売れたせいで変な方向へ進化しちゃったって気がしないでもない

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8ylbSa340
>>46
ときメモって末期だぞ?

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:O5Tz+gBd0
結局コアが弱すぎて成立しなかった。

 

引用元

コメント

  1. もともと規制が緩かった上、NECがエロゲ移植やり始めて以降一気にギャルゲーが増えたな

  2. >PCエンジンって、ときめメモリアルが売れたせいで変な方向へ進化しちゃったって気がしないでもない
    >ときメモって末期だぞ?

    実際そのあたりからギャルゲ率が上がってるのは確かに事実なんだけど
    逆にときメモ自体がFX・PS・サターンが出るほんの半年前(3DOなら発売済み)のタイトルだから
    新ハードに対応できない末期ハード向け開発の出すギャルゲーが増えるという今なら珍しくない流れの先駆者だったとしか言えない

    • ギャルゲーと言っても妙に気合いの入ったタイトルが多かった印象だな
      ときメモ以外にも銀嬢伝とか女神天国とか出てたし

  3. >コア構想って後々にゲーム業界ではあんまやらない方がいいってなるよね
    CPU筆頭に内部機構の進化が著しい上に普及・低価格化も早いからな
    スパコンですら月単位で進化する時代には向かない発想だよ

  4. モトローダーをみんなでやりまくって楽しかった。
    今思うと、最初に負けると、ずーっと勝てない理不尽ゲームだったな。

    あとコア構想、PCエンジンベーシックとかだせば良かったのに
    アベニューとはいえNECなんだしハドソンだってHu-BASICって自社の
    ベーシック持ってただろ

  5. コア構想って家電屋がよくやりたがるよね
    ソニーもPS3でコア構想やろうとしてたし、PS4でもスマートハウスと絡ませてコア構想やろうとしてた
    全 部 頓 挫 し た け ど

タイトルとURLをコピーしました