【確認】日本のゲームは復活したのか?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310

ゼルダがGOTY総なめにしMGSVやペルソナやニーアも評価され、フロム宮崎は売上こそ控えめだが開発者にフォロワーが生まれるほど影響を与えている。年末には前評判の高いデスストも控えている。

あの頃世界のゲームをリードし、新しいもの、面白いものを提示してきた日本のゲーム業界。洋ゲーといえばクソゲーだった時代。それくらい抜きん出ていた。

そんな時代がまたくるのを夢見ています。

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:CjlBNJUz0
ゼルダは内容が凄かったからだけど
ペルソナニーアはステマが凄かっただけ

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:2TgTMerfp
まあデススト以前に今年のメタスコア・ユーザースコア共にトップランクの
バイオ2リメイクとFF14新シーズンがあるんだけどね

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310
>>4
FF14の追加ディスクの評判は聞いてる
吉田はシリーズの救世主になるのか、優れたMMO屋なのか

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310
>>4
それとかせきろーとか素晴らしいと思うけど、ちょっと海外が不作の年ってのもあるな

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310

誰が期待できるか。
宮崎、小島、青沼、宮本、ワンダの人
今はかつての勢いのないFFもまた、欧米人の頬を引っ叩く日が来るか?

俺は応援してるし期待してる。
他に若手のホープや将来性のあるクリエイターがいたら教えてくれ

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+O+Evsu00
本としては世界と互角かそれ以上
サービスとしては中韓以下だが国内ではガチャ覇権

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:npcUxQ8K0
日本人という存在自体が死んでるから

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310
塊魂の人も評価されてたのに最近何してんだろう

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:nDHZjACE0
洋ゲーが凋落しただけで和ゲーは何も変わってない
なのに何故か誇らしげに和ゲーを称えるのは増えた気がする

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:zUxhxXY50
スマホゲームも含むなら後退はしてるけど金は入ってきてるのかな
家庭用だけ見れば先細り

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YzPSuYh4a
やはり洋ゲー見てるとゼルダは勝負にならないわ
映像表現もできることも自由度もモーションの演技も段違い
面白いかどうかは主観によるけど、洋ゲーはシナリオとか複数人関わってるから、奥は深い

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310
>>16
映像表現やリアルな世界観の構築では勝負にならないし勝負してないと思う。日本だと小島くらいかな。そこで戦ってるの。
だからある意味逃げておもちゃ箱のような箱庭をオープンワールドに構築して成功した例だと思う。
ゲーム屋が映画やドラマよりになっていく中、あくまでおもちゃ屋なんだと実感した作品だったよ。良い意味でも悪い意味でも。

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YzPSuYh4a
>>19
そうかもな
住み分けって意味ではいいのかな
復活というより、独自路線
勝負ルートを見つけたって感じかな
でもおなじ土俵で勝負してほしいんだよな

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310

GDC2012ではfezのクリエイターに「日本の最近のゲームはクソだね」とすら言われ、会場は笑いや歓声が上がった。
俺は悲しかったから忘れていない。しかし現実なんだとも思った。
日本のゲームで育ってきた開発者達の声でもあった。

あれから7年、少しは復権の兆しが見えたように思っている…

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ZdAWRA6z0

日本は作ってる所は比較的良ゲーを生み出してるんだよ
ただ絶対数が減少してきてる

良ゲーが出てるから逆に衰退が隠れてるとも言える

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Fj8pM0Xg0
リアルシミュレーターじゃ絶対勝てないから日本の切り口で戦うしかない
しかしソニーには面白くない

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KDyMecZPa
海外は人海戦術の規模が全然違うからな
ただその代償として内容がほぼ変わらん
国内メーカーはパワープレイ出来ない上に
代わり映えシリーズ乱発するから行き詰まってる感が凄い
大胆にイメチェンしたとこだけが浮き上がってきてる

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310
>>25
ゼルダは時岡から、バイオは4からの名声をやっと取り戻した感あるな。
ただバイオはともかくゼルダは今後また永く前くらいの位置に戻りそうだけどね。
FFも外人どもを熱狂させるものをまた出してほしいよ…

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310

とりあえず今年はせきろーかバイオかデススト(前評判)はGOTYノミネートされるかな
洋ゲーが不作だから感は否めないが

そもそもソウルシリーズは取っとくべきだったよなぁ
万人受けするもんではないけど、影響力的に

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310
ちなみに現代をスマホゲームの時代とするなら世界一の売上を誇るFGOで覇権を取ってるという見方もできるんだよね…
家庭用ゲームが好きだから個人的には悲しいけど

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:mVZbzmfE0
とりあえず任天堂カプコン以外のGOTY会社出てくれればね
コエテクかフロムかコジプロが取れるかどうか

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310
>>35
コエテクって何?仁王がそこそこ評価されてる?
あからさまな宮崎フォロワーなイメージなんだが

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:mVZbzmfE0
>>37
任天堂パブだけどFE
GOTYは無理でも最優秀RPGは取れるんじゃないかと

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:E2d/YP1e0
最近の洋ゲーは
金かけて作るAAAタイトルとやらが軒並み微妙だったからな

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Id9j0XNt0

10年以上前から技術が解って無いとゲームデザイン出来なくなるって言われてた気がするけど和ゲーは全然改善しないね

ゲームデザインする人に技術の素養がないのかね?
あとは只のゲームマニアなだけの低知能とかなのかな?

宮本がピクミン企画したときにプログラマがそんな事不可能って言って
逆に宮本側から網目状に仮想ポイント作って経路検索する着想を与えて納得させたって記事見て
任天堂ですらコレかと呆れたけどな

こういう所は中々改善できそうにないね
(洋ゲーは洋ゲーで問題は色々有る様にしか見えないけどね…)

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Id9j0XNt0

>>41
内容解りにくかったわ失礼

任天堂のくだりは一般の中小サードと逆転した現象だが
企画側とプログラム側の技術マッチングが上手く言ってない例ね

まあこの場合コミュとった結果上手くいったワケだけど
本来は企画側より技術側が勝っていなければいけない
(企画側の着想に対して技術的に答えなければならない)

他の一般的な和サードは企画側に技術的な着想すら生まれない環境っぽい

ゲームデザインにどう技術をベースにした発想を加え
どのように商品化していくかというエンジニアリングとしての体制創りの話ね

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310

>>43
まあそもそも昔から日本は技術的なところでは戦ってない(戦えてない)気がする。FF7くらいの時は戦えてた?

限られた容量の中で表現するのは上手だけど、大きなリソース好きに使って優れたもの作るのは苦手だし、新しい技術も苦手。それこそ小島くらい。
AIやグラや人海戦術では勝てないわけだが、マリオで2D横スクの雛形、時岡で3DアクションRPGの雛形を作って世界に提示したりソウルシリーズのオンみたいなギミックは革新的だし、そういう発想では戦えてきたわけだし、そこで戦うしかない気がする。
もちろん小島みたいな、海外の土俵に打って出る人応援してるけど。

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Id9j0XNt0

>>45
日本の細やかな手触り感や職人的なゲームバランスや省略やデフォルメのセンスとかは長所だと思うけど
海外産のインディーでもそのへんが良いゲームがどんどん出てきてるからねぇ…

18のインタビューでも在るように超大規模で組織だった開発は日本人不得意なので
だからこそAIやプロシージャルは基礎知識レベルで解った上でゲームデザインして欲しいけどね
少人数だからこそ、それらが強力な助けになるので

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:E2d/YP1e0
和ゲーを過小評価しすぎてたんじゃね?

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Q1eXwd+0p
復活したと思うわ、PS4とSwitchはなかなか良い

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HQT7MrwW0
任天堂、任天堂開発発注だけが平常運転してるだけで他はダメだろ

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310
クロノトリガー1995年なんだよな
当時も評価メディア賑わってたらかっさらってたのかね
もしくは後々評価されてきたパターンか

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:E2d/YP1e0
大雑把に言うけど欧米と日本じゃ感覚違うから
評価もされにくいんだろうと思うんだがね

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PBNcfz310

>>52
その通りだが昔はそれでも海外の奴らにこれがゲームですよ?と提示して引っ張ってたんだよな。
他にこんなぶっちぎってた業界あるか?

アニメ?ディズニーがあった
車?うーん…

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:E2d/YP1e0

>>54
今は金かけて一定以上のデキなら評価されるイメージ
だから資金力が有る海外産が評価されてると思ってしまう
2012年の風ノ旅ビトが異端なだけで

個人的には風ノ旅ビトは好きじゃないがw

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RDX0fjoY0
今年はコケる洋ゲーが多かっただけで
海外で売れる和ゲーが多かったわけでも無いな

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:h266a7Dh0
セガの体たらくっぷりをなんとかしてくれよもう

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Id9j0XNt0
>>56
セガの離職率ハンパ無いらしいから
アキラメロ

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:E11Ck3w30
小島上げがキモすぎる
周回遅れのものをドヤってるだけじゃん

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Vp5+DntO0
小島の新作やらゼルダもそうだけど和ゲーは物量で勝てないから
終末後の空虚な世界を作り出してごまかすのがやっとだわな
GTA5のようなゲームを生み出すことはもはや不可能だろう

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:6JD6sPB8M

技術がないから置いていかれるとか言われているけど、その技術って何?

グラフィックなら物を言うのは結局人海戦術だし、AIなどのことであれば学習などでやっぱり人海戦術だと思うのだけど。

結局技術は関係なくて、マネジメントや資金力で勝てないだけではないの?

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:E2d/YP1e0
>>61
資金力だろうね

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Id9j0XNt0

>>61
AIやプロシージャルは人海戦術ではないよ(全く人手が要らないという訳ではない)

例えば街並みを自動生成するってなら都市工学、環境工学、建築の知識を元に
要素の関係性を数値化すりゃ何平方キロの面積だろうが創れるし
全部の家にも入れるし地面を掘れば適切な位置に下水管とかも生成できる

AIはゲーム企画では主にメタAIとかの使い方の着想に関してなので
一般的なデータ入力型AIの学習のさせ方の話ではない

でもそんな事だけではゲームプレイの面白さには繋がらないわけだけど
全部手作業しか頭に無い開発者では発想出来ないゲームデザインって在るし
技術(道具)の特性すら解らない様な開発者は相手にもされなくなるぞ

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:6JD6sPB8M

>>68
AIに関しては理解した。
ただ、流石に今時手作業しか頭にない開発者ってあまりいないと思うけどね。
(会社上層部にそういう人がいて企画が通らないはあるかもしれない)

技術は最悪余所から買えば手に入るとは思うから(ノウハウはまた別だが)、やはり技術力がないから海外に遅れを取っているというのは正しくないと思う。

新技術に対する情報収集はもちろんするべきだけと、中小メーカーならともかく、大手メーカーならどこもやってるでしょ。

海外でも技術を軸にアイデア勝負しているソフトってインディーズではよく見るけど、大手メーカーではそんなに見ない。

 

77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Id9j0XNt0

>>73
海外AAAは予算規模が大きすぎて失敗を許されない大企業病的な状態だからねぇ…

対して日本の和サード大手は最新技術を解った上でのゲームデザイン出来てる様には思えないなぁ

そういったことは少し前から欧米のインディー主体になってるのは同意
マイクラとかノーマンズスカイとかが解り易い例かな?

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ns3vmpRD0
日本はスマホゲー一色で家庭用ゲームは死んでるぞ

 

引用元

コメント

  1. 物量さえあれば良いとでも思ってんかこいつら…
    つうか再三言ってるがそもそもゲームは映像作品じゃねえ
    遊ぶためのものなんだから玩具的でいいんだよ

  2. 単に洋ゲがクソゲー増えて持ち上げづらいからゴキは和ゲー持ち上げてるだけだろ
    ガチで世界トップ評価受けてるBoWを地味に下げてる辺り触覚見えてるわ

タイトルとURLをコピーしました