Google Stadiaのモバイル用アプリの初動売上が判明した。
それによれば、この新型ハードはここまで17.5万ダウンロードされたようで
利用者の大部分は米国が占めているらしい。
この結果は数日前に統計調査を専門とするセンサータワー社が発表した数字、
すなわち米国の約7万3000世帯がStadiaを購入し、これはハード利用者全体の42%に該当する
という記録を裏付ける形となっている。
またStadiaは11月19日に発売されたが、ダウンロード自体はそれ以前から予約可能になっており
Google Playでは11月5日から、App Storeでも同月12日から販売が開始されていた。
そして機種別に販売を分析した場合、アンドロイドが90.7%、iOSが9.3%を占めるようである。
なおアプリのダウンロード数ランキングで見た場合、
この新型ハードは発売初日にGoogle Playで82位、App Storeでは1169位に位置付け伸び悩みが顕著だ。
ただ対応機種は今のところピクセル3/3XL、3A/3AXLに限定されている点には注意が必要だろう。
Googleとしても、より多くのゲーマーを惹きつけるために
発売日初日に当初の予定よりも10本多くのソフトを配信していたが
しかし今のところ多くの者が彼らの新型ハードに否定的な反応を示しているようだ。
https://www.pocketgamer.biz/news/72030/google-stadia-app-downloaded-175000/
>>1
>すなわち米国の約7万3000世帯がStadiaを購入し、これはハード利用者全体の42%に該当する
という記録を裏付ける形となっている。
ハードで世界初動14万ってオワタな
あくまでモバイルアプリのDL数の推測だから
stadiaユーザーの総数ではないけどね
ただ来年2月あたりまでは有料プランのみでしか遊べないから
Google側は現時点の垢数を正確に把握してるはずで
景気のいい数字だったら喜々として発表してるだろうことを思うと
相当苦戦してるんだろうということは想像に難くない
ローカル派の人も自分の許容範囲はボタンtoスクリーンで何ms位なのかっていうのは判断基準として知っておいた方がいいんじゃないの
ならないよ
CSの中心的タイトルいわゆる買い切りゲーが死ぬ方が先だと思う
先って事はその後はなるって事?
それともその後も絶対にクラウドに以降はしないと判断してるって事?
MSでもクラウド普及に10年はかかると見てる
当分は無理だ
いずれはなるかもしれんが
何十年先レベルの話だからそれを今気にする必要は無いと思うぞ
ぞの時にはそもそも通信技術とかも変わってるだろうから
今の通信速度での許容範囲を知ったところで意味がない
永久に支配するからな。ネットサービスの多くがそうであるように。数字上でまだまだ
安全だとか愚かな判断を下した多くの企業が現在の世界的企業の足元で
屍になっている。未来から今を振り返れば「叩き潰す可能性があるとしたら唯一
あの時だった」のあの時が今かもしれんのだし。
ユーザが専有するCPU/GPU/帯域が高い上に遅延の関係から近隣地域にデータセンターが必要ってのがクラウドと相性悪すぎるからな…
どこでも参入しやすい状態になってからだと手遅れ
ある程度損と失敗覚悟で先行投資は必要
MSは参入時期に5社くらい買収したろ
グーグルもあれくらいやらなきゃダメ
バンジーとかAppleが抱えてたメーカーなのにかっさらっていったからなw
回線とかの都合でコマ落ちや読み込み状態になっても
ゲームが成立するなら可能性あると思うが…
ソニーにしろMSにしろまだクラウドを主軸にするつもりはないじゃん
まだできないからまたゲーム機を出すのであって
逆にその中途半端さが後になってアダになるかもよ?
ゲーム機で買ってやってたゲームがそのままクラウドでも遊ぶことができるなら無問題
買い直しになるなら君の言うとおりになるけどね
>>20
そうじゃなくってな…
世の中がある時点を境に急激に、400ドル500ドルするような据え置きゲーム機自体に見向きもしなくなるかもしれないってこと
そうなった時にあわててクラウドに軸を移そうとしても、中途半端に高価据え置き機を展開してると太刀打ちできないだろ? クラウド専門にやってるところに
ぶっちゃけ日本はもう完全に据え置きゲーム機は終わってるし、PS5なんかも売れないだろ
あとは世界がいつぐらいに日本の後追いするか、もしくはしないのか…ってところだろうな 注目点は
FPSとか格闘ゲームとか、シビアなアクションゲームはストリーミングに向かない
長時間やり込むようなゲームはなんでもダメだよ
イライラが蓄積されてブチ切れる
紙芝居げーでもな
結局 クラウドゲーミングがどうとかというより 次=PS5世代で世の中が据え置きゲーム機というものに対して「もういいや」という流れになるかどうかが決めてになるだろうな
日本はもうそうなった
さぁ世界ではどうなる?ってところだ
ユーザーからしてみたら据え置きゲーム機をいちいち買う気なくなったら、 それでもたまにAAAゲームをやりたいなってなったらStadiaみたいなものでやるしかなくなるのだから
ほっといてもクラウドゲーミングの流れになる
まあ耐えられないよ
今のクラウド技術とアイディアでは客に不便や負担を強いることのほうが多い
>>35
利便性なんかまさにクラウドゲーミングのほうが上だろ
むしろ利便性のみがクラウドが大きく勝っているところだろ?
なんせもうでっかい専用ゲーム機を買わなくて済むんだから
Stadiaも、今はまだなんか専用コントローラー買わして云々してるみたいだけどこれが予定通りもうPCかスマホ、タブレットだけあればだれでもすぐにユーザー登録できてゲームプレイできるようになれば
これほど便利なものはないわ
ゲーム機買わなくて済む代わりに
ゲーム機と比べて遅延は発生するわ、気になるソフトは無いわだったら
利便性は普通のゲーム機より下だと思うよ
>>40
遅延は全然気にならない(なんせ50ms程度)ね
音ゲーと格ゲーが厳しいかな?ってくらいだし、音ゲーなんかはスマホやなんやで非クラウドで出るだろうから無問題だな
気になるソフト云々なんかなんでそんなこと言えるのか不思議
Stadiaってクラウドゲームの世界でははじめてもうサードパーティらが続々新作を投入することが決定してんじゃん
実際PCでつくってるものは全部そのまま持っていけるんだから何も問題ないだろ
対戦FPSなんかでいうとチーターが壊滅するってのもかなり大きいだろうなー
MODとかが出来なくなるのは残念かもしれんが
据置だとユーザー側はわざわざクラウドでやるメリットないから専用キラーソフトを用意するか安価な定額サービスでもしないと普及は無理だろうな
それって別にクラウドである必要性がないとは思うが、まあそういう生き方もある
クラウドの魅力が生きるとしたら携帯で、高性能が必要なゲームをプレイできるってことだろう
ただ、例えばauが5G想定で導入した使い放題プランが月7500円くらいで、それもテザリングは月2Gまでとか、現実的にはクラウド無理でしょ
通信量制限・通信料の問題もあるし高速大容量通信の範囲も都市部のみ
ゲームの為だけに基地局を整備するのは経済からいって現時的ではない
後に通信が進化してそれに合わせたクラウド要素で新しいゲーム性がヒットして普及する順序が逆
Stadiaのシステムは専用コンというスマホの超携帯性を否定する要素を同時に携帯して保有しないと
まともに操作できない時点で客が移行するに値するオリジナリティ・娯楽性がない
もうみんなスマホで余裕でゲームしている時代でなんとまぁクソ遅れたジジイですなぁw
てかコントローラーくらいならまぁスイッチのとか今までの資産で持ってる人多数だろw そういったものも使えるようになるだろうしな
その時に適切な技術水準を反映したマストを投下できた会社が生き残れる
今の時点で組織が極端に硬直化し始めて西海岸のリベラル原理主義宗教団体化したGAFAが対応できるかは不明、もちろん中共もな
そもそも世の中のゲーム人口の大半は、そんな超コアゲーマーじゃねーんだよ
数ミリsの遅延で大さわぎするような、な
圧倒的多数の人たちは、今までは「仕方なく」据え置きハードを買ってたんだよ
たまにやりたいなっていうゲームでたときにやる手段が他にないからそのタイミングでな
もうゲーム機買わなくて済むならそれが一番良いわけ
その多数派の人達が安定した高速ネット環境を
家に常備しているとは思えないんだが・・・
通信の問題は5Gがすべて解決する派なんじゃないかな
クラウドゲーミングに耐えうるプランを各キャリアが提供してくれるのかは、かなり怪しい気もするけど
特上の有線回線でもダメダメなのが5Gで解決するはずがないんだけどな
夢見すぎだよ
今は7社くらいが使い放題プランやってるけど実質的な通信制限があるとこがほとんどで、緩くて3日で6Gくらいのはずだぞ
もしくは本当に通信制限がないけどクラウドには到底無理な通信速度のパターン
コメント
スタディアは遅延が発生する。
でも今の殆どの人はスマホでゲームやってるんだから、遅延なんて気にしない。
これはまあわからんでもないんだけど
ソフトラインナップがスマホでゲームやるやつが買おうとするタイトルじゃないんですよ。
そもそもスマホゲーで主流のゲームって、ルールや機構が単純で、即遊び即終了のが多いからな
あと未だにやたらクラウドに夢見て、クラウド採用すれば万能みたいに考えてる奴って時代遅れすぎる
結局は遊びたいタイトルが出るかどうかでしょw
クラウドだから売れる高性能なら売れるとかではない。
スマホユーザーは基本無料の軽いゲームで遊ぶ
コアゲーマーに取っては、既に遊んだorセールされているソフトがフルプライス
遅延や通信量の問題を無視しても、現段階では売れる理由が・・・
遅延や通信制限の問題が解決されれば、旧作メインでもそれなりに勝算あるでしょ
要求スペックのハードルが低い、ストレージを圧迫しないってのはCSにはないクラウドだけの長所
ソフトないし、僅かに供給された幾つかの旧作も定価で販売されてる時点で需要ない
旧作の時点で殆ど需要ないし、そういうのは値下げしないと売れないのに定価で売ってるんだから
自ら死に突っ込んでるようなもん