ファルコム「ソニーさんにバッチリ買取保証してもらった(^o^)」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ZU6ATh2XM
Q『今年、製品売上が下がったのに、ソニーとの取引が増えている。ソニーはDL販売主体だったはずだが、なぜこういう変化が起こったのか』
A『 近藤:韓国、台湾、香港での販売がソニーなので、そこが貢献した。DL販売だけでなく、海外販売の比重が大きくなったため』

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:kZT2IHlM0
ずぶずぶのぬっぷぬぷじゃん

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:H119DU96M
うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ZqdhxH8x0
はい

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:o3qHJomxM
ソニーの販路使ってるってだけじゃん

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:eD7zKL8M0
>>5
それを買取保証て言い続けてたんじゃないか

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:appLOsZHd
>>8
あの件も任天堂の販路提供の話だしな

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:f2Daf3ZT0
これがファルコムの軌跡

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:dBB2M5RY0
いつもの生産出荷じゃん

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:o0zvIvQ9d
まあ彼らが言う買取保証のことだよな

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:lWdiro650
うん、彼らのいう買取保証だね

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/pvV73DfM
ソニーって買って埋めてるんだろ

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:hlmvxylca
知ってた

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8Tafa4n10
株主総会でのコメントでしょ?
何の問題があんのこれ
虚偽でも粉飾でもないって事だよ

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:XRhdr7bN0
>>22
何も問題も無いことを、「買取保証=悪」みたいな論調だったソニーファンさん。

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HI2OD4NQ0
結局そういうことか…

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:qHRRiwTE0

FF8の時、ポケットステーションに対応した理由が「ソニーからお金貰えるから」って当時のスタッツが証言している

それと同じでPSに独占・先行販売するとソニーからお金貰えるんだろ

ファルコムがPSべったりな理由がコレ

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5C6rqU60M
任天堂の販路を使うのは買取保証だけど、ソニーの販路を使うのは買取保証ではない(キリッ

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:NrnV9SJr0

これ?

我々は当初、『SNKヒロインズ』をPS4独占で販売する契約を結んでいました。その後、昨年のGamescomで任天堂は2つのサードパーティーと会合しました。

会議の後、SNKの幹部のある人がPS4版の契約をキャンセルすることを求めてきました。任天堂はこのタイトルを独占したいと言ってきたからです。

これらのサードパーティーが集まり、結局、NISとSNKは任天堂独占で欧米市場に乗り出すことに決定しました。パッケージ版はスイッチ独占となり、PS4ではダウンロード販売のみになりました。

我々はPS4版のパッケージ版を破棄することで、実質的な任天堂の独占販売を得ることに成功しました。任天堂はすでにこのゲームのパシャーとして動き出しています。

任天堂が規定本数買取で最低売り上げを保証する約束してくれました。私は最低買取保証の数を明らかにすることはできません。なぜならこれは秘密の話だからです

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:appLOsZHd
>>37
SIEが中小に冷たいという部分省いたか

 

95: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OXTpxG5Ua
>>37
その後にSIEが中小に冷たいという部分で、ソニーに謝罪させられたんだよな

 

101: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:y5qyfZWVM
>>37
これ、確かマーヤ閉店生放送の平積み強制をばらされた後から広まったの覚えてる
生放送前にもスレがたてられてたけどその時はあまり動きがなかった

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OVGwPXIh0
売上下がってソニーとの取引量が増えたのか
買取保証やんけ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:NrnV9SJr0
これは秘密の話

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:NrnV9SJr0
製品売上が下がったのに、ソニーとの取引が増えている。ソニーはDL販売主体だったはずだが、なぜこういう変化が起こったのか
近藤:韓国、台湾、香港での販売がソニーなので、そこが貢献した。DL販売だけでなく、海外販売の比重が大きくなったため

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:aweZ6AZq0
これが業界でソニーが崇められる買取保証かw

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:NrnV9SJr0
単にアジアで
海外販売の比重が大きくなったため
だけですね・・・

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:A3/tYp1y0
てかファルコムの海外販売ってSIEがやってたのか

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YelFSZzH0
>>54
海外っていうか、アジア圏はどこのメーカーも概ねSIE販路だったと思う。スクエニが昨年自社流通やりだしたけど数字ガタ落ちさせてた。

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:A3/tYp1y0
>>59
ほ~SIEつえーな

 

81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:pcM2fe/s0
>>68
そりゃ元はソニーで電機屋だしな
流通網は欧州でも独自のルート持ってて最強よ

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:NrnV9SJr0
おかしんだよなぁ・・・
前これを認めてたんだよなぁ・・・
任天堂信者・・・

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:2vlHTn+I0

つうかCSの市場規模考えたら韓国、台湾、香港で日本のPSゲーが何十万本も売れてるとは思えないんだよなあ

PSでアジアってほんとユーザーが買ってるんですかね?w

 

78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:NrnV9SJr0

そういえば・・・最近また山下さんがファルコムのゲーム

買取保証したらしいね・・・欧米で・・・

 

90: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:321Pv4dk0
ファルコムは海外で売れてるってのマジだったのか

 

引用元

コメント

  1. これ五基君に言わせると買い取り保証ってやつだよね? 僕はこれが買い取り保証とは思えませんが。

  2. >>61
    君ら基準で「買取保証!買取保証!」って騒いだから
    これも君ら基準で買取保証になるねって皮肉スレじゃん

  3. MHWも文字通りの買取保証だからな。
    つか買取保証ってのはふつーーーの商売の形だからな。
    そんなもんゲーム業界じゃなくてもどこでもやってるわ。
    漫画なんて1版何万部ってまず全部売れようが売れまいが刷るのだっておんなじ形態だし
    個人事業主の漫画家に10万部なら10万部分出版社がまとめてお金払うわけで
    MHやファルコムだって一緒じゃん。
    それを任天堂が保証したーだのなんだの、アホが印象操作で商売の形歪曲するから
    自分たちでおんなじことやってても言い訳刷るしかなくなるんだよ

    • 彼らの言い分は更にそこから突っ込んで、「だから週販の数字は任天堂による操作がされている」とまで言われていたんだよ。
      本当に意味が分からない。
      まず彼らの言う買い取り保障というものがどういう概念なのかが分からないし人によって変化するから議論も出来ない、ただ共通しているのは「任天堂が何か悪いことをしているような印象を持たせたい」って事なんだよね。
      そして今回綺麗にブーメランが帰ってくると、つまりこれ以降ファルコムを出せば買取保障については黙るということだな。

  4. あ、わかったぞ
    あいつらはソニーの流通=買取保証だと知ってたから
    任天堂が流通した=買取保証とかいう意味不明な言いがかりをつけてきたわけだな
    うちがやってんだからあいつらもそうに違いないという理屈で

タイトルとURLをコピーしました