1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H+StknA/0
塊魂
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6g4fKrI30
塊魂既に出てたからミスタードリラーともじぴったん
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8DQ8/xzL0
逆転裁判
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0JR7FrAM0
ジャンピングフラッシュ
パラッパラッパ
パラッパラッパ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j8e7hQy2M
街のザッピング
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPFA8hpsa
スプラトゥーン
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j+xLrKEn0
最初に出た新ジャンルは大抵そう思う
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2z9T9hLO0
斑鳩かなぁ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wJzHOD+M0
メタルギアソリッドシリーズ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QcvbTmiW0
パネキット
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LFOGnHz40
TINY AND BIG
インディーズだけど
任天堂でも作れないんじゃない?
インディーズだけど
任天堂でも作れないんじゃない?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+j5mK2BN0
誰かデスストランディングって言ってあげなよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wJzHOD+M0
>>25
面白い要素もあるけどそこまで革新的なゲームでもないかな冷静に振り返ると
面白い要素もあるけどそこまで革新的なゲームでもないかな冷静に振り返ると
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QQ7CYGm/0
スーパーマリオブラザーズ
時のオカリナ
スプラトゥーン
時のオカリナ
スプラトゥーン
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4BbVyOrI0
マイクラはサンドボックスとかレッドストーンとかエンチャントのシステムとか、すばらしいアイデアが山のようにあるね
開発者のノッチという人が、相当頭のいい人だったんだろうな
開発者のノッチという人が、相当頭のいい人だったんだろうな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YudOtRYO0
スト2は全てが衝撃的アイデア
コマンド技の概念、←で上下ガード、6ボタンによる攻撃分け
操作してて完全にキャラクターと一体化できる。
それまでのゲームの対戦格闘とは次元が違い過ぎた
コマンド技の概念、←で上下ガード、6ボタンによる攻撃分け
操作してて完全にキャラクターと一体化できる。
それまでのゲームの対戦格闘とは次元が違い過ぎた
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WyQn+gEup
>>33
それスト1から
6ボタン筐体もアップライト筐体の後に出てたし
それスト1から
6ボタン筐体もアップライト筐体の後に出てたし
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZ+/z26W0
アーク1と2
SRPGのいらない部分端折ってて
そりゃそうだよな って思った
SRPGのいらない部分端折ってて
そりゃそうだよな って思った
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vMnxNDQv0
『ソニック ワールドアドベンチャー』のブーストシステム
ソニックの他にない超音速アクションを実現するために
3Dアクションゲームでこんな解を出してくるとは思わなかった
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q5LW0mZua
>>39
どちらかというと画面外の見えない敵やトゲや壁に当たってダメージを受けたり減速したりしてイライラするという2Dソニックで毎回言われてる問題点を解決した点で2Dの方で活きるシステムだし
このシステムの初出ってワールドアドベンチャーより前に作られた横スクロールのDSのソニックラッシュだよねっていう
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e2RSzXx/0
まだやってないがばばいずゆー
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0XM5UAz70
ギレンの野望かな。世界規模の戦争を1つのマップ(正確には2つだが)で丸ごと
シミュレートしようって発想が凄い。キャラゲーでありながら、既存のシミュレーションゲームでも
中々無いようなオリジナリティを持ってるな
シミュレートしようって発想が凄い。キャラゲーでありながら、既存のシミュレーションゲームでも
中々無いようなオリジナリティを持ってるな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0XM5UAz70
テトリス考えた人って天才だよな。単純なのに奥が深い
プレイするごとに異なる展開で飽きにくい。まさにコロンブスの卵
プレイするごとに異なる展開で飽きにくい。まさにコロンブスの卵
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CFuGDlsoa
カルネージハート
開発のやるAIをユーザーにやらせる仕様
開発のやるAIをユーザーにやらせる仕様
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nx2S2j1Md
グランディア。
その前にもしかしたらあるかも知れないが当時のハード制約で2Dと3Dを上手く使ったグラフィックだと思う正直FF7より綺麗だと思ったわ
その前にもしかしたらあるかも知れないが当時のハード制約で2Dと3Dを上手く使ったグラフィックだと思う正直FF7より綺麗だと思ったわ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0XM5UAz70
SFC時代もしCD-ROMユニットが出たら1000ステージ収録されてるマリオが出来る
なんて事が言われてた。よくよく考えたら容量的には可能でも手間やコスト的に無理のある話だ
しかしそれをユーザー自身がコース作れば良いじゃんである意味解決したのがマリオメーカーだな
まさに逆転の発想だ。最低でも200万コース以上だからな。まあアイデアの元は改造マリオだろうけどね
なんて事が言われてた。よくよく考えたら容量的には可能でも手間やコスト的に無理のある話だ
しかしそれをユーザー自身がコース作れば良いじゃんである意味解決したのがマリオメーカーだな
まさに逆転の発想だ。最低でも200万コース以上だからな。まあアイデアの元は改造マリオだろうけどね
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0XM5UAz70
ローグ系と言えば不思議のダンジョンの様にターン制なのが普通だったのだが
近年はデッドセルズのようにアクションゲームと組み合わせるものも増えて来たね
そのアクションゲームとローグ的システムを組み合わせようと考えた人はエライと思う
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f2h4MnD3d
シムシティ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0XM5UAz70
>>59
今でこそそんなに珍しくはないが、何かを作って運営していくという要素のゲームは
当時物凄く斬新だったなあ
今でこそそんなに珍しくはないが、何かを作って運営していくという要素のゲームは
当時物凄く斬新だったなあ
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bBSX7Fkpa
>>59
4からの正統発展型出ないかな…
4からの正統発展型出ないかな…
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nx2S2j1Md
格ゲーなら
龍虎の拳の超必殺技と技ゲージとガード不可技
あすか120%の相殺システム
龍虎の拳の超必殺技と技ゲージとガード不可技
あすか120%の相殺システム
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+t90uhob0
塊魂
レギンレイヴ
レギンレイヴ
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J6bnSr/x0
9時間9人9の扉
アナザーコード
この辺はDS機能をよく活用してたと思う
コメント
ナナシノゲエム目