「お金をかければかけるほど面白いゲームができる」←これって間違いなの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sh5Lkg4t0

お金をかければ優秀な人材も集まるし

基本的に正しいよね?

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jYD75s7Wa
>>1
今のサイゲかな
どうなることやら

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MqWCYy+ra
人材が豊富であっても面白さに直結はしないことは自明だろ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ke/tsaIZ0

傾向としては合ってる

例外もあるってだけの話だけどそれはどんな話でもそうだから意味がない

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CdM7Pr4Ca
優秀な人材は各メーカーが抱えているから集まらないんだよな
作風もバラバラで舵取り次第で折衷案の糞ゲーになる

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kn+iFWY2a
金だけじゃダメかな
AAAは金のかかったコピー品ばっかな現状を見直すべき

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XWxN+0Nep

確率は上がる
しかし普通ゲームは三、四年あればAAAでも完成する

それ以上時間がかかってるソフトは、金をかけてるというよりなんらかの問題で製作が難航してるとみたほうがいい

つまり失敗の確率が上がる

つまり
「金をかけてる四年以内に出るソフト」
これは良ゲーになる「確率」が「比較的」高い

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6DtvkmMH
>>15
本当かどうかはともかく、そういう感じはするわ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S+sXxGYA0
そういえば個々の要素はそれなりに手間と金掛かってるんだな、と思ってもそれらが統合されて一つの形になると
どうしようもないクソゲーという例をよく見るな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XWxN+0Nep
>>17
ディレクションの問題だな
個々のチームが好き勝手やっててそれをまとめるどころか手綱も握れてない時によくそうなる

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9UjXhPEtK
対老害プレゼン能力が高い無能が無駄に使うだけだぞ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FKtkcvp80
少人数で作ってるインディーズの方がアイデアのフットワーク軽くて面白いっていうのももう当たり前になってきた

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YKAaffSwr
かければかけるほど面白くなるのはお金じゃなくて時間
まあ企業的にはある程度イコールの話だが

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9G+F1ms90
クリエーターの理念に沿わせるゲームより
ユーザーが自分で思いついたことを実践できるタイプのが評価されやすいイメージ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aGsWrGXv0
全体的に見たら比例関係にあるけど
個々のゲームに関しては一概には言えない
お金かかってるゲームの方が
面白いゲームになりやすい傾向があるって感じ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/MCbyTwh0
ゲームに関しては粗があっても勢いがあるは評価されない
宮本が言うように磨きに時間を掛けないとダメ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:crYrOQ2p0
100億積んで小島とか野村とかぴろしに何か作らせればいい。
答えが分かる

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u6/aELmCa
宮本に肩を並べられる目利きの人間がMSにいるとは到底思えないけどな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bIAUigw70

開発に金掛けても面白くなるかは掛け
それより、宣伝広告に金かければ売れる

よって宣伝広告費>開発費になるな

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+vH/KPrl0
>>33
売れないものを宣伝しても売れないのはロコロコが証明済み

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kV3F43cY0
スクエニ見てるとプロジェクトが肥大化してコントロールが効かなくなるのかな?

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aT1Yp+uO0
任天堂もつまんなかったら1から作り直させるあたり
お金かければかけるほど~側なんだよな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lMhOIFdA0
スクエニの大作ってクソゲーしかないじゃん

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I9DoF89la
バカが金持ってもろくな事にならないしな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3fiw7phWd
金のかけ方だろ
おにぎりとかアスファルトとか完全に無駄

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g4hq5pqA0

面白いゲームを作るには金が必要
金があれば面白いゲームができる

この二つは論理的にイコールではない。ちょっとした頭の体操だよ

そして俺は前者は真だけど後者は偽だと思う

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7doVYWK+a
特に娯楽分野では金をかければ良いとは限らないわな
手段や選択肢が増えるから成功する可能性は上がるけど決定的要素では無い

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdiuvlMI0
>>54
金があっても作ってる奴が泥棒に専念したらいくらあっても足りんよw

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iozC88wo0
スクエニバンナムみたいにおもしろくすることをおざなりにしてたら
いくら金かけても豪華な糞ゲーができるだけ

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TnoJ212oa
>>57
スクエニはこだわる所がズレてるだけで面白くしようとはしてるんだよね
結果が伴ってないだけ

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OJargauK0
>>57
バンナムの場合は守銭奴で知られてるよ
それは大手にしては、の話なのかもしれないが
だがアニメなどの版権ゲーの場合、権利料の支払いがあるから余計金を掛けられなくなる
その上、ガンダムブレイカーやテイルズの様に、ディレクターの考えが腐ると更にヤバい

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8oQEW4fWM
お気に入り声優呼ぶためだったり、おにぎりやアスファルトの粒にこだわったり、ステマさせるために金を使っても面白くならないよ

 

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LeDp74+ta
人材なんてお金と時間両方かけないとどうしようもならない
よそから引っ張るにしたってそう
その上で、やっと予算の話になってくる

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Awk2jcgB0
国と同じ馬鹿がいくら金使っても国は良くならない

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qPbPDzkgd
優秀な人材集めずにただ頭数と開発時間のばしてるだけ

 

74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QNwW2dI1M
金があれば企画書に書かれた事を切り捨てる事なく実現できるようになるだろう
だが、実現に100億必要な企画があったとして、1兆用意したところで100億の企画以上に面白くはならない
だから、「金をかければかけるほど」面白くはならない

 

引用元

コメント

  1.  実際には金掛けてないし掛け方もお粗末。見栄えと宣伝には金掛けるが管理とデバッグには掛けてない。

  2. 金をかければかけるほど成功のハードルが上がり、失敗が許されなくなる
    失敗出来ないという状況は現場の意欲的な挑戦を抑制し、何ならもっと上の立場の人間(金を出す側に近い方)の口出しすら招く
    こと娯楽に関しては斬新なアイディアと妥当な予算の組み合わせの方がいいもの出来るんじゃないかとは思うね

  3. >お金をかければ優秀な人材も集まる
    ×お金をかけて優秀な人材を集めるにはそれを見極められるディレクターが必要でそんなディレクターは数少ないのでお金と同等以上に人脈と情報が必要
    と言うかいいトップさえ捕まえられればかかるお金も減らせる

  4. 人数を増やせばってのは典型的な失敗プロジェクトの特徴だよ
    増やせば増やすほど管理工数が大きくかかる上にディレクターの意思が末端に伝わらなくなる

  5. 幾ら金かけてもPS4みたいな例もあるしね。

  6. まぁ間違い。正確には「そうとは限らない」
    たび重なる仕様変更や、経年によるゲームユーザーの「おもしろい」の変遷への乗り遅れ
    金と人員が増えれば増えるほど、余計なデータが増えてまとまりがなくなっていく
    日本でいえば「FF15」って言えば腑に落ちるだろう
    あれは迷走とまとまりのないデータを積み上げた果ての代物だから

  7. 金がボトルネックにならなければいい、という話であってかければかけただけ面白くなる正比例の関係ではない
    現実にはプロジェクトにおける企画、制作、マネジメントの能力は必ずしも報酬と比例しないのが理由
    一定のラインまではクオリティを上げやすくなる、が正解

  8. 金なぁ。無いよりあったほうがいいが絶対なんてもんあったらなんでAAAコケまくるかって話だな。
    やっぱ統括する人間次第だよな。
    それこそもし金があったほうがいいなら面白いインディーズの説明がつかん。
    大きなものを作るには金がかかる。金がかかるがとっちらかる可能性もでかい。
    金のかかったものを作るにはその金に見合ったまとめる能力のある人間も必要だわな。

    個人的にはどうぶつの森もスプラもやってる任天堂の野上は神様だわ。
    ステージ上でも色んな意味で面白いしなw

  9. 企画としてやれば優秀な人材は集まるかもしれん
    まぁ国内に限ってだと金で移籍とかあんま聞かないだけだからかもしれないが

タイトルとURLをコピーしました