1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IHkziQeKa
ビデオゲームの真実だよね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Awxdv5Ok0
>>1
面白さとグラフィックを同一視出来るってこと?
それは無いなぁ
面白さとグラフィックを同一視出来るってこと?
それは無いなぁ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Ct84xH80
汚いよりは綺麗な方がいいってだけ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FlanUMWLp
マイクラが全てを論破してしまったからな
グラにこだわるのはおっさんになると老化で長時間ゲームできなくなるから短時間で一切のストレスのないムービーゲーかポチポチゲーしかやらなくなる
グラにこだわるのはおっさんになると老化で長時間ゲームできなくなるから短時間で一切のストレスのないムービーゲーかポチポチゲーしかやらなくなる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/pyBE+h9r
>>3
でも影mod入れる人めちゃくちゃ多いよね
でも影mod入れる人めちゃくちゃ多いよね
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rDYYCaV9d
>>3
マイクラも3DSだとキツイと思うぞ、後PCには影modがある
綺麗に越したことはない、過剰な綺麗さは要らないけど
マイクラも3DSだとキツイと思うぞ、後PCには影modがある
綺麗に越したことはない、過剰な綺麗さは要らないけど
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OJEv7igRd
グラグラ言ってるやつはボードゲームとかTRPGとかやったことないんやろなって
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H8rZPnr/a
ユーザーが求めてるというよりメーカーの都合だな
グラフィックをやたら推すのは
グラフィックをやたら推すのは
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LbBifbvAd
FF10でワールドマップ廃止された時はかえってスケールダウン感を感じた
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M3222/iF0
>>6
歩いてるときは景色を楽しめて良かったんだけど、ようやく手に入れた飛空艇が場所指定式でアレ?ってなったな
歩いてるときは景色を楽しめて良かったんだけど、ようやく手に入れた飛空艇が場所指定式でアレ?ってなったな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPGOTbRb0
そもそもグラフィックじゃなくてリアルグラフィックな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nTtZb/MOa
>>8
なんで急にリアルにすり替えようとするの
最初はHDかどうか画素数だったり単純に性能でどれだけの表現ができてるかだったのに
なんで急にリアルにすり替えようとするの
最初はHDかどうか画素数だったり単純に性能でどれだけの表現ができてるかだったのに
118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BlYhFKAs0
>>8
確かに
グラフィックって視覚情報のことなのに
フォトリアルを指す表現になってんのはどうかと思う
道路標識でやたら凝った
油絵風のデザインだったりしても意味がない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gplAMErY0
ゲームだからゲーム性の面白さがゲームのメインだけど
グラフィックで面白さを上乗せできるのもビデオゲームの良い点
グラフィックで面白さを上乗せできるのもビデオゲームの良い点
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3tuyA0XCd
グラフィック剥がして文字と線だけで表すようにしてもゲームだけど、グラフィック残して操作や判定除いたらそれはゲームじゃないんだよね
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NLYM0t2L0
むしろ見た目が面白さの足を引っ張る事の方が多い気が
攻撃や移動における判定の境界があやふやになったり
攻撃や移動における判定の境界があやふやになったり
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FlanUMWLp
アイデアを形にするのは難しいからな
専門卒のアホでも作れるのはグラだけ
専門卒のアホでも作れるのはグラだけ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H8rZPnr/a
いや技術そのものはどっちも工夫はこらしてるとは思うが
ゲームでの優先度はやはりシステムだなと
そこをしっかり練った上でグラフィックも突き詰めるのが理想って話だな
もちろんグラフィックが良いに越したことはない
ゲームでの優先度はやはりシステムだなと
そこをしっかり練った上でグラフィックも突き詰めるのが理想って話だな
もちろんグラフィックが良いに越したことはない
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IUyeW2Atd
>>20
そりゃそうだろ
システムやゲームの面白さは建物でいうところの土台や骨格
いくら豪華な建物を作っても土台や骨格がしっかりしてないと何処ぞの橋やダムのように崩れ落ちる
そりゃそうだろ
システムやゲームの面白さは建物でいうところの土台や骨格
いくら豪華な建物を作っても土台や骨格がしっかりしてないと何処ぞの橋やダムのように崩れ落ちる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9owqSGMYr
逆にだな面白さを追求する為に1世代前のグラにしましたと言われて納得できるんかな
システム面だけが進化していくことになるけどな
システム面だけが進化していくことになるけどな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:319e5TrL0
>>24
実際にPS3レベルで充分なんだよなあ
fpsは60fpsくらい出てないとフレーム単位の操作感に関わってくるけど
実際にPS3レベルで充分なんだよなあ
fpsは60fpsくらい出てないとフレーム単位の操作感に関わってくるけど
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Awxdv5Ok0
>>24
多分殆どの人が納得している
そもそもWiiUとSwitchはグラさほどかわってない
多分殆どの人が納得している
そもそもWiiUとSwitchはグラさほどかわってない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K0OPRRsad
>>24
追求出来るならそうしたほうがいい
でも現実は面白さを追求出来ないからグラフィックでごまかすしかない
デスストがいい例
追求出来るならそうしたほうがいい
でも現実は面白さを追求出来ないからグラフィックでごまかすしかない
デスストがいい例
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H8rZPnr/a
マイクラがまさにそれじゃないか
何だこのふざけたグラフィックはと初見では思ったぞ
今さらPS1並とかねーわとか思ってました
何だこのふざけたグラフィックはと初見では思ったぞ
今さらPS1並とかねーわとか思ってました
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lP7fRQ4K0
観賞用としてはいいかもしれんが
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NPvSJDt60
絵が上手いけど面白くない漫画と
絵は下手だけど面白い漫画のどっちがいいかってことだな
上手いに越したことはないが
絵は下手だけど面白い漫画のどっちがいいかってことだな
上手いに越したことはないが
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H8rZPnr/a
>>32
うむ
まあマンガは絵が無くなると小説との差異がなくなってしまうから
また話が違ってくるが
とりあえず伝わるレベルあれば成り立つ点では同じだな
うむ
まあマンガは絵が無くなると小説との差異がなくなってしまうから
また話が違ってくるが
とりあえず伝わるレベルあれば成り立つ点では同じだな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SmbMzfBZa
グラだけの話になるのならば旧スペのハードは軒並みつまらない事になってしまうが実際関係無い
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SmbMzfBZa
グラだけの話になるのならば旧スペのハードは軒並みつまらない事になってしまうが実際関係無い
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FlanUMWLp
スマホなんてこの2020年にやっとiPhone6s以上必須のゲーム増えてきた感じだからな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/W6b8UbE0
なにをもってして綺麗か汚いかって話よな
ゲームの世界観にそぐわなければ
そのグラフィックは汚いってことになるのかな
ゲームの世界観にそぐわなければ
そのグラフィックは汚いってことになるのかな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HhFwdJ/Z0
>>39
マリオメーカーでも一番奇麗なUのスキンばっかり選ばれてるかと言えば
そういう訳でもないからな。ファミコンの1・3のスキンもかなり使われている
グラフィックってやっぱ単純に奇麗汚いだけじゃなく、それぞれに独特のカラーってものがあって
その雰囲気が好きか嫌いかっていう好みの要素も相当大きいよな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xjFBpVCO0
リアルにすればするほど個性消えて
みんな同じ様にみえる
さらに同じ様にみえるからグラの差がわかり余計グラに力いれて、その他が犠牲になる
みんな同じ様にみえる
さらに同じ様にみえるからグラの差がわかり余計グラに力いれて、その他が犠牲になる
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:319e5TrL0
>>41
芸術がそうなんだけど白人の文化はまず写実的を目指す
日本人は昔からずっとディフォルメの文化
芸術がそうなんだけど白人の文化はまず写実的を目指す
日本人は昔からずっとディフォルメの文化
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:062LP0sgd
グラっていうかハードのスペックは高い方がいい
フレームレート、敵やオブジェクト数、演出とかディレクターが作りたい物が反映される事が望ましい
スペック足りなくて泣く泣くカットとか、妥協が嫌なんや
フレームレート、敵やオブジェクト数、演出とかディレクターが作りたい物が反映される事が望ましい
スペック足りなくて泣く泣くカットとか、妥協が嫌なんや
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qi0AGv0b0
>>44
でもスペックが高いハードでつくられたゲームは
表面的な商品価値にばかり拘って、すべての要素が主役であろうとするから
遊びのデザインやゲームとしての面白さが主役で他が脇役に徹するという作り込みができないんだよな
高級食材全部投げ入れれば美味しい料理ができるってわけじゃないし、割り切りによる調和も重要
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HhFwdJ/Z0
ちなみにもちろんあの当時の基準の話だが
マリオサンシャインが出たときはマリオ滅茶苦茶奇麗になったと
感動すら覚えるレベルだったな
じゃあ面白かったかと言うと…
まあ、結局マリオ64の方がずっと面白かったなと
割とそんなもんだよな
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NPvSJDt60
グラ重視ならアンセムマジオススメ
コメント
>>そもそもWiiUとSwitchはグラさほどかわってない
グラフィックは性能以上に対応してるAPIの世代に左右される上、DX10世代とDX12世代じゃ使える表現が段違いなんだけどな…
現にマリオデやスマブラSP、ゼノブレ2なんかはWiiUでは絶対使えない表現を多用してる
性能はWiiUとSwitchではWiiUの方が性能は上だよ。バッテリー駆動だけ考えたモバイルTEGRAよりもWiiUの方が性能に余裕最初からある。
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xjFBpVCO0
リアルにすればするほど個性消えて
みんな同じ様にみえる
さらに同じ様にみえるからグラの差がわかり余計グラに力いれて、その他が犠牲になる
そのメーカー独特のゲーム独特の絵作りって大事よな
同じゲームならグラが綺麗な方がいい
ロードだって早い方がいい
ゲームにグラフィックを着せるか
グラフィックにゲームを携帯させるか
あればあるにこしたことはないが、絶対に高くなきゃいけない物ではない。
それでゲームとしての面白さを削らざるをえない状況になるなら本末転倒ですらある。