マイクロソフト、25年間の集大成と呼ぶ『DirectX12Ultimate』によりPCとXboxは前例のない連携が可能に

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MjXqD2v7M

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+V/Mud6ja
むしろXSXはこのDXに合わせてロードマップ組んでたよね

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GsVu6EMn0

これ重要なのは垣根を超えたMS、Nvidia、AMDの開発環境統合なんだよ

次世代はPS5だけ独自路線で足引っ張るの確定

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WrFT04dVM
>>4
Switchの独自っぷりに比べたら、まし

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jyJQ0r7u0
>>10
珍しくswitchは独自機能あんまない

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9yqxEgz50
連携とかいうならPCゲー動くようにしろよ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7iA/GSyJ0
昔はdirectXも互換のかけらも無かったが
よくここまで成長したな
昔はマイナーバージョン上がっただけで
今まで動いてたのが全く動かなくなったりとか有ったしな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9M9lSVTMr
PS5はVulkanでがんばるからいいんだよ!!!

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EKxWLNiG0
最初にDX12U使われるゲームはなんですかの
FM8くらいかな?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+x326zqu0
AMDがんばれ
NVグラボ安くなるまで

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cc3O8RJj0
PS5はRDNA2なのにDX12Uでたくさん追加された機能に相当するものが使えない
RDNA2だとできるはずなのに独自実装しないのはなんで

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EQX3H6I90
>>11
ソニーが解析してコピー改変そののち実装するだろ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GsVu6EMn0
switchはNvidiaなので次世代側

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7iA/GSyJ0
>>12
そういやdirectX12だとnvidiaは弱いとか言われてたのは改善したのか?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9M9lSVTMr
>>15
Pascal(GTX10シリーズ)世代でAsync Compute問題は解決済み

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5jDVUeztx
>>15
DX12の初期はAMDが主導、今はNvidiaが主導
立場が完全逆転してる

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lS00K0GEd
完全にソニーだけ蚊帳のそとやんけ…
しかもハードは用意したから機能は各ソフトメーカーで実装しろという方針

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EKxWLNiG0
TuringでNASも入ったしVRSSがええわー

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tlRqGErz0
switchはnvidiaに完全にぶら下がってるからな
APIまでnv製という

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DyzLybTc0
>>23
餅は餅屋だろ
NVIDIAがトップなんだからその製品使うのが一番良い
コスト度外視していいならどのメーカーもAMDなんか選ばんよ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kBU1AzD7M

ゲーム業界が全会一致で次世代はメッシュシェーダをDX12の標準にして足並み揃えて動いたのに

ソニーだけ反MS反Xboxという自分本位のイデオロギーのためだけに
見向きもされなかったプリミティブシェーダ採用して引っ掻き回す

ホント業界の足を引っ張りすぎ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lS00K0GEd
>>24
Navi10Liteなのでプリミティブシェーダーしか選択肢が無かっただけかなと

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ag9xdLpi0
取り外しできるコントローラが変なだけで本体はすっごく普通

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SE8f+egh0
AMD:RX5000シリーズ以前はサポートしませんがRDNA2次世代GPUはサポートします・・・あれ?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a5N5STM20

MS←蓄えたノウハウを生かした新しい挑戦、ゲーマーの為に出来る事を全てやる

任天堂←奇抜なアイデアとファーストの神ゲー達、一般人も巻き込んでブームをつくりたい

SIE←二番煎じ、サードのメーカーと開発者を囲い込み、任天堂ガーMSガー、優越感優越感、コレシカナイ、うちソニーですよ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E7Cvu9hV0
VRSもメッシュシェーダもNVと共同開発なんよな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PZqpkjF+p
値下げは良いとして、新型にするたびに機能を削減するのはやめて欲しい

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+V/Mud6ja
XSXの公式見てるけど、新機能がありすぎて読み切れないわw
それでもここに載ってないのがまだあるんだろうな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TOiXqlu90

https://wpteq.org/xbox/post-57354/

Xbox Series Xを支える魂「Xbox Velocity Architecture」、単なるロード短縮に止まらない高速化。

マイクロソフトはゲームのスピードを改善するために、
Xbox Velocity Architectureというソフトウェアとハードウェアが密接に統合されたゲームデータ読み書き用の革新的なアーキテクチャを作り上げました。

Xbox Velocity Architectureを使うと、
ゲーム開発者は100GBにも及ぶ大容量ゲームの膨大なゲームデータですら瞬時にアクセスすることが出来るようになります。
Xbox Velocity Architectureを構成する部品がそれぞれの役割を果たすことで、物理メモリを倍数的に効率化し、ゲームのあり方を変える物となります。

これとか凄すぎ

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RFfFlMJd0
>>36
記事の信頼性は分からんけど
ベロシティアーキテクチャの性能を取り上げてる珍しい日本の記事
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-18-xbox-series-x-ssd.html

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y2I1W8a/0

>>51
「NVMe接続で生の転送速度が速いだけでなく、メモリ・SSD・専用ハードウェアとDirectXの新APIを統合し
メモリ・ストレージ効率を向上させる」

ソフトだけならわかるがハードもひっくるめて効率化とかサーフェス製造でのノウハウ入ってそう

 

75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R/CB/Llo0

>>71
それってレイトレにも効かせられないのかな?
レイトレはレイの数よりも、メモリ容量の方が大事だと思う

特に説明がないから、ないんだろうけど

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C88PvbBY0
AMDがどういうふうにソニーとマイクロソフトと設計契約していったのかが気になる

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yQmyVClU0
ソニーは独自技術でDX12を超えるから問題ないな
初代PSから積み上げた25年の技術蓄積の牙城は崩せないだろう

 

引用元

コメント

  1. switcherのクラウドセーブ実装もこれと関係あるんかな?

  2. PS5はまたお得意の低レベルAPIかな?
    相変わらずのDX11モドキラッパーだったりしてな

  3. >餅は餅屋だろ
    ファ○通「呼んだ?」

タイトルとURLをコピーしました