私は、件のゲームを既に買った。iPhoneもってないからiPadだけど。まだ遊び尽くしたわけじゃないけれど、このゲームを1200円というのは物凄い勝負だな、と感じた。けれど、そう感じない人がいるということも理解は出来る。そこに文句はない。
だが、appレビュー欄で☆一つをつけている人たちの、「なんで全部無料じゃないのか」「途中で課金を要求されてがっかり」みたいな意見はさっぱり分からない。本当に分からない。何を、何を言ってんだこいつらは。
我々は、彼らとどう折り合いをつければ良いのか?「無料で当然」とでも言う、この考え方は一体どこから来るのだ?
ゲームはいつの間に、「無料で当然」と考える人がこんなにも多い遊戯になってしまったんだ?
まず、
まずだ、
一つだけ、当たり前のことを書かせて欲しい。当たり前過ぎて今更書くことでもないかも知れないが、
「無料で作れるゲームはこの世にない」
「無料で提供して継続出来るサービスはこの世にない」
無料で提供されているように見えるものは、必ず、何か違うところで何か違うものが支払われているんだ。それを支払うのはあなたかも知れない。私かも知れない。他の誰かかも知れない。それは広告料かも知れないし、追加課金かも知れないし、スポンサー企業の投資かも知れないし、他の何かかも知れない。ただ、「無料」というものが本来有りえないものなのだ、ということについては確認しておきたい。
その上で、例えば「基本無料で一通り遊べる。けど、追加課金でガチャとか、あるいは便利アイテムが売っている」というモデルについて考えてみよう。
このモデルは、たしかに非常に優れている。お金を払いたくない人にとっては、「お金を払わずに、一通り暇つぶし程度には遊ぶことが出来る」。深く遊びたい人にとっては、「お金を払うことで、色んな有利を得ることが出来る」メーカーにとっては、「長く遊んでもらうことで、継続的に利益を上げることが出来る」「マジコンのような被害をある程度軽減出来る」
素晴らしい。このモデルが実に優れている為に、最近はパッケージゲームでも、有料DLCの仕組みを部分的に取り入れているケースが多い。
基本無料、追加課金のモデルでも、面白いゲームは山のようにある。何よりも「ゲームを作る人たち」がそれで食べていけるのであれば、その点に文句はない。なにもない。
しかしだ、
「基本無料、追加課金」のモデルには、一つ致命的な欠点がある。
資本主義上、当然のことが起こってるにすぎない
老害が若者の生産者について、サービス残業や労働力を
低賃金や無料で当然と思ってるから
消費者としての若者がそう思うのは当然
EncyclopediaとWikipediaのどちらが、当然と思うかと言われると
後者と思うわけだ
結局、無料で買い叩く消費者がいる限り、生産者に跳ね返ってくるんだね
個人ゲームコンテンツは
お茶の間テレヴィジョンコンテンツの代替えだから
別業種だと制作陣はかんがえていても
個人ユーザーのとっては企業縦割りは関係ないし
自分で答書いてるじゃん
基本無料って、世の中に無料は存在しないんだろ?基本矛盾とか基本騙しって言ってるに等しい
基本無料で追加課金なんて騙しがうまく行ったように見えても、消費者というのはバカで賤しいから、最初が無料なんだから全部無料にしろって言うに決まってる
遊ぶ方の心理を考えてないモデルだよ
そしてそのモデルは、商売敵同士が隣同士でバナナの叩き売りをやった結果ではないのか
たぶん体験版とかいう名前にすると途端に誰もやらないから無料という呪文に頼ってるんだろうけど
ドーピングを続けるなら対症療法も必要だよ。少数の賤しいバカは相手にしないとか、まあ何かいいアイデアがあれば俺がやってるけど
毒を食らわば皿までいくしかないね
乞食に伝えられる事なんて何もないよ。
恵んで貰うことだけを考えてんだから。
丸で朝鮮人との友好のために話し合いで解決、譲歩するようなもんだな。
有料ゲームでの要素開放課金には文句言っていいよね
ありえないからwww
出がらし使い回しもいいとこ、それで金が稼げるだけでも土下座レベルの感謝だろ
新規で開拓したわけでもないゲームですごいんだぞじゃねーっての
全くの無から有を生み出した奴こそが有料を誇っていいよ
>>6
頭悪そう
何一つ成し遂げた事がない能無しだと一目瞭然
>>6
本当に馬鹿っぽい。
>>6
最近はこういうバカなふりをするのが流行りなのか?
正しくは「無料で当然」ではなく「無料が妥当」だよ
そうそう、オマエの人生みたいな物だよなw
ゲーム作りは慈善事業じゃないんだぞ
作り手側も、ずっとそういう提供の仕方をしてきたんだし。
『基本無料で釣っておいて、針がしっかりかかったら後はガチャとかでアコギに金を巻き上げる』って。
提供側がそうしてきた。その結果がコレ。
それをやってこなかった企業が割を食っている、という話で
ああ。確かに、そういうことですよね。
がんばってほしいのはアコギな商売をしてこなかった業者さんたちか。
失礼しました。
マリオする層はゲームに1円も払いたくないんだよ。
全然違う
マリオなんて今まで無料で提供されてなかったんだから、マリオで遊びたいという層はゲーム買うことに慣れていて抵抗ない
課金せずに課金ゲームを無料で遊ぶことに慣れている乞食層が、初めて今回のマリオのビジネスモデルに触れて拒否反応示している
金払いたがらないよな
漫画やイラスト、ゲーム、音楽、アプリ、プログラム
デザイン(紙媒体・web)、情報等
こういうのって皆が思っているより
労力と時間かかってるんだよな
それらがネットからダウンロードできてしまったりするから(もちろん違法)
勘違いする奴が多くなるんだよ
課金する連中は「こんだけ遊んだんだから少しは払うか」と課金してる。
課金しない連中も「僕は無課金!」と言いつつ、CDやコミックや設定資料にカネ払ってる。
「公式には絶対カネ払わない!」と言ってる連中も同人誌買ってるから、同人誌売ったカネで課金してる連中を通して資金回収されてる。
さらに、完全な無課金が楽しそうに遊んでいる姿が最大の宣伝になっている。
ゲームを売って儲ける形は古い。楽しさを
売って、承認要求を満たす環境を整え、コミュニティからおカネを吸い上げるのだよ。
テラセン低いギャンブルの店と同じ。優良環境で長く遊んで貰い、客を増やしつつ吸い上げるのさ。
艦これはキャラクタービジネスだろ
ミスった。
特に優れているところを感じないんだよな。
このくらいのゲームは無料であるからね。
「マリオなら売れる」という形にしたかったんだろうけどね。
特に優れているところを感じないんだよな。
あとね、ワンキルゲームでジャンプってのは、いちばんいやなことなのよ。
これがいやだからっていうんで、「ふんばり」とかつけたんじゃないですか。
プロは、プロモーションになりそうなところに金かけて作っているというだけの話。
背景が細いとか、その程度の話。
体験版をつけると売り上げが下がるというのも、現実につまらないからなんだよ。
でも、無料のゲームのタイトルはあげられません
何がどう、~のが面白いのか解説も出来ません
ただ、批判したいだけ。答えありきだから、そんな程度のお話に終始する
つまりは無能だと言う事
家庭用ゲーム機とかいう旧態依然のビジネスは滅びるのみ
別に何方でも構わないし、双方の売り方をしているアプリはあるし、何方が優れている訳でもない
課金だけで回収しようとすれば本体は無料だろうし、本体で回収しようとするなら売り切り型を選択する
ゲームの内容によっては課金させるのが困難なタイプもある
ゲームの事を何も知らずに適当な話をするのは止めよう
萌νあたりにそんな事を書き込むのも大概に無駄な行為
お金出して買う奴は情報弱者
今は音楽聞くのにレコードって奴もいるのに
情弱もクソもないだろ
何でアピールし出すのかな?この手の人種は
金払った上で文句言いうなら分かるのだけど
本当はやりたくてしょうがないんじゃないの?
しかし・・・もともとつくりやすいこと意外に、これといっておもしろみもないジャンプゲーム。
大した差は生まれなかった、そのようにみなされている感じ。
株主がうるさいから、軽くいなしてやるかぐらいのことなんじゃないかな。
しかし、ポケゴーがうまくいったので、マリオブランドがコケるのはまずい。
そういうのもあるけど、アイディアだとか、先端技術の利用とか、キャラゲーとか、
いずれも任天堂のゲーム職人さんたちが距離を置いてるところがウリであって、
どちらかというと、ソニー寄りのビデオゲームなんですよ。
著作権違反で製作禁止すべき。
ゲームがしたけりゃ海外から輸入すればいい。アメリカでも中国でもいいぞ。
何でお前の母国を意図的に避けてるの?