1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q7xJ8kjbM
ゲーム板でさえこうなってしまったよね
良いこととは思えないんだが、、、
良いこととは思えないんだが、、、
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mcCa/hUCp
>>1
ファミコン、スーファミ一強時代を知らんの?
あの頃に比べたら全然マシだよ
ファミコン、スーファミ一強時代を知らんの?
あの頃に比べたら全然マシだよ
289: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HgE9fC/V0
>>1
幅広く色々なゲーム出してないからでしょ?バカなの?
幅広く色々なゲーム出してないからでしょ?バカなの?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VqyxNJ/a0
任天堂のゲームのジャンルが幅広いからやで
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56tQLxwwd
ユーザーの方を向いてるメーカーがほぼ任天堂しかないから
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jrlVlJum0
カジュアルなソフト出さないから
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZ7RC36zd
昔から任天堂しか遊ばない人多くなかった?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FRSt06qba
>>6
PS2の時代はむしろ任天堂がマイナージャンルだった
PS2の時代はむしろ任天堂がマイナージャンルだった
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CYy9bYE00
サードが任天堂ハブした結果
任天堂が幅広く色々なゲーム出すようになった
任天堂が幅広く色々なゲーム出すようになった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h1pJT0SVM
幅広い層に受けるものを作れなくなったからだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZ7RC36zd
アタリショックで死んだテレビゲームを復活させたのが任天堂。
そりゃ任天堂しか遊ばないのは当然だと思う。
テレビゲーム=任天堂だから。特にアメリカでは。
そりゃ任天堂しか遊ばないのは当然だと思う。
テレビゲーム=任天堂だから。特にアメリカでは。
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HMc2iFgMa
ほんと任天堂しか見えてないよな今の一般人
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QbSCjZUi0
だって任天堂だけで幅広いし
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scc6i4an0
FF7でこの盛り上がらなさって完全にユーザーが入れ替わってるんだろうな
5年後には完全に任天堂しか知らない世代に突入する
5年後には完全に任天堂しか知らない世代に突入する
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TbI/ukond
>>15
ミッドガル脱出までと知ってるユーザーは呆れて知らないユーザーは騙されたと思ってるからな
ミッドガル脱出までと知ってるユーザーは呆れて知らないユーザーは騙されたと思ってるからな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2aEJDq020
幅広いゲームをしようと思ったら任天堂しか選択肢が無くなったから
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HIiE3yqA0
幅広くいろんなゲームを出してるのが任天堂(とインディーズ)だけって考えられないか?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2pMZmPAe0
今のゲーム業界で幅広く色々なゲーム出してるのは任天堂くらいなんだよなあ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qe2nsBJV0
サードがフォトリアルかオタゲーしか出さずライト層から見限られたから
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KqXVJarka
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MRmROLo70
任天堂以外のメーカーはソシャゲに主戦場を移動したからな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vdul1yGi0
>>27
さすがカプコンだ
さすがカプコンだ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qSDtIbG7M
結果的に任天堂のゲームってだけじゃね?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4MXRBkpS0
お前らが消費者を騙し続けた結果だぞ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W3pzKO/f0
昔はゲームのノウハウがなかったから俺らの想像力が刺激されたけど
今はゲームでできることの限界が見えてるから想像できてしまうんだよな
昔のゲームを「今の技術でリメイクします!」とか言われても
それで出来上がってくるゲーム性はほとんど体験済みだもん
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kPaXAKhd0
サードが幅広く色々なゲームを作らないから
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C7+g5R+t0
PS1と2の時は任天堂に取って変わって色々やってた感じだったのだが…
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3AHuT2Kza
まぁ世界的にも任天堂だけ伸びていくんだろうなって気はしてる
ノーティドッグもロックスターゲームズもブラック環境でどんどん人がやめていくし
後は無料のバトロワぱくりゲームくらいしか流行ってない
唯一無二の価値があるのは任天堂だけだ
ノーティドッグもロックスターゲームズもブラック環境でどんどん人がやめていくし
後は無料のバトロワぱくりゲームくらいしか流行ってない
唯一無二の価値があるのは任天堂だけだ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nKq/YOTaM
>>46
テンセント、アク鰤に勝てない任天堂が言ってもなぁ
テンセント、アク鰤に勝てない任天堂が言ってもなぁ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scc6i4an0
>>56
テンセントはともかくアク鰤なんか任天堂にしてみたらカスみたいな利益しか無いぞ
決算見てないのか
テンセントはともかくアク鰤なんか任天堂にしてみたらカスみたいな利益しか無いぞ
決算見てないのか
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pCIoEgYXd
元から売れてない洋ゲーになぜ手を出さないといけないのか
コメント
ライブ配信の影響もあるのかな
直感的に見てて解りやすい作りをしているゲームが多い気がする(任天堂)
昔売れてたIPを並べてみれば分かるだろうがブームが去ったり勝手に没落していっただけだな
勝手に日本人のせいにするなと
むしろ任天堂が幅広いジャンルでゲーム出してるような
任天堂は昔からユーザーを魅了できるタイトルを出し続けてただけ変わってしまったのは他の会社任天堂自体の魅力は昔からずっとあるよ
昔の日本人「ゲームが好き」
今の日本人「ゲームが好き」
かわっとらんぞ、買いたい、面白そうと思わせるゲームが任天堂ばかりなだけで
任天堂とかサードとか一般ユーザーがわかってるわけねーじゃん
任天堂ソフトをクレクレするのもその辺わかってないからだろ?
何処かの自称覇権ハード様んトコは、出すゲーム出すゲーム、フォトリアルなFPSか、他社が当てたジャンルをパクって似たようなゲームしか出さなくなった結果でしょ。
そりゃ一般ユーザーだって飽きるし、ハード自体も自称コアゲーマー位にしか興味持たれなくなると思うよ?
AAAの弊害がもろに出てるのがジャンルの偏りなんだよな
糞平凡なFPSか3Dアクションにグロとムービー張り付けただけのばかりで食指が全く動かない
鰤とかインディはまだゲームプレイに重点置いてるけどな
こんな思いこみしてるのはパケ版のランキングしかチェックしないゲハ民だけだろ
実際にゲームやってる人に「いま何やってる?」と聞けば幅広いゲームがあがるだろうさ
単純にリアルな世界の表現の仕方が変化したからじゃないかな。ps2まではコマンドRPGの方がワールドマップやらなんならで世界を表現できていた。でもゲーム機の性能が上がるにつれクオリティを維持するために世界が小さくなっていくなかで、モーションなんかも含めてアクションの方がよりリアルな表現になった。この時アクションゲーが得意だった任天堂が一気に台頭してきて、コマンドRPGが主力だったpsが不利に立たされた。その上ps2時代の複雑化したコントローラーにユーザーがなれてアクションもこなせるようになった。など色々
>テンセント、アク鰤に勝てない任天堂が言ってもなぁ
4%民もとい0.4%が立てたスレでそれ言うか?w
相変わらず強者の威を借りてマウント取ろうとするの好きだよなあw
テンセントの規模はデカイけど敵ではないわな
ゲーム好きだからCSゲームが復活して嬉しい
任天堂ゲームの比率が多いとか、気にする意味が分からん
まぁゲームは買われてるだろ?
ただその後の評価でその作品や続編・新作含め売れ行きを伸ばすか途絶えるかの違いが有るけど
サードが出してるゲームの幅が広くないだけ
グラフィックにこだわらなければPS2とかPS3でも出せそうなゲームが多くて目新しさがない
テンセントはゲーム作ってるところじゃなくてゲーム作ってるところを買収しまくって資金援助してる長靴おじさんだと何度言えば…
>テンセント、アク鰤に勝てない任天堂が言ってもなぁ
別に任天堂は何にも言ってないんだが…こいつら認識おかしくないか
俺達の意見は教祖様や全ゲーム民の意見を背負って代弁している
だから貴様らの発言も任天堂が言ってるようなもんなのだ
と本気で思ってる奴らがどうにもいそうなんだよなぁ
そう言う風に俺こそSIEの代弁者と自認してる奴が毎回毎回SIEに裏切られてるの本当に笑える
子供層必死に取ろうとしたりミニPS出したりHD振動採用したり
昔はプレステにもファミコン(スーパー)にも玉石混淆で有った
今じゃ石が淘汰されて残った玉も孤毒状態で任天堂と1部が残っただけ、仕方ない
逆に絞られた、ふるいに掛けられて残った珠玉と考えれば良い
つーかそれはPSソニーのジサツ行為のせいでもあるな
まず物量とネガキャンと部品工場押さえでセガを潰し、PS3では久夛良木大号令によって「映画的ゲーム」しか作るのを許さなくした。良いいつ許されたのはPS映像事業と協賛のカドカワを利するためのオタクコンテンツ拡充で、結果、消費者ニーズに応えるための選択肢が激減し、PS3でさらにジャンルや表現を絞ってゲームを作らせたことで「普通のユーザー」が離れていった
一方和サードはPSに合わせるため開発環境そのものを変えてしまい、それまで作っていたジャンルやIPのノウハウを悉く捨てた。ソシャゲ進出はそれに拍車をかけた
現在の任天堂市場寡占はすべてソニー自身がもたらした物。相手を潰すつもりで自分の首を絞め手足を捥いでいた。
30年くらい前までは、サードがメインで任天堂はパッとしない存在じゃったよ。
FC・SFC・GB時代は主役というより名脇役的な存在だったよな
当時はRPGブーム・格ゲーブーム、さらにはアーケードも盛り上がってたからな
ゲームリリースもロンチ時以外はあまりしなかったしな。ソフト出すときは新しい機能やチップお披露目のためもデモとして出す側面が強かった。ヨッシーストーリーとかスターフォックスとかな
プラットフォーマーとして一歩引いて、あくまで自社で展開してくれてるサードへのサポートって感じだったな
逆にそういう控えめな態度が「任天堂はゲーム開発力では自分たちほどでは無いんだ。自分たちがいないと無力なんだ」という驕りをメーカーに、とくにスクウェアに持たせたのかもしれないな
普通にスーパーマリオブラザーズは当時として画期的に広いワールド構成出来てたし売上も記録的に多いんだが
ゼルダも追随出来るメーカー無かった
というかwii時代から続けてる種まきが実ってるというか
あの時代にゲームしない人にゲームをさせる事に成功して
それを脈々とつづけて常にずっと開拓してるからね
SIEがそのへんやってたのPS時代、よくてPS2まで
PS3以降なんて完全に既存のゲーマーに向けてゲーム売ってるだけだし
そこに追随する他のサードも同じ
ここ数年売り上げが増えたのだって全部国外で新規開拓(単純な販路拡大)しただけであって
日本国内ではあらゆる人気タイトルがガクっと売上落としてるからね