なぜ任天堂は京都の老舗メーカーなのにゲームには日本の伝統的な文化が全く反映されていないのか

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aCvEs39b0

これ不思議だよね

任天堂は京都の老舗花札メーカーだったのに、
なぜかゲームはどれも「欧米文化」に影響されるだけで、

「日本の文化」がまったくこれっぽっちも感じられない

どうしてなのかね?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yXH2wH+z0
欧米の影響を受けまくる事こそが日本文化

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wuomMTfba
>>2
つまり平安や奈良とかの戦国時代よりも前の文化は日本文化ではないと

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VJh4uYKc0
>>53
サブカルって知ってる?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8rDH4jEz0
京都の老舗って話からなんで縄文に話が飛ぶんだよ
ちゃんと筋道立てた話をしろよ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ytj1ErAV0
>>9
だったら京都の伝統的な文化って言え

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2VFzrpxk0
欧米のゲームを日本人好みにローカライズしてるだけだから

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U/LR6PgY0
オープンワールドでお地蔵さん出てくるゲーム
遊んだことないけどな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VUTXFTXQ0
どうぶつの森に日本古来の家具とかあるし
スターフォックスは伏見稲荷のお稲荷様からインスピ得てる

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8rDH4jEz0
>>17
日本古来の家具よりそれ以外の家具の方が圧倒的に多いけど?

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VUTXFTXQ0

>>18
>日本の伝統的な文化が全く反映されていないのか

お前がこういうから「いや、あるでしょ」って例挙げてつっ込んだのに
対して他の文化の要素が多いからとか論点ずらしすぎだろ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:13gve4oGM
家入る時靴を脱ぐゲームなんて妖怪ウォッチくらいだろ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aG06CoZF0
マリオデのクッパ城は和風じゃん

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tx1QJErH0
ここがこうなってるのは実は日本だけなんだけど日本人にとっては当たり前だから気づいてないみたいなパターンもありそう

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:87tHRLm40
スプラもネーミングから細かいところまで日本要素だらけだしな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B+Wh9YL/0
海外に媚びて洋ゲーっぽく作るのではなく、むしろ海外でも和ゲーであることを強みとしてるのが
和ゲー好きとして安心できるポイントの一つではある

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CUl7u3Xs0
ぶつ森で物が葉っぱになったりそれを扱うのがたぬきやきつねだったりするのは
日本の化けだぬきをモチーフにしてんじゃね

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iDgoII0B0
どうぶつの森に日本由来の家具よりそれ以外の方が多いってお前の家は海外由来の家具より日本由来の家具の方が多いのかと

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P92rxNcu0
ぶつ森でのタヌキやキツネの扱いは、もろに日本文化でしょ
マメキチツブキチとか、他のメーカーなら普通に店員っぽい服を
着せてると思う

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pJFJJfBf0
京都は都市としては伝統に配慮してない方だろ
明治維新の時の重要な事件が起こった史跡なんてまともに残ってないところばかりだろうに

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OONIMiub0
どうぶつの森程度の日本成分じゃだめってか
じゃあスーファミのはじまりの森でもやってればぁ~?

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aRxpdWk70
狸はほぼ日本ローカルの動物
なお海外からはタヌキマリオはアライグママリオらしい。
そして地蔵マリオはストーンマリオ

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+yCYwZql0
>>46
意味がわからんねw
いやタヌキ→地蔵にしたって前提知識ないと直結しないし、葉っぱで変身も同様だけど
当時の任天堂はそこまでワールドワイドな視点を考えてなかったってことなんだろうね
日本ではむかしばなしとかでよく出てくるから、子供から割と常識レベルで受け入れられてることだけど、こういうのも日本固有の文化ではあるんだよね
そう考えると、マリオもそうだが今やワールドワイドで大人気のどうぶつの森で、特に今回たぬきちが中心に据えられてるのってすごいな、あいつローカルアニマルだぞ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FbQBKb220
>>49
どうぶつの初期はそもそも日本でしか売ってなかったからな
海外にも売るようになって施設とイベントが少し変更になったくらい

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+yCYwZql0

>>52
一応そこは知ってはいる、ローカルゲームだからローカルネタでいいってのは問題ないもんね
でも今でも中心にいるのはすごいというか
ただ店の店主とか不動産屋とかなら別の動物でも代用できるんだろうけど、たぬきちはそうはいかないんだよね
おそらく、ゲーム開発早々の段階で家具とかのアイテムをストック(というか簡略な共通アイコン化)するのに便利なアイディアとして、カード化とかカプセル化とかの案の一つとして葉っぱ化が上がって、
じゃあそれならタヌキが葉っぱを店で売ってるってことにすれば世界観的にも面白いな!ってなったんだと思う
ニコニコ顔で借金押し付けてくるのも「たぬきオヤジ」的な感じがあってキャラ的にしっくりくるし、
タヌキに化かされるのは化かされた方にスキのあるのも悪いって認識もなんとなくあるし、まあ自分から騙されに行くぶんにはいいかなぁ、みたいな
分解していくと結構マリオにも劣らぬ概念的な記号のカタマリみたいなキャラしてるんだよねたぬきち、しかもそれがとことん日本的観念っていう

今回も島に行く飛行機に乗った時点で、いや最初のプレゼンテーションの時点で、たぬきに化かされてる気がする…悪くないけど

 

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JSgpf66y0NIKU

>>57
あー葉っぱのアイコンなのはそういう解釈なのか
確かに異様にしっくりくるw

全く意識してもなかったw

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Q0CxKZMM
陽キャ代表格のイタリア人をマスコットキャラにしたことは
任天堂のイメージアップに大きく貢献していると思う

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:87tHRLm40
たぬきちは名前だけじゃなく性格やビジネススタイルも日本式だからな
地味に札束風呂も日本人向けブラックジョークだし

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:87tHRLm40
マジレスすると、日本はシルクロードの終着点だったからか、他国の文化を混ぜて独自性を出すから
日本人が思ってる以上に日本文化は幅広い
カレーライスやオムライス、トンカツは洋食と呼ぶくせに全部日本独自の料理だし
サブカルでも妖怪や怪獣は日本の八百万信仰と紐付いてて、海外のモンスターとは色々と概念からして違う

 

84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wuomMTfbaNIKU
>>55
そこは海外もあまり変わらんだろ?
植民地になったことが無いタイの料理もインド、中国、日本、ポルトガル、アラブ、アメリカなど世界中にルーツがあるし

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:guBqGNEk0
どうぶつの森でしずえさんの麦茶は
海外の人から見たらウイスキーに見えるらしいな

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z3rfX7fD0
あつ森のしずえの机にある氷の入った麦茶に外人は馴染みが無くて
ウイスキー朝から飲んでるアル中だと思われてる

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+u8FYLRL0
たぬきが地蔵に化けたり昔っからやってると思うけど

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YeiL6z850
今の社長からして任天堂らしさが消えている
小泉派が何とか立て直してないか

 

引用元

コメント

  1. どうしてこうツッコミ待ちなんだろう
    天然大喜利体質なのか?

  2. 和風なゲームも欲しいよな←わかる
    欧米文化が多い←まぁわかる

    京都の老舗メーカーなのに←??
    日本の伝統的な文化←???
    が全く反映されてない←????

    普段はカイガイカイガイいうのに、叩く時はなんでも使う様はガイガイだな

  3. 本スレ>>53
    「つまり平安や奈良とかの戦国時代よりも前の文化は日本文化ではないと」
    遣唐使「…」
    遣隋使「…」
    海外と言うなら欧米だけじゃないからねぇ
    まぁ半島あたりの人達が「半島の文化が~」言ってるけど、そもそも当時と今じゃ人種自体違うから今の人達が威張る理由なんもないんだけどね

  4. ソニーは祖国の文化をゲームに反映させた事があると?
    詐術にネット工作やネガキャンはあっちの文化だってわかるけどさ。

    このコメントへの返信(1)
  5. むしろあつ森とか海外でバカスカ売れてるのに日本ローカル要素強すぎて外人これわかるか?って内容ばっかやけどな。特に家具周り

    このコメントへの返信(2)
  6. スプラトゥーンとか根底に90年代の渋谷ストリート文化だからな
    意外とあれ日本人しかピンとこない

  7. ゼルダブレワイのシーカー関連のデザインは和風だし、ガーディアンのデザイン元は縄文土器。

  8. スレ主はそこまでして自分の国籍アピールしないでいいから(老婆心)

  9. 汚物島でちゃんと大陸人のキャラデザしてるだろ!いい加減にしろ!

  10. じゃあハドソンは開拓者精神や道産子にしかわからない
    要素入れたりしてたのか?
    有名戦国武将の多い愛知のサンソフトは?

    訳が分からない。
    まぁ本人に問いただしたら「疑問に思っただけ!批判的意図はない!!」とか
    言いそうだが。

  11. ぶつ森で始めてタヌキって生き物を知った外人は少なくないと思う

    このコメントへの返信(1)
  12. 虫取り文化って海外にはないと聞いてたけどその辺大丈夫なんだなって思った

  13. 日本文化がゲームに出てくるのはもちろんだけど
    宮本さんが前にインタビューで古きと新しきが共存してる京都の在り方に
    結構影響受けてるって言ってたなぁ。
    面白いものに国境はないって考えてるだろうから
    変に洋ゲーに寄せようとしないのはやっぱり流石だなと

  14. 善人面した食えないおやじがタヌキで、
    あからさまに怪しいオヤジがキツネとか、
    海外の人にも通じているのだろうかw

  15. 任天堂をけなしたいけど対抗できるソフトがない!っていうのは飽きた。

  16. アライグマとか似たような動物は多いからタヌキだと思ってない可能性も高いけど

  17. 京都だから日本の伝統文化って頭○○かよ!
    遷都して中心が東京に移って文化が停滞したままの状態が「伝統」の正体なんだよ

    それまでの京都は最先端を突っ走ってたんだよ

  18. オクトエキスパンション冒頭の「蛸壺や」の句とか、正直外人には意味不明だと思うんだがなぁ。
    短いセンテンスで情景や心情を表す俳句が日本固有の物だし、オクトエキスパンション自体があの句の本歌取りみたいなストーリーだしね

タイトルとURLをコピーしました