1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rqoe4kND0
グラフィックは綺麗だけど戦闘がつまらなすぎる
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Kg4wy/Ta
灰色の廃虚で銃打つの飽きた
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P9zhgjdJ0
>>2
ホント、ワンパターン過ぎるんだよな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LFKUqsr90
AAAはそうかもしれないけどインディーは面白いぞ?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rqoe4kND0
>>3
じゃあインディーで面白いの教えてよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LFKUqsr90
>>4
Oxygen Not IncludedとかKerbal Space Program面白いよやってみて
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zPxKtw9c0
女がゴリラしか居ないのは本当なんとかしてほしいわ
オープンワールドで町毎に嫁を持てようが
全部ゴリラじゃ意味ないやろ…
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nZ5qvvqb0
>>7
慣れの問題
ゴリラの中でも美しいゴリラを選ぶのに慣れると和ゲーのアニキャラに違和感を覚えてくるぞ
ゼルダみたいなトゥーンはちょうどいい折衷案かもな
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L4c5UEA60
>>7
そういうのって、ポリコレの問題もあるけど 欧米人が
日本の漫画アニメキャラ描いてもアメコミテイストな絵柄に
なるように感性の違いが大きいんでは?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iMuTo7Fd0
凄過ぎてめんどくさい
和ゲー以上になんか強制される感あるよな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wEFa7ytcM
・主人公が髭ボーボーのおっさん
・ヒロインがゴリラ
・古代or中世のファンタジー
・ゴチャゴチャしたスキルツリー
・ちょっと動いただけで妙な慣性
・もっさり戦闘
・オープンワールド
・アイコンだらけのマップ
・ハリボテの建物
・ゴミ拾いみたいな内容のサブクエ
・移動できる範囲の7割は荒野or草原
132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gL4UFlhep
>>9
今やってるシャドウオブウォーがまさにそれ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:idVWvbMR0
M&Bの戦闘おもしろいよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LFKUqsr90
>>12
最近2出たけど1と比べてどう?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FSAm+iJgd
お金をかければいいって思ってるばっかりで
どうしたら面白くなるかって、あまり頭を使おうとしてない傾向を感じるね、向こうの大手は
それでも個人的にベセスダは好きだけど。76は知らない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7bRzYvPS0
カップヘッドやオリとか面白くてクオリティ高い
AAAは映像綺麗だけどレベルデザインがガバガバとか
動かしてて気持ち良くないとか見た目重視にした事で
他の部分に気が利いてない感じ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SoErh4bG0
洋ゲーはコンセプトがはっきりしてるからわかりやすくて好きなんだけどな俺は
雰囲気特化のゲームもあれば見てくれは簡素だがゲームシステムがめちゃくちゃ凝ってるものもある
更には好きに遊んでくれと言わんばかりの自由度溢れるゲームまである
遊ぶもん遊んでりゃとてもつまらないだなんて言えないよ
むしろ和ゲーこそ型にはまってしまってるとも感じる
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xhvcbOl+d
ドラゴンエイジとかゴッドオブウォーなんかは戦闘面白い 特にディヴィニティOSは秀逸
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pHp/DkAA0
むしろおもしろい和ゲーを教えてほしいわ。
RPGはやらない
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DtrmqWhpa
>>19
任天堂全般
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DtrmqWhpa
主人公やヒロインがゴリラなのは向こうでドラクエが売れない理由に直結する
それでないと売れないからだ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P9zhgjdJ0
シムシティもオリジナルはハッキリ言って敷居が結構高い代物であった
しかしSFC版は任天堂が出してるからか、上手くチュートリアルで誘導したり
プレゼントというシステムを設けたりしてハードルが格段に下げられている
ドクターライトなどの可愛らしいキャラを設置し親しみやすさも出して行っている
そんな訳で結構な人気作になったと思うのだ。逆にほぼべた移植のポピュラスは
イマイチ人気が出なかった
要はただベタ移植してもダメなんだよな。任天堂のアレンジはやはりさすがなのである
今の時代も任天堂がアレンジ移植すれば結構流行るの出ると思うな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/as28DW40
>>22
本家は淡々としてるからな
SFC版ハマってから
2000でBGMの風情のなさがショックだった
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3cDS/lpVa
インディーはちゃんと面白いよ
AAAは色々と勘違いしすぎ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BFBX4bzq0
風景が全体的に灰色っぽいのは洋ゲーAAAに限らず
大手の大作は大体そうだよな…あれは単なる流行りか?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P9zhgjdJ0
実写的なゲームが流行って来たのはPS2の時期で
PS2はハード性能上あまり色が濃く出せなかったからどうしても画面が暗かった
それがきっかけで伝統的に今も実写的なゲームは暗い雰囲気のゲームが多いのかも知れんな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onnvwtKS0
洋ゲーで面白い戦闘と言ったらFPSやTPSのシューター系だろうな
近接戦闘なら和ゲーのほうが良い
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2k+lB6Wb0
ストーリーがつまらない
和ゲーみたいにあいつが○○だったのかーとか序盤の伏線を終盤に回収してそういうことだったのかー
みたいなワクワク感を洋ゲーで感じたことが一度もないんだよな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6zdbYU/C0
洋ゲー好きだけど時間取られすぎるから好きじゃない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pIDX/ZSg0
洋ゲーは大味な感じがするゲームが多いように思う
でも丁寧に作ろうという感じがするのは洋ゲーに多い
いきなりシステムフォントがポップアップしてYES/NOとか選択させたりするのは最悪
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iMuTo7Fd0
自動プレイとかあった方がいいかな
面倒だと感じたらいつでも方針に合わせて任せる事も出来る
上手い人のプレイ動画を見てるみたいな感じになる
全自動じゃなくてその都度ボタン押して確認みたいな
Alがかなり進化しないとそんなのは無理かな
一撃で倒してしまうとか勝った事にしてしまうとか、そういうのは違うんだ
ここやりたいなと思ったらいつでも出来るわけよ
そこが動画とは違うところで
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3gjqpD370
洋ゲーだと括りが大き過ぎてわからんけど、世界中に売ろうってソフトは広くウケないといけないからな
アレも出来ますコレも出来ますと色々付け足して、あとはお好みで遊んでください的になるのはしょうがない気もする
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k6RPK16n0
世界観に魅力がないからだろうな
なんだかんだで和ゲーの絵の方が圧倒的に良い
ウィッチャーもホライゾンもゴッドオブウォーも、キャラや世界観がノムリッシュとかだったらまだマシにプレイできただろう
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vithtc2C0
>>43
さすがに今の時代では日本ですらノム世界は癖が強すぎる
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xnBLwT7kr
シャンティーとか面白いよ
情報がすっきりしてるゲームは好き
逆に暗くて情報がごちゃごちゃ、敵も味方もわからないゲームはダメ
トランスフォーマーの映画がまさにそれで細かすぎてわかりにくかった
同じ監督の忍者タートルズの方は分かりやすくて終始面白かった
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vithtc2C0
洋ゲーはキャラゲとしては微妙か
そういうのはFIFAみたいな版権に行くんだろうか
あれはゲームのほうが微妙だからな、何を重視するかは客層によると
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m62IUddPd
洋画がつまらないのと同じ
単細胞がつくっているから
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVMNN0eV0
空想の世界にまで汚いものを見たくないって話だろ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALADb04bM
RTSとかSLGは圧倒的に洋ゲーの方が上だと思うわ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JDF6P9eX0
欧米人が才能あるのはFPSゲームだけじゃない?
他はセンスないよ
金かけて凄そうに見せかけてるだけ
ゲームに金かけるのが凄い欧米人だけどゲーム作る才能はあまり無い
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ZjXracy0
プレイヤーが強くなるのは感じられるけど
キャラクターが強くなるのは感じられないから
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t6Xw5wdm0
確かにジャンルによるな
フォォトリアル系オープンワールドは食傷気味
HoiやCivなどのシミュ系は他の追随を許さない
引用元
コメント
全部が全部じゃないだろ
洋ゲーとか言う雑なくくりに相応しい雑な感想
典型的な役立たずやね
灰色の廃墟で銃を撃つばっかりなのはフォトリアル追求してる限り仕方ないんじゃないかな
確かに代わり映えしないけど
戦争とホラーばかりに見えるから。
海外のジョークも解りにくいやん?
俺、日本のジョークも解りにくいねん、どうしよ
灰色ドンパチ系は海外でも超ナードの趣味で中身よりも見た目重視してマンネリを量産してるからやで
戦争ホラー以外を見ると、一気に外国キッズ向けなゼリービーンズ色彩のバタ臭い崩れ顔キャラになる印象。
海外からみれば和ゲーも日本のアニメ顔ばかりにみえてるんだろうけど。
owは特に一本やれば満足なんだよなぁ
FPSは何本でもやれるんだけど
スレ主の指摘している「洋ゲー」は量産型AAAの事だろうな
それなら同意
てゆか今の量産型AAAシューター(笑)みてるとなんかプレステ2でJRPGバブルが崩壊した頃となんかダブって見えるんだよ
ストーリーや演出の盛り上げ方の違いとかあるんじゃない?
翻訳とかでイマイチ話にのめり込めない、みたいな
難しいよねー
文化が違うからだよ
画面が暗いのは日本人と目の色素が違うから和ゲーの色使いだと明るすぎるからと聞いたことがあるけどな。
実際白人の目は色素の濃い他人種の目より紫外線の影響が大きいから日差し強いところだとサングラスかけてるし