日本舞台のオープンワールドゲーを日本が出せない理由教えて

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnKG0mjp0

割とまじで知りたいわ
以降に出ないけど…

なんでなんだよ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CvXIa+dja
実写に興味ないから

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BS+S2iRJ0

一応地球防衛軍がサンドボックスとして
オープンワールドとしては夏色ハイスクールがあるね
異色ではPOSTAL2の日本MODも広義のオープンワールドかな?

俺もずっと待望だけど、日本オープンワールドどころか
日本が舞台のゲームすらほとんどないしね
GTA6がもしかしたら海外各地を舞台にするかもしれないからそれに期待。だな

あとフィールド型でいいならケイリンの日本ステージは
洋ゲーなのに再現度がめちゃくちゃ高い
殺意満点の警視庁相手にドンパチできる唯一無二ゲー

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u7rkFz2Ha
>>3
GTAは日本舞台にしようと日本に取材旅行に来たら道が狭過ぎて止めたって噂がある

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x80zFHh8a
パチパラ風雲録やれ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AQiM5B/Hp
金がないから

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0XiT/BK30

予算がないから

オープンワールドは膨大な開発費がかかる

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rgXxRpES0
ガチャで儲けた金はどこに消えてるの?

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W36WSbRS0
>>8
株主「集中と選択や。また、ガチャゲー作るやで。」

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SBqYDZ9d0
オープンワールドは作れてもゲームとしてはクソゲーになるだけってわかってるから

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t85yaTD60

オープンワールドゲーはそのほとんどが超大規模予算で人海戦術で物量込めないと面白くならないからな
和ゲー会社じゃ予算規模的に無理

唯一ゼルダBotwだけが今の所アイデア一本で物量人海戦術以外で成功させたはじめてのOWゲー

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9MAibbuC0
>>10
ゼルダも人は多いだろ
過去最大人数って言ってたし

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u7rkFz2Ha
>>25
300人って言ってたな
因みに二ノ国2が400人
海外のAAAは1000人とかそういう規模

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MFRNFcTx0
狭いけどエピソードアーデンが新宿じゃね

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a/VljIVOd
シェンムー1はオープンワールドの先駆とかいう説もちらほら 横須賀だけど

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1aIRJr3hp
夏色ハイスクルみたいになるから

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2s14J28m0
選択と集中が悪い方向へ行ってるからね
和ゲーって本当に何にも生み出せない体質になってるメーカー多い

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:orCAL+T+0
逆に何でそんなオープンワールドである事に拘るの?

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2s14J28m0
>>16
マーケティングが楽だから
今なら先行者利益が得られるよ誰もやってないから

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dKH38kMK0
日本舞台どころかそもそもオープンワールドゲー自体日本から大して出てきて無いんですが
和ゲー企業開発費ケチって横着してる企業ばっかで嫌になるわ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r0ZvZh7i0
日本舞台のオープンワールド以前に
そもそも日本舞台が少ない
日本製オープンワールドも少ない
組み合わせたらさらに出ないというだけだ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hFq0ysc00
普段の景色に見飽きててモチベーションが湧かないからだろ
作るにしても妖怪とかのファンタジー要素入れるし

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K6Q9J29bd
>>21
ならツシマみたいに昔の日本を舞台にすればいいじゃん

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Gf+a3Gu0
出せるなら出したいけど作れない所が多いからだろう
大手サードですらまともなオープンワールド作れてる所が一つもないからな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CMHzP1KG0
売れるかどうか分からない物に冒険できないから

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ecYCbUZk0
単純に売れないからでしょ
200万本とかうれるならみんな作る

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K6Q9J29bd
>>24
ツシマが初日で200万超えたけど

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BS+S2iRJ0
そう考えると日本のゲーム会社ってぶっちゃけ
ただのサラリーマンどもの集まりだよなぁとは思う。
ほかの会社とかでもそうだけど団塊とかおじちゃまたちが
既得権益を守るのに一生懸命で何一つ新しいことができない。
やるのは「新しそうに見えるなにか」とかいう安全パイだけ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3z6OGSDHp
>>27
オープンワールドこそまさに既得権益を守るために何一つ新しいことをしていない典型例だと思うが

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TT0Ig2Xma
>>28
オープンワールドのツシマやゼルダやゼノブレやスカイリムやスパイダーマンは
既得権益を守るために何一つ新しいことをしていないのか?

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3z6OGSDHp

>>32
10年前に作られたオープンワールドというジャンル上でマップ広げました、お使い増やしました、乗り物増やしましたで同じこと続けてるだけ

乗り物に乗って指定のポイントに移動するとイベントが始まり、その辺の人に話しかけるとお使いが始まるという
お決まりの部分を崩さない限りオープンワールドは使い古された手段でしかない

FFの方が毎作新しいことにチャレンジしてるわ
面白いかは別として

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SFjdhBITM

現実問題としてツシマは売れたしな

売れるかどうかわからないのは娯楽作品なら全部そうだぞ
DQやFFですらDQ8やDQ10、FFは8から確実に売れるみたいな物ではなくなった

FF7-Rがリングフィットに負けたのだが、リングフィットもFF7も結局、売れるかどうかわからない作品だったんだよ
100%絶対に売れるなんて保証はない
娯楽産業は新規IPで進化や新しい体験で攻め続けるしかない

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tKeZ+y8n0

>>29
240万本の対馬を売れたと賞賛する一方で
350万本のFF7Rをリングフィットに負けたとこきおろす
明らかに宗教ですね

対馬なんて来週以降はリングフィットどろこかアソビ大全にも負けるやろ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dY2pX/WH0
じゃあお金があったら面白いの作れるの?

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k/qtTn4t0
>>30
お金がないとそもそも作れないんだよなぁ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:beAh58EmK

>>30
×お金がある
○市場がある

結局、一番の問題は言語の壁、ローカライズするにしたって日本語の微妙な言い回しを再現するのは無理があるし、海外ではそんな受けないだろ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LrpYasID0
長らくストリーミングみたいな事は出来なかったよなあ
新しいプログラミングとか出来ないんだと思う
昔パソコン雑誌で学んだ雛形みたいなものしか

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+n5urj5a0
NARUTOなら面白いオープンワールドのゲームが作れると思うけどな
忍者だからいろんなことができるし、里も5つあって広大な世界も作れる
海外でも人気があるから売り上げもある程度は保証できるだろう
技術力のあるところに本気で作ってほしいもんだ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kk95tX9y0
オープンワールドゲーって木一本一本岩を一個一個置いてるわけじゃないんだろあれ
フィールド自動生成してるんでしょ?
大分前のファークライ2の時点で環境に合わせて木がにょきにょき生えてきて自然な感じになるデモとかやってたな

 

122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Gf+a3Gu0
>>35
自動生成してたらろくなもんできなかったから結局デザイナーが手をかけたってどっかで見たぞ
何のゲームかは忘れたけど

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mIf0zPMt0
じゃあメタスコア94のラスアス2は神ゲーやったんやな

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qo53g1Wb0
>>40
ラスアッーー2を超える神ゲーBotW

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+yQ1TBkea
ペルソナ5が海外でウケたのはこれが原因だと思う
範囲は狭いけど行ける場所は路地まで現実の東京と同じ作りだったから

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nVHnsrGMa
開発費の問題だけでなく国によって得手不得手もあるからな
個人的に狭く深くの箱庭ゲーは日本の独壇場だと思うわ
侍なりきりゲーの設計としては対馬より侍道の方が優れてるとすら思っとる
あれでアクションがつまらなくなかったらなあ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9H3W7cc8x
日本をオープンワールドの舞台にして面白くなりそうか? と言われたら確かに出しにくそう
車乗り回すにしては道も細くてゲームなら尚更辛くなりそう
徒歩メインだと移動くそだるくて面倒とか言われるだろうし

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uKjkrfoy0
金と時間がないからやろ

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TFMWgkpF0
技術がない
あったとしても
ゲームで完結させずにとにかくメディアミックスさせたがるのが癌
システムやアイデアよりとにかくキャラを立てろ。んでこの惨状

 

引用元

コメント

  1. 膨大なアセット作成、納期、予算、ノウハウ、開発リソースを確保できないとかですかね。
    開発スタジオの規模もさることながら、拡張も含めた明確なゴールを定められているのかとか。
    何年も開発を続けながら体制を維持していくのは、ゲームに限らず至難の業。

  2. ソニーの舎弟企業チー牛サードなら技術がない

    まぁ日本20万世界240万ではしゃぐのは結構だけど採算とれるのかね

  3. 現代日本でOWやってもつまらないし、かといって過去の時代だと歴史物になって一気に購買層が減る
    基本的に海外向けテーマなんだよね
    そして和ゲー企業は海外志向を叫びつつ国内販売に頼ってるから海外専門ゲームには踏み切れない

  4. 時代劇の世界観だとしても身近すぎて、ちょっとした違和感が気になるから。アニメでも気になって見てられない。それこそ弥生時代位まで行けば問題ないかな?銀魂は知らん。

  5. PlayGroundGamesのFH5が日本舞台になるのを期待しよう

  6. オープンワールドの江戸の町を舞台に松平健が活躍する、
    暴れん坊将軍とか作れば海外でも受けるんじゃないか?

    • ゲラルトが人気だしサブクエ周りをウィッチャー並みに作り込めれば行けそう

  7. 自信がないから

  8. オープンワールドなんて今や任天堂とその傘下のモノリスしか作れないだろ予算や技術的に

  9. 案外ヤマトタケルぐらいを題材にすれば日本人が作る日本のリアリティやチャンバラと
    海外受けのファンタジックな要素が混ぜ合わせられてうまくいったりして

  10. ツシマはOWだからウケたってわけじゃないだろ
    和歌を詠めるとかクロサワモードとか、ゲーム性に直接関係ない部分の拘りが支持されたわけで

タイトルとURLをコピーしました