それまで天下だった任天堂に何故ソニーはPS1から一方的に勝つ事ができたのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+zGsn0Sv0
コアゲーマーをPSに取り入れることができたのがでかいと思う🤔🤔
一方任天堂で遊んでるのはミーハーな女と購買力の低いガキだけ😫😫
つまりライバルにすらならなかった訳よ🤣🤣
XBOX360の時は最初怒涛の日本展開にビビったけど結局PS3の勝ちだったしな😏
敗北を知りたいんよ😁😁

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O7a3rFMNd
>>1
現実はそれと真逆の事だけどな
それが持続出来ず勘違いして自滅したのがPS4

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wrDOqSuW0
>>1
過去に任天堂天下からPSごシェア奪ったことがあるのだから当然その逆もあり得るだろ?

 

73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZTvDoaqM
>>1
熱中症にかかったら早めに精神科に診てもらったほうがいいよ

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xzpYF8C3a
PS1はカジュアルな客層を取り込んで成功したんだが
>>1の世界線がどうなってるのか気になるな

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FnS1rBMR0
追い込まれてるな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4u1oWPySM
タイトルから本文まで、高度な日本語過ぎて理解できません。

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OPyD/B2Vp
ライトユーザー取り込んだからPS1バカ売れしたんじゃないの?それと故障しやすさ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QPyHuNBt0
>>6
まさに今のスマホゲームユーザー層がPSの客だったから
PS4はコアゲーマーとか言い出したんだろう
PS3の頃はまだライト層に未練あったから
コアゲーマーは箱○って言ってた

 

114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i9qZnkvOr
>>6
PSを遊び尽くして壊した回数もステータスになってたっけ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oJuGl+BA0
ツッコミ待ち?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ewYdPQyla
日本語苦手なんだな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ivs6vLb10
んで?
二番目の市場であのザマって事にはどう説明する?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tcOFvyB20
一方的ってほどか?

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ECL4we/V0
PS1の頃にあったライトユーザー向けのタイトル軒並み潰したのほんと凄いわ
国内PS5とか煽り抜きで当時のXBOX360ポジションになりそう

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3J+eaeZ60

>>17
WiiU 1200万台
PS3 1010万台
PS4 950万台
WiiU 330万台(据え置き撤退)
糞箱360 160万台<国内PS5とか煽り抜きで当時のXBOX360ポジションになりそう!
糞箱ONE 10万台

煽り抜きにお前がラリってるだけだが?糞箱がV字成長するとでも?
しないならPS5一強が続くだろうねえ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PwljaJhWM
>>19
Switch無いしWiiUが1200万うれてる事になってるんだが…

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3J+eaeZ60
>>23
一番上はWii
ブヒッチは携帯機ハイブリッドで任天堂自身がWiiU後継機ではないと言ってる

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwE7K/gi0
でもまあ懐かしがってクラシックミニが売れないあたり
ミリオン連発した90年代のJPOPみたいな売れ方だな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WxC01XXnr
初代PSの時にオタクもキモオタもライトもファミリーも集めたってのに
PS2後期でライトとファミリーが去りPS3以降にオタクが少しずつ卒業しそいつらはPCへ移行したりファミリー層に変化していった
残ったのは。。。

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WxC01XXnr
>>26
どっちにしろ残しちゃいけないのが残ったな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/VNIDhAfr
昔はサードに力があったから圧倒できた
衰えたサードに頼ったままじゃそりゃ展開変わるよ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G9Y1kgar0
国内に関してはFFというかスクエアを獲得したからだろ
それが無ければおそらくPSはSSと二番手争いしてPS2出せずに撤退していただろう
本体が壊れやすい上にメモカ必須というPSのネガな部分を覆すほど
スクエアの存在がでかかった

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h0I+IjbMM
FFドラクエ
バイオ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KlIgpHBg0
PS1を引っ張ったのはむしろナムコじゃないの
昔のナムコは任天堂に喧嘩売るサードの急先鋒だった 実際それだけの力もあった

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G9Y1kgar0
>>32
ナムコはゲーマー好きはするけど
一般ユーザーには知名度はあっても影響力はそれほど無かった
FC時代にPCエンジンに力入れてたけど
PCエンジンが旧世代のFCに勝つことは無かった程度

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ddI0a3Ku0
当時のPSはライトを売りにしてたからな
出荷台数や本数を売りにする手法でブームをつくっていった
昔はハッタリきかせてよく騙せてたよね

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K43TJf3WM
スマホ業界でいうAndroidの立ち位置よね
任天堂の厳格な俺ルールはAppleに通ずるものがある

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwE7K/gi0
まあタイトル数と販売網だろうな
これまでは玩具屋にしか置いてなかったようなものが当時乱立してたCD売ってる本屋にも並んでたから
お客さんも今までの子供中心からCS持ってなかったような社会人まで広がったんじゃね
ファミコンスーファミ世代がお金自由に使える大人に成長した時期でもあるけど

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I25hH/AE0
DQとFFをPSが獲得して
そのユーザーである圧倒的多数の団塊ジュニア層を
ごっそり任天堂ハードからの移行させたからPSは勝てたんだよ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QhklyR2M0
Androidって4%だったの?
その例えはAndroidに失礼すぎないか

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3J+eaeZ60
>>39
アンドロイドってLinuxだよ?

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p3iuRFSy0

そもそもPSの頃はPS1が売れすぎて据え置きのシェアで負けてただけで
任天堂自体の市場規模はSFCの頃より大きくなってた
GBがポケモンブレイクでものすごい売れてたのと
主力の北米市場で64が健闘しててPSが6、64が4くらいの比率でシェアがあったんだよ
利益も当時の最高利益更新してたのに任天堂は終わりみたいな論調で取り上げる所が多かったから
山内組長がマスコミを皮肉る事が度々あった

むしろその次の世代のGBAとGCの時の方が閉塞感があった
GBAは好調なスタートだったけどXBOXの参戦で北米市場食われはじめたからね

 

引用元

コメント

  1. これは熱中症ですね

  2. ・逆恨みしたナムコの全面協力
    ・SMEの手腕
    ・不器用なゲームメーカーしかいない市場には薄汚いステマ企業に対する耐性がなかった

  3. 現在進行形で争いが続いてる中で過去の栄光にすがり始めたらそれはもう負けだぞ?

  4. ライト層取り込んでまだ影響力のあったサードを軒並み取り込めたから。だからこそPSの再浮上はもう有り得ない。自らライト層を切り捨て、サードが雑魚になった結果が4%なわけでな。

  5. ほぼライバル不在の状況で任天堂の慢心もあったんじゃねえの
    メーカー側の都合もあるだろうがやっぱソフト1本1万越えはユーザー目線じゃなかったわ
    そこにCDで5000円台のPSが出てきたからな

    • そして大半の小売店は売上が激減し利益を確保出来なくなり
      今や家電量販店やGEOみたいにゲーム販売を事業のおまけとしてやってる店しか残らず、ゲーム専門店は絶滅した
      更にゲーム会社も開発費の高騰にソフト単価の売上が追いつかない事態に陥り吸収合併が相次いだ

      • 追加するならソフトが安かったからと言って売れてた訳ではなかった
        でなきゃSCEが倒産なんかせんわな。ハードが全く売れないためソフトも売れなかったって事
        おかげでCS専用の小売は当時のバブル崩壊も相まって続々と潰れていったんだよね
        その後SCEからSCEと社名変更し(驚くことにマジ)トータル2万ほど値下げして親会社の流通経路利用してFF7を大々的にぶち上げて、そこから売れてったように見せてるだけ

    • 今じゃソフトの価格設定が真逆だからな

    • その理屈が正しいならPCエンジンDuo-RやメガCD2が大勝利してたよ

    • メーカー側の都合とかユーザー目線とか笑い取りに来たのか
      削られたのメーカーの取り分じゃなくて小売の取り分だからな
      ついでに定価1万越えのSFCソフトとか極一部だけで定価8800円辺りのソフトが多かったし、小売の取り分多いおかげで店頭価格は2割、3割引きが当たり前
      逆にPSは定価こそ安いが小売の取り分少ないわ定価販売強要だわで実際の購入価格は大して下がってないからな

      ちなみにSFC時代はライバル不在どころかセガが米で元気100倍してたわ

  6. 岡本吉起が増産のコストとレスポンスが段違いって言ってたな

  7. プレイステーションって名前のスマホ出せば一般層も取り込めるんじゃね?
    いや出したとしても林檎に余裕で負けるだろうがw

    • 取り込めんのか負けるのかハッキリしろ

    • 折りたたみできてPSゲームが遊べるってやつ出てなかったっけ?

  8. 何もない新参がユーザーを奪うのは無理筋なので業界が掴んでない非ゲーマー層に注目
    JPOPブームでノウハウを蓄積していたSMEのおかげで見事引き込めた
    そうやって伸びてきたのにSMEとライト層切り捨てちゃうんだもんな、ほんと馬鹿

  9. ソフトの価格が安くなって、開発もローコスト化により前衛的なゲームが多かった
    それに、FFは今の何倍もブランド価値が高かったからFF7の破壊力がハンパなかった

    なのに、グラフィックのキレイさがウケた、大人向けを謳うソフトを出したから新規開拓して売れたと勘違いして自惚れた結果が今の惨状だよ

  10. もう目の前の現実を受け入れることはできないんだね。

    • もしかして:ファンボーイ10年くらい前から老眼

  11. PS1で地位を手に入れるのに活用したIP全部捨てたんだもんそりゃ廃れるよな
    任天堂がマリオやゼルダやポケモンを捨てるようなもんだ

  12. 一説だと、
    ポリゴンを使った3Dゲーム=次世代ゲーム機
    というメディア戦略で、BCとスプライトの技術で作られる従来の2Dゲームに旧世代のイメージを植えつけたから。そして今度は高速SSDこそ次世代だと言っている。

  13. そもそもの話、PS1はサル・トロなど一般層を意識したゲームを出し取り込んでいって大きくなったはずなんだけどね

  14. そりゃPSに新しい体験を感じたからだよ
    当時ゲーセンでしか体験出来ないような3Dゲームやら、メモリーカードによるセーブの個別化、大容量のディスクメディアによる美しいムービー、これらは多くの人にとって当時は全く新しい体験で未来的だった
    今のPSはここから何の進歩もないけどな

  15. PSおじさんって違う世界線からゲハに書き込み出来るんだ?

    PS9もう持ってるのかな?

  16. ポリゴンゲーっていう文明開化があったから一時的に靡いただけでしょ。

  17. SMEのお偉いさんが言ってたじゃん。
    芸能人に配りまくってステマさせまくった!って。

  18. ポリゴン、宣伝、メディア機器用途、電気機器としての販売網あたりか
    でも正直友達の大半が持ってたのは64なんだよな、PSはクラスで1,2人だったわ
    正直体感だとPSに対して任天堂の方が凹んでると感じた時期はない、両方凹んでる時期はあったけど

  19. ps3から既に負けてる定期

    一番売れたというps2も大半はDVD需要のためだし…

    • どーやって測定した「大半」ですかね
      そこん所詳しくw

      • 普及台数に反してソフトの売上が下がってたからな。これに危機感をいち早く覚えたのが任天堂

    • えらいさんが「ロンチタイトルで一番売れたのは『マトリクス映画版DVD』w」って言ってたはず

  20. SMEが優秀だったってのはよく聞くよな
    そのSME組を排除してからおかしくなったって
    「ゲームタイトル」じゃなくて「ゲームハード」を全面に押し出した売り方って、PSからじゃね?それまではゲームタイトル>ハード だったと思う

  21. つーか、PS1まで遡らないと成功体験語れないの?w

  22. 格闘ゲーム、STG好きはサターン
    スーファミから流れて来たのがPS
    FFをかっさらってスーファミユーザーを引き込んで成功した

  23. 妖怪が一瞬でもポケモンを抜いたように
    流行り廃りもあるし一時的ならあり得なくはないんだよ
    ただ長い目でみるとやっぱり自力の差が出ちゃうね

タイトルとURLをコピーしました