小島監督「このまま金儲け優先のモノづくりをやっていると、いずれ日本の映画やゲームは本当に終わる」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2amkvrx80

「こういった状況が続けば、日本は終わりますよ」
こう警鐘を鳴らすのは、世界的に有名なゲームクリエイターである小島秀夫だ。

――小島監督が手がける以上、ビジネス優先のモノづくりとは違う方向性になると。

もちろんそうです。経営者としてスタッフのためにお金を稼ぐ責任はありますが、別に贅沢がしたいわけじゃないんですよ。

お金儲けがしたいなら、とっくにもっと簡単で気持ちがいいだけのゲームをつくってます。さっさと現役をリタイアして、豪邸を3つくらい建てて、今頃は優雅に庭で釣りでもしてるんじゃないですか。でも、僕はそういう人生を目指しているわけじゃないので。

――-ゲームにしろ映画にしろ、日本でなかなか「作家性」のあるクリエイターが育たないというのは、そのあたりにも原因がありそうです。

本来、いいゲームや映画をつくり続ければ、自然といいクリエイターも育ってくるはずです。日本になかなかポン・ジュノ監督(※編注17)のような人が現れないのは、当たり前のことです。このままビジネス優先、マーケティング優先のモノづくりをやっていると、いずれ日本の映画やゲームは本当に終わってしまうと思いますよ。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18332936/

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vu13+jtV0
>>1
ゲームはとっくに終わってることにまだ気づいて無かったのか

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D8rUY0ic0
>>1
ほぼ同意できるけど
お前が言うな

 

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K/rpCUoa0
>>1
要約するとデスストは失敗でしたってことでしょ

 

102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qqai0IcZ0

>>1
今年の記事か
デスストが売れなかったら作家性とか主張してダセェな

娯楽商品に作家性もクソもねぇだろ
ポンジュノは映画監督でゲーム監督じゃねぇわ(笑)

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3R67uwIVp
終わっているのはコジカン定期

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hLnHc+ta0
まあコナミを追い出されてからMGSもどきで安易に流れず
オリジナルで勝負した事だけは評価する
デスストは爆死したけどな

 

153: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:38FcGT4c0
>>5
充分MGSもどきだと思うんですけど

 

155: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/r9DWF8QM
>>5
しかし全世界のファンが求めていたものは皮肉にもメタルギアのパクリゲーだったのサ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OawvBWSZ0
わざと売れてないのか
さすが

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YtIT8U7c0
ああ、デスストはマーケティング優先だったもんな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RFX65Sl80
映画まで言い始めたか

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tH+Bs1Eq0
ちょっと前までは日本の作品が世界の最先端を行ってただろ
アホなのか?

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8OqKu2T0
自分のやった事棚に上げてこれ言うか
サイコパスだろこいつ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xTqXI3CU0
ポン・ジュノ?ああ、あのメディアと映画ファンの評価が全く違うクソ映画の監督か

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3R67uwIVp
わざと売れないゲームを作った天才様やで

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wp7MfdRT0
デスストって何本売れたの?

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aVgt8gD5F
>>14
あのソニーが自慢しない時点で察しろ

 

94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mtC898D3r
>>14
恐らく結局世界でも100万本行ってない

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4sH1zxUG0
ポリスノーツとかスナッチャーみたいなシナリオ以外はお手軽ADVでも作ればぁ?
今ならデトロイトフォロワー的な?
大好きな作家性出せるでしょ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H19/jyC30
スマホゲー作りまくってるし
もう終わってるでしょ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QFFu7T990
自分が作りたいものを作るのも
ビジネス優先で大衆が欲しがってるものを作るのも
アプローチとして何も間違ってないわ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t4IMv4zA0
「もっと簡単で気持ちがいいだけのゲーム」ってなんや?

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZkITZO1R0
>>19
バトロワとかFPSのことでしょ。コジマは「FPSユーザーには俺のゲームはわからん!」ってバカにしてたし

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kWc/A9GS0
いつの発言かは知らんけどだからと言っていいゲームとやらに予算ドバドバ使っていい訳じゃないんだよなあ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IlhOucpq0
たった一つのゲームをつくるために何年間も開発費を出させてる現状はどう考えても金儲け優先だと思うんですけど

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Aq+2+xald

売れないゲームしかつくれない負け犬クリエイターが必ず言う「楽に儲かるゲームは簡単につくれるけど俺はつくらないだけ!」ってのは何なんだ?

実際に一つでもつくってから言ってほしい
あれだけ広告費かけてぜんぜん売れなくてキレてアメリカ人にケンカ売ってたやん

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tKrog9bga
言ってる事全部ブーメランなの芸風なんですかね?
というか全部自分の手柄にして下まったく育ててこなかったように見えるんだが

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A/lL4+Sl0
ポンジュノ言うほど作家性の監督ではないだろ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eyCwHc2v0

・都心のド真ん中にオフィスを構える
・超メジャーレーベル、ソニーによるプロモーション活動の全面的バックアップ
・ハリウッド俳優起用
・賞レースにも参戦して監督賞をはじめ様々な賞を受賞

まずは金儲けを優先しろよ?w

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FV3OQ2mR0
>>33
だよなあ
チャラいことばっかりやってるくせにねw

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0RaIRFnG0

結局ゲームの地位を上げたのはあつ森で
アニメの地位を上げたのは鬼滅の刃

売上や大衆受けから逃げて言い訳する姿勢がもの作りを終わらせる

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ERN0zF1+M
デスストランディングのセールスが振るわなかったことの言い訳ね
みっともない…

 

引用元

コメント

  1. こんな考えで会社の資産食いつぶしときながら「自分は良い物作ってるからいいんだ」なんてふんぞり返ってたら
    コナミでなくても追い出されるわ

    このコメントへの返信(2)
  2. クリエイターを自称するなら、まず他人に評価されるものを作れ
    そんな物もなく講釈を垂れても滑稽なだけだ
    ああMGS? コナミにいた部下は優秀でしたね・・・

    このコメントへの返信(1)
  3. ソニーとコジマみたいなオンギマンだけ終わったなw

  4. MGSに予算集中させて、コナミの他のIP潰しまくったやつがモノづくり語るなよ

  5. その結果生み出されたものが金にもならない評価もされないおつかいシミュレーターだからな
    あんなん続けてたら業界終わる前に会社が傾くわ

  6. >――-ゲームにしろ映画にしろ、日本でなかなか「作家性」のあるクリエイターが育たないというのは、そのあたりにも原因がありそうです。

    映画はともかくゲームはカテゴリによっちゃ作家性は必要とは思えんが
    最近流行ってるバトロワ物にそういうものあるか?

    このコメントへの返信(2)
  7. よくネタにされる無線会話を考えてたのも部下なんだってな…

  8. その作家性とやらを発揮してときメモをチームから取り上げて作ったドラマシリーズは、当時「開発者はときメモやったことない、キャラを知らなすぎる」と批判されて売れはしたけど、ときメモ人気が一気に低下しましたね・・・
    そもそもあの手抜きシリーズは金儲け以外の何だったんです?
    2のサブストーリーズはドラマシリーズの失敗から、コナミが制作陣かえない判断してキャラ二人を掘り下げて声優もガンガン使って2の人気維持に貢献した作品になってましたけど。

  9. 小島もアレだが、インタビュアーもしょっぱなから
    ゲームに「作家性」とか言い出してる時点で相当アレだな

    もっとも、あえて「作家性」という言葉を出して
    小島を躍らせてるのならエグい事してるやり手なんだろうけど
    この手の記事で飯食う人種だからその確率は低そう

    このコメントへの返信(1)
  10. >日本でなかなか「作家性」のあるクリエイターが育たないというのは、

    お前に作家性がないだけで、ゲームも映画も作家性のあるクリエイターは山ほどおるわ。
    日本映画の問題は演出家が大手映画ほど権威主義になってるのと、予算くらいやし。
    黒澤や大島、岡本ほどじゃなくても、周防とか今の監督たちもハリウッドに影響与えてるわけで。

  11. ライトユーザーは〇んでしまえ!言ったり
    アメリカ人(FPS好き)にはうちのゲームは理解出来ないとか言ったり

    ぼくは視野が狭く横柄な人間ですアピールするのが優れたクリエイターだって言うんなら
    そんなクリエイターが作るもんこっちから願い下げです

    このコメントへの返信(1)
  12. そういうのは「もっと簡単で気持ちの良いゲーム」作りで実績出した奴が言える事なんだぞ。張りぼての監督さんよぉ

  13. 有野課長「僕ね、『ゲーム』がやりたいんですよ。ムービー見るなら映画見ますよ」

  14. >>オリジナルで勝負した事だけは評価する

    版権がなくてオリジナルしか作れなかっただけじゃん?
    版権はクリエイターのものだと喚いて、あれば作る気満々だったしw

  15. 他所の作ったゲームを知らない・プレイしようともしないも追加で。
    具体的には「ダークソウル?他所のゲームのオンラインシステムなんて知らないけど、デスストのストランドシステムは斬新なんだ」と「あつ森、人気だね。プレイしてないけど、デスストに似てる」発言。
    よく他のゲームをロクに知りもしない癖に「今までのゲームは〜、作家性が〜」言えたもんだ。

    このコメントへの返信(1)
  16. 御託抜かすのは結構だけど、結果出してから物言えよと。
    そして口ばっかで金を一切出さないなコイツの信者は。

  17. 「もっと簡単で気持ちがいいだけのゲーム」と作家性が相反するみたいに言ってるがそんな事はないだろうに
    それが出来ないって事はお前に作家性が無いって事だと気付けや

    このコメントへの返信(1)
  18. 小島氏「日本ガー」
    こうゆうセリフ言ってる人って大抵才能が枯れてるんだよねー

  19. つまり金ないから儲けてる奴がにくいのか
    少し前のスレでMGS出す為に~とかやってたじゃない
    あれ矛盾してないですかね

  20. ガワだけしか見ずに語るファンボーイが居るにも関わらず
    ガワも見ずに「ウチの方が斬新なんだ」とか「うちと似てるね」とか言うのが自称クリエイターっていう闇

  21. 複雑で気持ち悪いゲームなんて誰もやりたくないんだよ

  22. 映画がどうこう言ってる割には話を纏める才能もないし、何より中身のない言葉の羅列をさも高尚な事のようにキャラに喋らせてるだけ。
    この人は今まで見た映画とやらから何を学んできたの?

  23. こいつほんまもうほんま
    ええ加減にせぇよ

  24. ディズニー「せやろか?」

  25. さすがコナミを終わらせかけた男の言うことは説得力がありますね(棒)

  26. こいつが退社したあと
    ボンバーマンがRとガールで復活
    ときメモとラブライブソシャゲはすぐ終わったが、オフライン化でユーザーフレンドリー
    パワプロが売上上々で良作
    桃鉄新作にときメモGS復活に武装神姫復活

    といい方向に向かってんだよなあ…

  27. クラシックゲームの復刻ブームもタイトーが殺しにきてるしな。

  28. 見事なまでの老害ですなぁ
    普通クリエイターなら為になる言葉残せるはずなんですけど

  29. 簡単で気持ちがよく作家性の高い作品を作るだけの実力が無いだけのくせにな

  30. 小島監督って制作の総指揮をしたいだけで、会社の経営とかスタッフの事とか
    興味ないんだろうか・・・

  31. 金もうけもなにも売れるっていうなら客に求められてるものをちゃんと出してるって話では?
    ステマや工作で権威づけで押し込んでやろみたいなのがまかり通ればそりゃ業界衰退につながるかもしれんが
    ねえ監督?

  32. 自分が作ったゲームが売れなかった理由を理解せずに言い訳並べてるだけか

  33. 流石高齢化して老害化したPSおじさん達の崇める男
    自分の事を棚に上げたつもりでブーメラン投げまくる老害というより痴呆老人化してますな

  34. 物語がメインなら甘さも苦さも、ハッピーバッド、ビターも有りだろうに

    映像作品のドラマアニメ映画、または絵本や小説の読物なら「自分の作品には意味が~」とか言えたと思う

    この人が選んだのはゲームでしょう?気持ちよくさせないでどうするの?

    このコメントへの返信(1)
  35. 小島「他人を気持ちよくさせるなんてとんでもない!俺だけが気持ちいい!それが大事!」

  36. 作家性はあるとは思うけどさー。
    いちいち映画監督の名前出したり、MSX下げするところが
    ブランド志向のイキリおやじなんだよな…

  37. いいんじゃねえの
    コジマゲーにカネ出す奴って「メッセージがスゴイ!面白いと思えないのは努力が足りない!」みたいな連中だし
    需要と供給がマッチしてるよ

  38. だいたいゲームで一番優先してほしいのは「操作性」。
    作家性なんてそれこそ小説や漫画でもいいものでゲームにおける優先順位は下の下。
    フォールガイズにストーリーいるか?これが答えかと。

  39. ホリエモン「日本が終わってるんじゃなくてお前が終わってるんだよw」

タイトルとURLをコピーしました