外人「ターン制(コマンド)バトルなんてナンセンスだよ」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HuT407rtrNEWYE

外人:
なんでいまだにターン制(コマンド)バトルなんかが存在してるんだい?
ターン制(コマンド)バトルなんて当時の技術力の限界で仕方なく作られていたものじゃないか
ぶっちゃけこんなの誰も楽しめないよ

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yPzah9jIr
>>1
じゃあ戦争だな

 

156: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iTSrgWHT0
>>1
外人っていうか害人
意見を押しつけないでほしい

 

168: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BK7JOMqY0
>>1
こういう人ってチェス将棋囲碁とかも楽しめないんだろうなぁかわいそう

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n3rRK4I20
いいじゃないの

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tEergpA00
その言い分が正しいならポケモンは売れてないはずだが現実では全世界で大人気

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DOjLuo9jd
>>4
あれは対戦カードゲーム

 

78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yPzah9jIr
>>72
野球だろうが将棋だろうがカードゲームだろうがターン制だが

 

143: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3c/1BKmd0
>>72
仮にカードゲームだとしてもターン制だろw

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:evZRV+81a
将棋もチェスもターンバトル制だけど消滅していない
つまりはそういうこと

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h1oZ3qpX0
一部の声だし

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bTCbEfj00
何でターン制廃止論者って意見を押し付けるの?
宗教と一緒だよ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vyCtpNwW0
Civやハースストーン全否定やんけ
マジックとかも出来なくなるよな

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yxl/3D1r0
この人が馬鹿なだけなんじゃね

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CIi7u6aOa
ポケモンとか将棋は対人戦で駆け引きがあって面白いけど、ドラクエは何が面白いのかわからんわ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VtLisw1v0
>>12
ポケモンはオンライン対戦やってる人なんて少ないんですが…

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dvJdErMH0
自分の意見が絶対的な正義だと勘違いするとこういう外人になっちゃいます

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cfc8rObz0
なんでいまだに格ゲーなんかが存在してて外人は鉄拳なんか買ってんの?
格ゲーなんて画面に二体のキャラしか表示できない当時の技術力の限界で仕方なく作られていたものじゃないか
ぶっちゃけこんなの誰も楽しめないよ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JjwdpL5x0
ARPGなんてMSXの時代からあるだろ
チーム戦やるのに不向き
ソロならアクションのが上
はやらねーわけだ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KobbWd2ed
MTGAがそれなりに流行ってるのにターン制がナンセンスとかありえんわ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:StAR/LfM0
NHKのFF大投票でターン制コマンドバトルの10が一番人気だったのを知らない外人さん

 

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KTbeAo/iM
>>18
それは日本人の中だけの話だろ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MsbBjbzN0
ぶっちゃけドラクエFFのコマンド選ぶのだるい
ポケモンの4つまでならいいけど
いちいち火の魔法、そらとぶ敵向けの特技コマンドで探すのメンドイ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F1ag/YhF0
アメフトとかやきうとかターン制じゃん

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ro9bt4Qc0
多様性が大事って外人は知らないんだね

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8JXC4Wt20
ポケモンを知らない子が何か言ってる

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JjwdpL5x0
数値がちゃんと機能したのはダクソからだし
システムちゃんと理解してるのは格ゲー人口ぐらい少ない
んでこれをちゃんと模倣できた洋ゲはひとつもねーんだよな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rPh6H2eDa
つまりフォールアウトはゴミ QED

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TYnZU7rr0
ターン制コマンドバトルが生き残ってる理由についてこういう捉え方しかできない人こそナンセンスだなぁと思う

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MsbBjbzN0
空飛ぶ炎属性の氷属性耐性を持つ水生機械生物に対応した魔法を
10000種類のコマンドから探し出すゲーム出してみろよ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:trofivbbd
外人が作ってるパクポケもターン制じゃん

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bEjJ+wyz0
こんな偏屈そうな外人に生まれなくて良かった
ポケモンを普通に楽しめる側で良かった

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MsbBjbzN0

かしこさのステータスは無意味
防具の魔法防御はバグで無意味

こんな初歩的なミスやってるのが昔のドラクエFFだからな

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xuIFPN7K0
戦闘なんて新鮮味あるのは最初だけで
アクションだろうとなんだろうとワンパターンで飽きるだろ
FF15の評価見れば分かる

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JjwdpL5x0
まあスマホにアクションなんて向いてねえよ
時代に合ってない

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aL09smqI0
ドラクエ11はシンボルエンカウントが結構疲れる
フィールドにモンスターいない方がドラクエって感じするんだよなあ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MsbBjbzN0
外国人は殺人要素があれば喜ぶだろ
売れてるゲームはほとんど殺人ゲームだよ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MsbBjbzN0
たたかう連打すればええやん
馬鹿にするのも大概にしろ

 

引用元

コメント

  1. ケースバイケースとしか言いようがないんだけどw
    インディーズには腐るほどターン制てあるよw
    ゲームデザインが悪ければターン制だろうとなんだろうとつまらないと思うけどw

  2. 当時の基礎たるゲームを作った人達が何を目指してたかにもよるけどな。格ゲーとかホントは多人数対多人数にしたかったのか?それとも当時から今の形に対するアンサーは既に完成していたのかとか、ちょっと聞いてみたいことではあるのよね

  3. なんで洋ゲーはFPSゲーが多いの?全部TPSにしようよ

    • RPGでも一人称だもんな
      そのせいで日本のゲームみたいに沢山の敵キャラを一気に出す乱戦アクションとか無理だし(言わないでも分かると思うが日本式をFPSで導入すると前以外の攻撃に対応出来ない)

  4. たった一人の意見だけでさも外人全体が~、と誤認させるような言動はナンセンス。
    でも完全に個人的偏見だけどターン制否定派は国籍問わずフォトリアル至上主義者に多いイメージ。

    • はちまのコメ欄を日本人の総意にするみたいなレベル

  5. そうはいっても海外も普通にCS・Steamともにコマンド・ターン制RPGあるしな
    コイツは何言ってるんだって感じだわ
    大体コマンド・ターン式RPGは仲間の存在があるけど、害人やファンボが自慢するAAARPGは一人旅なんだよね
    データリソース全部グラに費やしてるから複数のNPC-AIを動作させたり指示を入力できる戦闘ができない(喩えるならゼノスタイル)
    連中が一人称画面が好きすぎるのもあるな。あんな不自由で見通しの悪い視点に拘ってるんじゃ、リアルタイムで空間全体を把握しなきゃいけない戦闘システムは無理だろうし

  6. 視野の狭い特定の外人が言ってるだけでしょ

    もし大部分がそうならディヴィニティの2とか評価されてないはず

タイトルとURLをコピーしました