RPGのドーナツ地図問題は技術的になんとかならんもんなのか?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L/EkrSoi0
これのせいで世界地図のあるRPGが減った気がする
ドラクエは魔法の霧で地図の反対側に出る設定らしいけど

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:empAUVef0
あれドーナツ型だったのか

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kNh8GM2or
それ技術でなんとかする必要有るのか?

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ruo030Nk0
どういう理由から減る原因になるん?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KP27nbRp0
上下と左右が個別にループしているからな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lzx7wCA00
ミニマップを地球儀型にして
移動を十字キーじゃなく向いてる方向に進むようにするしかないな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:45FCXxQ50
南極から南に行けば北極に出る
うん

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LRinmvJG0
XYの二方向移動限定じゃなければ大昔から解決されてるし、なんなら解決しなくても全く問題ない観点の話だな
物理・力学的話ならまた考察内容が全然変わる話

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u4vIzoV10
風のタクトでループしなかったのはしょんぼり
パッケージアートだと絶対しそうなのに

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iXu+jUbi0
球体の惑星を採用したゲームはいくつかあるけど
RPGは無いのかな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j6Z8k/UT0
アクション性のある3Dゲームで24時間が早く回る方が気にならね?
地球時間とは異なるのかもしれんが、同じなら実はめっちゃゆっくり動いてる事になる

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C7ANUsKX0
>>13
これは確かにそうなんだけど、リアル時間を採り入れると、一般プレイヤーの殆どは昼から夜とかの移り変わりを体験せずにその日のプレイが終わるからな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vD78CTKZa
FF8のなんちゃって球体マップはゲームの落とし所としてかなり評価してるわ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JjyaB0sp0
>>14
あれはようやってた

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZxqtkBVQ0
東西を移動する分には問題ない
問題は南北に移動した時
例えばアメリカ大陸から北上して北極を越えるとロシアがあるが視覚的には地図がひっくり返ってみえる
かといって地図を固定すると今度は横軸が大分ずれたところから出てくるようになる
つまり平面マップで球体を表現すると判り辛い、て事だな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eI3POeg40
地球平面説はあると思います

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JCJVICshM
FF2が球体じゃなかった?

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JTqaZmYp0
>>19
あれどうやって実装したんだろうと当時不思議だったが
キャラROMが書き換え可能なRAMだったみたいだな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YeazY05X0
FF7も球体じゃなかったか?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ruo030Nk0
>>20
FF6から疑似球体やってたうろ覚え

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ruo030Nk0
飛空艇のないゲームならどうにでもなるはずなんだがな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:73JelL6B0
別にドーナツで良くね?
上押し続けてるのに地図上でてっぺんまで行ったら反対側のてっぺんから出てきて下に進むとか分かりにくいだろ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hv8hmA2DM
見易いメルカトル地図を使ってそれでいてプレイヤーに地図移動させるってなるとかなり面倒くさい事になるんだろうね
未だに正解の出ない議論の一つだな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lzx7wCA00
>>25
地図が上の方はびよ~んって広がっていけばいいんだけどね

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JUYfLJdM0
ふつーに正方形のマップをやめれば良かっただけなんじゃないの?
地球みたいな球形だとメルカトル図法だからダメなんだろ?モルワイデ図法の世界マップとかにすればいーじゃん

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lNjrfYxbr

実用的にはドーナツでも何も問題ないけどな

惑星が球体になってるゲームは幾つも在るしやろうと思えば出来るだろ
勿論四角いマス目では区切れないけど今は問題ないだろ

どうしても合同図形で区切りたければn-gonで区切れば善かろ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lzx7wCA00
そもそもオープンワールドと広い世界って相性悪すぎるからな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lNjrfYxbr

>>33
マイクラ
ノーマンズスカイ
アストロニーア

オープンワールドと相性が悪いのは
映画のような演出+シナリオでのレールプレイだ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lzx7wCA00
>>34
ああ失礼
人が等身で移動するようなのね

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nsRQ0rPY0
世界の中心に北極作って
上と下に半分になった南極作れば解決する

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R4QFpd/+0
北と南、東と西がつながってるだけ
ドーナツは関係ないw

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uu1+t0QuM
今なら球体の上を歩いたり飛ばしたりするのは大して難しくないから、球体マップは単純にやるかどうかの問題

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YSCBS2+c0
>>40
巨大な球体にするとあらゆる計算がめんどくさくなりそうだな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nsRQ0rPY0
マリオギャラクシーみたいな球体のフィールドを大きくして行けば
宇宙の何処かに存在する小惑星って設定のオープンワールド作れそう

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uu1+t0QuM
スターリンクの惑星が普通に球体だったはず

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:92mKBzO00
トーラスってこと?

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QK+w6c/40

平面のフィールドを使わなければいいだけの話

ただデザイナーに力量と手間が要る

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t/8JkQnN0
SFCの新世紀オデッセリアIIっていうマイナーRPGが球体の地球を売りにしてた
具体的には北極から上に行くと逆方向向いて北極から出てくる
だからどうしたとしか言いようがなかった

 

70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pIHRGjUK0
>>52

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JTqaZmYp0
>>52
マップごと逆さまになるのだとしたら執念を感じる仕様だな

 

引用元

コメント

  1. ネオアトラスは(望めば)
    ちゃんと球形になるんだよな
    北極南極は氷に覆われてて
    まともに航海できない

    • アトラスもそうだしシヴィライゼーションもやってるけど極地方には侵入できないって設定にすれば解決なのよな
      球面世界にすると赤道付近と高緯度地域で東西移動距離の問題が出てくるけど

  2. 労力に見合うだけの価値が無い事を突き詰めても洋ゲーみたいにしかならないけどな

  3. グラ向上のせいで世界地図の中の一部地方くらいしか作れる体力がなくなったからだろ
    FF7Rはまだミッドガル出た後の世界地図どうするか会議してそう

  4. フォトリアルにしろ、オープンワールドにしろ、世界が狭い、コマンドRPGはやめろ、ブサイクに配慮しろ、ドーナツ世界なんとかしろ・・・・・・無視して作るのが良いな

  5. そんな貴方にReROLL

  6. 世界地図の端っこに地図に載ってない島があるの好きだった

  7. 黄金の太陽みたいに世界平面説で作れば問題ないな

  8. 技術的に解決は可能だけど、もはやニッチなジャンルに落ちた2D(J)RPGにそんな予算は割けんよ

  9. エターナルアルカディアで、
    魔の空域サルガッソーを越えて世界一周航路の発見者としてヴァイス(主人公)の名前が歴史に刻まれるシーンはとても良かった。
    欠点の多いゲームだけど、それ以上に魅力的な当時のセガらしいいいゲームだったな。

  10. 結局それを何とかしたところで、わかり辛い、ゲームとしては不要、の一言で終わるだろうな
    てか地図自体リアリティを求めるならメルカトル図法とかとっくに廃れてる

  11. そもそもそんなところ気にしたこと無かったわ
    これ気になるヤツって毛根死滅してそう

タイトルとURLをコピーしました