ゲーム歴30年以上の人に聞きたい。「昔のほうがゲームは面白かった」と言いますが具体的にどう違うの?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VSEJPNQg0
興味あるので具体的に聞かせてほしい

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UzMqkfJB0
>>1
覚えることが少ない
1プレイが短い
連射に代表される身体能力が直接結果に反映される単純明快なゲーム性
容赦なく殺しに来るくせに異様に簡単に勝てることもある時に理不尽とも言える勝ち負けの極端な振れ幅
ポリコレ何それとばかりに不謹慎な題材や描写
そんな感じ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wq4FeL5J0

第26号『昔のゲームのほうが面白かった』という人達へ
https://note.com/piroshi3/n/nbb6a915e5208

誤解を生むかもしれませんがそれをわかった上で、ここはあえてわかりやすい言い方をさせていただきますね。

「あなたはお客様ではありません。ただ“昔は良かった”って言いたいだけの人ですよ」

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JChUJiyv0
作るのは面白かった

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NwCJdJc50
最小限の記号を脳内補完して遊ぶスタイル
ゆえに最も自分好みに解釈して楽しめた
アンソロジーコミックの全盛もそれゆえの現象
今のゲームは情報が多すぎて自分なりの解釈が入り込む余地がない
挙句の果てにわずかに残った隙間すらも後から追加データやら小説(w やらで埋めやがる

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wq4FeL5J0

>>4
「昔のゲームっていろんな意味で想像できる余地があったと思うんです。けど現在のゲームはすごく描写がリアルでなんでもしっかりと演出が施されていてスゴイとは思うのですが、ユーザーが想像する余地があまりにも無いと感じています。ゲームって昔のようなプレイヤーに想像させる余地を残したタイトルってもう出ないんでしょうか?」

という質問をいただきました。

https://note.com/piroshi3/n/nbb6a915e5208

誤解を生むかもしれませんがそれをわかった上で、ここはあえてわかりやすい言い方をさせていただきますね。

「あなたはお客様ではありません。ただ“昔は良かった”って言いたいだけの人ですよ」

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NwCJdJc50
>>5
それを今買ってる客に言っちゃうのがバカだよねェ
そりゃ売れんわ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ObpQ7znBd
時代背景の問題だよ、何も無い時代に突如現れた衝撃はパイオニア的なものには勝てない
ドラクエとかマリオがそう
ゲームだけ比べたら今のほうが良いに決まってる
でも衝撃ではその時代に体験したものを超えられない、その体験込みで昔は良かったと言ってるだけ
逆に今は良いゲームは作れるけど衝撃は作れない時代

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0M81hv7B0
グラにこだわる前のローポリが硬くていいぞ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/DbT+6at0
客には支払いの成否を決める権利が有ってな
これ読んで、サイバーコネクトツーに金を落としたいと思うか?と言われれば正直ノーでね
「はい、あなたの客では有りません。他を買います」としか言えんな

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zsq5UVDH0
初めて買ったゲームがセクロスの俺に言わせれば今TESもマイクラも無い世界に戻されたら死んでしまう

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0E6u48yK0
数分下手したら数十秒でワンプレイ楽しめるゲームと
チュートリアルに一時間以上かかるゲーム
そういうこと

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NwCJdJc50
>>12
昔みたいにリリース間隔が短ければ
ドラクエのように作品そのものをチュートリアルにして段階的に客に刷り込めるのにな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+u8i9Zbm0
ゲーセンが最新を提供する場として機能してた
まず一切のラグが無いし1f単位で入力に信用があった
どう考えてもネットなんかでやるより生身の人間が集まったほうが楽しい

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pmXXcv3QM
今の方が面白いぞ
昔のゲームなんて粗雑濫造な単純なアクションかシューティング
それか面倒なADVやRPGだし
内容も勧善懲悪の薄っぺらいメインストーリーに
サイドストーリーも今なら嫌われるお使いばかりだ
UIはゴミだしな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NwCJdJc50
お使いはな…
未だやってるから…それも最新のAAAでもさ…

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p74wjwKd0
童貞捨てた女は特別に思えるという話

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0E6u48yK0
今のゲームと昔のゲームを同じゲームと言っていいものかってのもあるしな
変わってないのもあるけどゲーム性が低くなってるのもあるしな
或いはシミュに近いとか

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KsFSoJOd0

思い出補正だよ
平成に生まれてたらFCのゲームなんか大多数はクソゲ

昭和40年代に生まれたから
初代スーマリ、ゼルダ、メトロイド、DQ1~3が人生最高のゲームになる

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0E6u48yK0
>>21
まあアケもPCもあったし
ファミコンは面白かったけど自分にとっては最高ではなかったな
スーパーマリオくらいか

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:huRPqJT7x
バランスを煮詰める労力をどれだけ突っ込めるか。3D美麗グラフィックはやり直したときの労力が半端ない

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zEea8iHk0
トランプで言ったら結局シンプルに従来のババ抜きが面白いみたいなもん
今のゲームは同じババ抜きでも、無駄にキングやクイーンの絵が綺麗だったり、自分の番でカードを引くにも遠回りに他にやらないといけなかったり、覚えないといけない事が多々あったり
複雑に肉付けしたせいで本来の面白さが見えづらくなってしまってる感じ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RI6MqQ1CM
今のゲームは複雑になりすぎている
〇〇システムとかがいっぱいあって覚えるのが大変
ゲームを楽しむまでにかかる圧倒的に時間がかかるようになってきた

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LjPdkWUe0
>>25
ぶっちゃけシステムの複雑さでいうならPSかPS2辺りが一番複雑だったと思う
特にあの頃は複雑な上に説明書読んでも意味わかんねーよってレベルの不親切過ぎるゲームも結構あった

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yjvX81upd
ゲーム分野に関して言うと昔が良かった派はレコードとか他の分野のマニア層みたいに所謂レトロ品コレクターではないんだよ
今の技術でどうにかしろとか言ってる客層

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:13mV6GR80

ブランク挟んでいるから30年もやっていないけど
今のゲームのほうが面白いだろ

昔のほうが唯一良かった点としては
新しいジャンルがどんどん生まれたことだけ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0E6u48yK0
>>28
そもそもがゲーム自体が変わってるんだから
比べるもんでもないような気もするな
面白いゲームはいつの時代でもあるし
自分が好きなゲームもいつの時代でも出てくるだろう

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M3lnfF+10
任天堂と戦えるソフトがたくさんあった

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2QGPerQF0

ビートルズw
嵐の方が音数多いしステレオだし。

と言ってるのと同じ。

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:64Np7qbB0
単純にやりがいのあるのが多かったな
今のゲームは難易度もゆとり仕様でヌルヌルだし
昔のゲームはPCもCSもタイトなバランスでゲーセン向けをそのまま持ってきたようなもんだったな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/ynOfP0X0
面白いって感覚はあくまで主観だよ。
成育環境で決まる人間の効用関数はそう簡単に変わらない。
育った時代のゲームの方が自分にに合う。それを面白いって言葉で呼んでるだけ。
レトロなゲームは古い人間が評価する。新しいゲームの評価は新しい人達が作るんだよ。

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c98/93Xj0
夢に描いたような神ゲーなんて未だに出会った事がない
だから今でもモチベーションが続く

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nBeODqOF0
ゲーム内容にちゃんと力いれられた
いまだと見た目で半分以上コスト飛んでんじゃないの?

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hDRTW8XL0
今も昔も、面白いゲームはあんまり多くないとか

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GWBgj5bq0
どうみても今の方が面白いだろ
昔はオフゲーしかなかったんだぞ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0E6u48yK0
>>39
まあ対人はジャンケンですら面白くなるから
オンは面白くて当然と言うか

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m/82PIRv0
>>39
ゲーセンでよく対戦台で遊んでいて、ネットを繋いで家であの時の緊張感みたいなのを好きなだけ楽しめるのか、と思ってやってみたら意外とそんなでも無かった。
やっぱりその場にいる人と共有する時間みたいなのは別格だと思う。
オンゲーはいらない、て言ってる訳では無いんだけどね。

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Qds4O3N0
シンプルイズザベスト
分かりやすくバランス取れたゲーム性

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p74wjwKd0
>>40
バランスの取れたゲーム性こそ今の方が上やろ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KsFSoJOd0

FCの初代ワルキューレなんか不親切の極み
RPGなのに文字情報全くなし、全て手探りで謎解き
それを自力でクリアしたんだからな

ドルアーガはもっとひどかったけど

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5HOqmmd4M
昔のゲームの作り方はインディーズが引き継いでる
開発者自身が面白いと思って実際本人も遊んで調整したゲームをプレーヤーも遊ばせてもらってる感覚

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iJcKvsaW0
BFシリーズの最高傑作は1942だろ

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2sqLfZAW0
いや、今のゲームの方が面白いだろ
当時はそれしか娯楽なかっただけ

 

引用元

コメント

  1. ハッキリ言おう
    今のゲームの方が面白い

    • ゲームの出来自体を比較しちゃ、今の方が良いに決まっているじゃないか
      そういうことじゃないと思うよ

      やっぱり次々、見たこと無いジャンルが生まれてたことかな
      今でいえば、FPSとOWとバトロワが一年以内に生まれきた感じ
      ソフトの続編が出るのも早かったしな

  2. >>46の娯楽に対する視野の狭さはなんなんだ?

  3. >いや、今のゲームの方が面白いだろ
    >当時はそれしか娯楽なかっただけ

    現在が娯楽にあふれてるからって今のゲームが面白という理由にはならんだろ

  4. 昔のゲームというか、子供の頃に楽しかった思い出が強く残るってのはみんな一緒だろう
    でもまあ、昔のゲームから今のゲームまで、時代の変遷を楽しめる世代に生まれて良かったと感じてる

  5. なんでもそうだけど未知の体験てワクワクするし寝食忘れるほど熱中できたけど色々なゲームを遊んでゲームの世界で慣れちゃったからなかなかそうゆう体験が少なくなった気がする。
    年齢と共に感性も鈍るのかもしれないけどw

  6. 全般的に見れば今のゲームの方がおもしろい。だからこそ過去作を超えられないFFはなんなんだ
    全体が成長してるのになんでお前は衰退してるんだよ
    5が一番好きなんだ。昔の輝きを取り戻してくれ

  7. 明らかに昔のゲームの方が面白かったと感じるゲームもあるけどな

    • ワシはFFは3と4だな
      グラフィックしかウリが無くなった7以降はプレイすらしていない

  8. ジョジョのクソゲーつくって騙し売りのために積極的に表に出て煽りまくってた人はさすが言うことが違いますね

  9. 昔のゲームのほうが面白かったんじゃなくて、昔の自分のほうが楽しく遊べてただけじゃない?

    • そうかもしれない、ゲームが進化して補ってくれてるから今でも楽しめてるけど

  10. 具体的にスクウェア筆頭にサードが今よりまともだった。
    PS辺りから参戦してきた糞会社共がいなかった。
    ↑らの作る気持ち悪い萌系&グロ系汚染されてなかった。
    ゲーム雑誌が面白かった。
    ゲーセン等も活気があった。
    ゲハがなかった。
    書いてて思ったが”PSWがなかった”が最大の理由だな。

  11. 皆が皆そう思ってるとは思ってほしくないんだけど。
    ”このゲームを子供時代にやれたらどんなに良かったか”って思うことも多いよ。

  12. オンギ病とグラガ病に罹ると「昔の方が面白かった」ゲームに自らランクダウンするよね

  13. いや実際RPGなんかは世界が狭くなってるの多いでしょ
    3Dはドットより世界の広さを表現するのは難しいしプレイの動線うまくいってないのも少なくない
    勿論うまくいってる作品もあるけど言われてるのはうまくいってない奴らのだし

  14. 初めての体験は強烈に印象を残すからね
    その後にプレイしたゲームのゲーム性やシナリオ、演出が原体験に似てたらどうしても劣って見えたりするんだ
    だからつい昔の方が面白かったって言ってしまう事があるんだよ
    今だって面白いゲームはたくさんあるのにね

  15. 今でも面白いゲームはある。スプラトゥーン2とか最高だわ
    以下は引用だけど、これな
    >昔はね、アーケードというかゲームセンターのゲームが元なのよねぇ
    >それを遊ばせようとするなら、すぐ死ぬだけなの激難ゲームはプレイする人が少なくなるからダメだし、1プレイが長時間になるのもインカムが減るからダメなのよ
    >適度に難しくて何度もコインを入れさせるような仕組み、ストレスと達成感のバランスが極めて重要となる
    >この理念、任天堂のゲームにはよく見られるけど、ソニーハードのゲームにあるかな?
    この違いがゲーム性に大きく影響してる。
    >繰り返し遊べるゲームはあまり中古に出てこない、1回やっただけで終わるゲームは中古があふれる
    >結果、市場の価格が崩壊して新品が売れない。さらにフリプもあるしね

  16. 昔のビデオゲームはDSより起動が早く、コンプリート出来て、そこまでがっついてなかった
    飽きるのも早いが手軽だった。現在のタイトルの方が中毒性は強い

  17. おじさんになって好奇心を失った人が多いだけだと思う
    他にこれといった趣味もなくて惰性で遊んでる人たち

  18. 確かに昔やったゲームは面白かった記憶あるけど久々に引っ張り出してやると最後まで続かない物がちらほらあるよね
    その中で何回やっても飽きないソフトだけピックアップして昔はよかったって言ってるんでしょ
    俺は新しいゲームをどんどんやっていく方が好きだわ

  19. 「今のゲームは情報が多すぎて自分なりの解釈が入り込む余地がない」
    これとかさ、昔だからそれ以上を知らなかった当時の視点と思い出補正で許されてるようなもので、今だったらボリューム不足のスカスカと批判されるポイントではなかろうか?

  20. ゲームは進化し自分は老いた、それだけの事

  21. 黎明期は何もかもが新鮮でワクワクするもんだよ
    ここまで成熟してしまうと未体験のものを作るって難しいからね

  22. スプラトゥーンですら2がでたとき1の方が良かったという奴がいたろ
    その積み重ねが思い出補正だよ

  23. 個人的には体力がなくなったから
    昔は長時間できたけど、いまじゃ・・・
    1時間もやれば疲れて続きが気になる以前に休憩して寝る

  24. ジャンルの流行りすたりはあれど昔も今もゲームの楽しさに変わりはないよ
    面白いゲームもあればクソゲーもある

  25. クリエイターをタレント化したことは間違ったと思ってる
    娯楽の本質から離れて営業と見た目で売るようになった

  26. リリースされるジャンルのラインナップが変わったというのはあると思う。
    SFCやPSの頃の2DのRPGが好きだった人は3DのRPGでは満たされないよね。なのに大手からは出ない。
    あとは同じジャンル内でのバラエティも減った。
    和ゲーRPGだとSFCやPSの頃はたくさん出てた(旧スクもエニも複数出してた)のに今は片手で数えるくらいしかシリーズが残ってない。DQ、FF、テイルズよりエストポリスやワイルドアームズが好きだったって人には楽しめるRPGはないかもしれない。
    昔の方が楽しかったっていう意見は、松山さんが言うみたいに簡単に切り捨てていいものではないと思う。

タイトルとURLをコピーしました