1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qgjVaxMi0
つまんなくはないけどこれでマリオ3とかマリオワールドと勝負するのは無理だろ……
135: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P64EFkJMK
>>1
ちゃんとカオスエメラルド全部集めたか?もちろん攻略は見ないで
せめてそこまではやって欲しいわ、そんな難しくもないし
ちゃんとカオスエメラルド全部集めたか?もちろん攻略は見ないで
せめてそこまではやって欲しいわ、そんな難しくもないし
142: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u+ZUL8rmM
>>1
良くも悪くもゲーマー向けなんだよ
初心者が0から始める配慮が無い。セガの看板は基本そういう感じのが多い
そして時期も悪い。10年後じゃないと通用しない物を出したりする
あと運も悪い。他社がバッタもんを出して大ヒット出されたりする
だから根強く応援するファンが付いた。今じゃ見る影もないが
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:asDGFgaf0
ソニックは当たり外れが激しい印象
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vCZQWMqbx
当時は速さが未知の領域だった
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j7RTC8A50
初代ソニックってスピンダッシュもできずただ走るだけのゲームだったっけ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hTg1Uk8P0
速いのがウリだけど
トゲとか落下死あるから慎重にならざるを得なくて
そうすると結局操作性悪いだけの凡作アクションになるっていう欠点
トゲとか落下死あるから慎重にならざるを得なくて
そうすると結局操作性悪いだけの凡作アクションになるっていう欠点
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3n5u5ggm0
>>5
それな
爽快感が売りだったはずなのに
トゲとかで結局爽快感がなくなるていう
それな
爽快感が売りだったはずなのに
トゲとかで結局爽快感がなくなるていう
187: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hjtNCZml0
>>5
ほんとこれに尽きる
ステージが遊んでて全然気持ちよくない
バスターも特殊武器もないファイア禁止の初期マリオでロックマンのステージやらされてる気分というか
ソニックというプレイヤーキャラの売りとステージ構成が噛み合ってない
ほんとこれに尽きる
ステージが遊んでて全然気持ちよくない
バスターも特殊武器もないファイア禁止の初期マリオでロックマンのステージやらされてる気分というか
ソニックというプレイヤーキャラの売りとステージ構成が噛み合ってない
188: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MEpJxQ7Xr
>>187
その理不尽さを海外の人は高難易度と捉えた
その理不尽さを海外の人は高難易度と捉えた
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBxZA0VDd
ソニックシリーズつまんないよな
3Dになっても決まったコースを半自動で走るだけ
マリオみたいな遊びがない
3Dになっても決まったコースを半自動で走るだけ
マリオみたいな遊びがない
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AL3tURtpd
>>6
ソニックアドベンチャーはそこそこ面白かった
キャラによってアクション変わるのがいい
ソニックアドベンチャーはそこそこ面白かった
キャラによってアクション変わるのがいい
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:asDGFgaf0
ソニックのトゲだのなんだのが嫌ならフリーダムプラネットやるといいぞ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wjnQX9clM
ビジュアルやプログラムは最高だったのに
ステージ構成がうんこだった作品
ステージ構成がうんこだった作品
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j7RTC8A50
まあ当時のテクテクドットが歩くだけのゲームの中では大迫力だったんじゃない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WeG/IxxI0
走る!ぶつかる!止まる!イラッ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fGCAgHAd0
ソニックは初代からスピードは速いが密度が無いという問題を抱えたまま今に至る
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:42Qml6oH0
>>14
ルートが幾つも有るうえソニックが駆け抜ける分膨大になるからマップデザイナーの労力も半端なかっただろうな
ルートが幾つも有るうえソニックが駆け抜ける分膨大になるからマップデザイナーの労力も半端なかっただろうな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8dqwsIJ/0
ソニックラッシュが一番ソニックのイメージに近いと思う
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j7RTC8A50
>>16
3DではWii版のワールドアドベンチャーがスピード保ちながらイライラする足止めトラップがなくて良くできてた
3DではWii版のワールドアドベンチャーがスピード保ちながらイライラする足止めトラップがなくて良くできてた
143: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d3VaOrt70
>>21
なんでWii 版?
なんでWii 版?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H4uvLQFw0
テイルスきゅんもふもふ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/a+gE910
ソニックってやってるっていうよりやらされてる感がすごい
全部あのスピードのせいだけど
全部あのスピードのせいだけど
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBxZA0VDd
ムービーゲーというかQTEの走りみたいなシリーズだよな
映像を眺めるだけの比重が大きいゲーム
映像を眺めるだけの比重が大きいゲーム
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ThsiFpI40
ソニックははじめからつまらんから大丈夫
何故か外人は好きだが
何故か外人は好きだが
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8dqwsIJ/0
>>20
キャラのデザインは素晴らしいと思う
ソニック、テイルス、エッグマンとか
国問わず受け入れられるのはわかる
キャラのデザインは素晴らしいと思う
ソニック、テイルス、エッグマンとか
国問わず受け入れられるのはわかる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Sk4XboRd
俺もソニックの面白さはよくわかんない
アクションというより頑張って上手く走れたぜ!っていうレースゲーム的な喜びなのか?
アクションというより頑張って上手く走れたぜ!っていうレースゲーム的な喜びなのか?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j7RTC8A50
>>22
魅せゲーだよ
どれだけかっこよくステージをかけ抜けられるか試行錯誤する人にとっては楽しめる
魅せゲーだよ
どれだけかっこよくステージをかけ抜けられるか試行錯誤する人にとっては楽しめる
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b3SpgDhJ0
>>23
ガキのころソニアドやってた身としてはそれだけじゃない
街中でスピンしたり冒険したりが楽しかったしチャオ育成だけで200時間くらいはやったと思う
2でステージ制みたいになってはまらなくなった思い出
ガキのころソニアドやってた身としてはそれだけじゃない
街中でスピンしたり冒険したりが楽しかったしチャオ育成だけで200時間くらいはやったと思う
2でステージ制みたいになってはまらなくなった思い出
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j7RTC8A50
>>54
ソニアド1は瞬間風速でマリオに内容で勝ってたね
オープンワールド風アクションで凄かった操作性もバツグン
2も名作だけどやっぱ1だね
ソニアド1は瞬間風速でマリオに内容で勝ってたね
オープンワールド風アクションで凄かった操作性もバツグン
2も名作だけどやっぱ1だね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/K18qpzq0
スピード感なら
スーパードンキーコングでタルで吹っ飛びまくる程度が丁度いい
処理速度が遅いと言われたSFCでも
末期にはあれだけの高速処理が出来た
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LWVqX/0J0
ソニックアドベンチャーは当時凄かったわ。
ちゃんとスピード感を楽しめたのはソニックラッシュ。
スピード出したいのに出すと針に当たって遅くなるって新手のハリネズミのジレンマかよ…
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K6/mYaCMM
>>26
うまいこといいやがってw
うまいこといいやがってw
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/K18qpzq0
ソニック1、2は実際に遊ぶよりもTVのCMを見る方が楽しかったな
ジェットコースターの一回転とか、メビウスリングを疾走するシーンとか
それと、ドリカムの人が作曲したBGMが好き
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8dqwsIJ/0
>>28
UFOキャッチャーの曲、って言った方が通じそう
UFOキャッチャーの曲、って言った方が通じそう
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBxZA0VDd
ドクターエッグマンのデザインは良いよな
あれは良いバランス
任天堂のゲームにも出せそう
あれは良いバランス
任天堂のゲームにも出せそう
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/K18qpzq0
>>31
宮崎アニメに出てくるキャラっぽいと思った
ラピュタのメカニックのじっちゃんに似てたし
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gV8isdfG0
ソニックはアクションゲームよりもレースゲームのタイムアタックに近い
繰り返し走ってコース覚えてタイム詰める感じ
繰り返し走ってコース覚えてタイム詰める感じ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mpSU0Qc90
ソニックのあのスクロールスピードはCPUのしょぼいスーファミでは実現不可能だった
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bKLXsYjr0
ソニックってイメージだと爽快な爆走アクションゲームかと思ってたが
実際は地味なちまちましたストレスゲームでしかないからな
やってみてガッカリしたやつ多いだろ
実際は地味なちまちましたストレスゲームでしかないからな
やってみてガッカリしたやつ多いだろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wjnQX9clM
マリオだとギャラクシー2のヨッシーや
3Dワールドの加速ステージとかが
ソニックっぽいんだけど面白いんだこれが
ステージがよく出来てる
3Dワールドの加速ステージとかが
ソニックっぽいんだけど面白いんだこれが
ステージがよく出来てる
156: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FWZmxDpr0
>>37
あれ、確かにソニックっぽかったですよね。
でも転落しやすくていらっとするところまでソニックくさかったぞw
そういえばスペシャルステージがあったのもソニックっぽかったですね。
マリギャラだと1のロゼッタの宇宙船の各所にステージの入り口があるのがソニアド1っぽく、
宇宙を飛ぶマリオはリスターっぽく、
名場面集になっているスタッフロールはナイツやPSOっぽかった。
セガ出身のスタッフがそこそこいたのではないかとみていますが…
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:krS+seRh0
個人的にナイツの方が好き
当時の良い思い出込みだけどなー
当時の良い思い出込みだけどなー
コメント
Wiiで出た秘密のリングとかカラーズとかはそこそこ評判良かったから、
ブラッシュアップして出ないかな
まあ今のセガだと無理かな
カオスエメラルド集めたからって面白くなるわけでもないのがわからないあたり訓練されてるというかなんというか
大昔に実機でカオスエメラルド全部集めて完クリエンディング拝んだけど、ただただ苦行だった覚えしかない
アレ正直余計な要素でしかなかった
いや回転機能くらいソフトで余裕で再現できるわいっていうSFCへの対抗心を満足させるためには必要だったのかもしれんけど
…でもソニックシリーズはスレやここのコメで腐されてるほど駄目なソフトではないと思うんだがなぁ
WiiとDSで出たソニックは爽快感があって楽しかったな
DCソニックアドベンチャーで初めてポリゴン酔いを経験した思い出w
自分にとっていいスレだ。
今までソニックに持っていた違和感が自分だけでないことがわかったし、逆にソニックの楽しみ方について目が開かれた気がする。
よくマリオと比べられてたから似てるのかと思ったのに、立ち止まって落ち着いてルート選ぶってことができないのが気持ち悪かったんだけど、「かっこよくステージを駆け抜ける」っていう全く別の楽しみ方があったんだね。
ソニックラッシュとかカラーズが人気なのは、かっこよくプレイするとノンストップで駆け抜ける高難易度のルートがあることなんだよね
なるほど。
もともと尖った魅力を更に特化させたとこがあるものが人気っていうのは、ユーザーと作り手のコミュニケーションがきちんと取れてる感じで好ましいね。
ソニックラッシュが初ソニックだったけどあれ結構楽しかったけどな
死にまくってたのも含めて
アドベンチャーの探索モードは良いよな
スピンダッシュとかライトダッシュも爽快だった
ソニック唯一良かったと言い切れるシリーズだと思う
>>そして時期も悪い。10年後じゃないと通用しない物を出したりする
あと運も悪い。他社がバッタもんを出して大ヒット出されたりする
セガのファンなのにセガが他社のバッタもん出してたの知らんのか…
ソニックはクリアと言うより、タイムアタックをするくらいになって
初めて爽快感のゲームだしね、MDの初期のは特に
それまでは走らせたいのか、罠に引っ掛けたいのかの自問自答になるよね
ソニアドはコース上の速度稼ぎが気持ちよく思えるけどカラーズはやった感じ減速避けであまりよくない
セガのクリエイターは発想はいいが任天堂のクリエイターの様に
おもしろいアイデアの引き出しが弱いのでキャラが伸びない結果になる
やり込めばと言うやつがいるゲームはただのマニア向けのゴミ
廃れた格ゲーやらもそれ