1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:piBxR3Qs00404
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD128VH0S1A210C2000000/
――カナダのゲーム開発会社を子会社化しました。
「買収したネクスト・レベル・ゲームズは子会社化すれば開発の効率化が図れるとポジティブに判断した。開発者が任天堂の商品のブランドやものづくりに責任もってファンの期待を裏切らないということを基本方針にしている。やみくもにM&Aでグループに開発者を増やすのは長期的な価値向上につながらない。出資だけでも意味がないとは言わないが、開発の一員になってもらう意味では、子会社化のほうがアウトプットを高められると考えた」
「会社を買っても人が辞めてしまったら意味がない。いかに優秀な人材にきてもらって働いてもらえるかという意味でも、いろいろ努力は必要になりそうだ」
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zo2uJY/Md0404
ソニーとMSはこれが分かってない
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o+1PjM1ld0404
>>3
ソニーは分かってるだろう
買収してんのは長年良好な付き合いしてた会社とかだし
いきなり大金出して買収して人に逃げられてるのはあそこだけ
102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RXxShwX4d0404
>>23
ノーティードッグどうなったか知らんのか?
129: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VtKEF5le00404
>>102
あそこはノーティがプロデューサー配置しなかったと言う自爆技使って滅んだんだぞ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rV8jeDrLM0404
耳が痛いな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vocQH70+d0404
レア社のことかな?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9/ALbVwI00404
ベセスダの開発者って、残ってるのかい
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jeMp3V9200404
>>7
ソニーに買われるのが嫌でベセスダから持ちかけたんだから当然残ってる
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JRx0t6f4a0404
これな
任天堂はどっちかというと提携でお互い同じ位置で頑張るようなラインの方が良いゲームが出るって気付いてるからな
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w32xy8OZ00404
>>11
実際良いゲーム提供してるのはソニーでしょ
GOTY受賞だらけ
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jeMp3V9200404
>>55
謎のレビューサイトが200社現れるけどな
164: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w32xy8OZ00404
>>99
ゼルダ?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ijqWs9N00404
珍天の社員になれるのか?
でもソニーとかマイクロソフトの社員の方が
モテそうだわ俺は
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ts2+473G00404
今も有能な経営者が任天堂を支えてて安泰だな
プログラマ上がりでオーラまとってる岩っちはとてつもない巨人だったけど
112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PpI76fd0a0404
>>16
今の任天堂を見てると
岩田が会社のあり様を言語化し実際に全方位で動かしてみて
「任天堂とは」をハッキリさせた上で
岩田のスキルを個別に切り分けて
より有能な専門屋に投げ分けてる会社って感じだな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vEEcA+Uaa0404
任天堂が提携重視してる裏付けが取れたな
会社という組織が働いてるわけじゃない
会社に勤めてる人間が働いてるんだとは言ったものだ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JRx0t6f4a0404
ポケモンもそうだけど
親と子の関係になると、子が親に甘えてクソゲー乱発が一番怖いからな
国内SIEが正にこれ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hBsREUd200404
モテるとかそういう次元の話なら
1流企業ならどこも問題無いだろ
元が酷すぎて少しでも良いとこ入りたいならともかく
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d3HK4vr800404
レアのときには買収した時点でかなり抜け殻だったようだから
モノリスみたいに中核の人が残る条件での買収じゃないとおちおち買えもしない
ただブランドだけ欲しいのなら話は逆だけど
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aIWiyxzj00404
MSの買収は協力関係にあるところが多くなってる
IPではなく人だけ集めてることもある
洋ゲー好きなら知ってるはずだが
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xAxHVuPva0404
>>25
ベセスダは派手に人が逃げたってニュースいまんとこ無いしな
SIEが今一番やばいんでね?カネ以外になんか提示できるもんあんのか?
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JRx0t6f4a0404
>>35
ポリコレや政治的思想の一部の連中の声がデカイから、優秀な人材ほどうんざりして抜けていく
SIEはもうラスアス2で終わった
153: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MOo9uNCOM0404
>>35
ベセスダは買収したばかりだからだろ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q/wtWPrz00404
リストラに怯えながら作るゲームでは良いゲームは生まれないってのもこの人だっけ
187: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4JAwHSvP00404
>>27
それはWiiU失敗で赤字になった時の話だから岩っち時代かな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JRx0t6f4a0404
ちなみにソニーなんて、内情は大幅なリストラ改革で業績上がったようなもんだぞ
今は時代のサイクルが早すぎて大手企業でも外れ部署だったらすぐリストラされる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K1MO5gYx00404
まあ会社の買収は
IPの独占と他社で出させなくさせるというのがメインになりつつあるね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jlNmVJIJ00404
それは時と場合では?
人材を欲するときはその通りかもしれんが
IPや商品を欲してる場合は買収が有効
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g6VJb/51d0404
>>30
任天堂はだって他社IPいらんし
あくまでも任天堂として人材の方が大事って話だろう
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J7DWj3qid0404
マイクラの時からそのスタジオの文化を尊重してやり方に口を出さないという方針になった
MSに傘下になった時の事を各スタジオの人が話してる記事があるから読んでみるといい
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9bTWD84I00404
そもそも、買収されて人が逃げるって待遇が悪い以外にあんの?
「うおーん、PS向けに作れないと、多くの人に遊んでもらえないからやりがいないよー」
って辞める奴が本気で居ると思ってるの?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6XiBKPxm00404
>>32
社風の変化もよくあるパターン
それまで自由な雰囲気があったのが大企業に買収されて堅苦しくなったとか
欧米だと買収先の超絶エリートに劣等感抱いて辞めるのも多いらしい
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LQ+ssYF600404
>>32
組織や環境が変わって
作りたいものが作れなくなると感じることはそりゃあるだろう
ゲーム内容や開発計画にほとんど口出ししないのなら
従来通りの提携で良いわけだし
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Ol5Whvc00404
モノリス買ったのとレアの売却は賢い選択だったね
引用元
コメント
買収してないのに優秀で実績のある人材が流出しまくってる会社がありましてね…
>ID:w32xy8OZ00404
本日のゼルダコンプ
つーか擦り付けが常態化してんのな。SIEがやったことを任天堂に転嫁するなと。
ほんと某国人メンタルそっくり
今現在大量に社員が逃げ出してるアノ会社は他社買収なんかしちゃいけないよな
SIEは大規模レイオフと同日にPS5の存在を発表してたね
ロゴ、コントローラーと情報小出しにしたのは毎回裏で何かしてたのかな?
優秀かどうかは知らんが解体に伴って放出してる会社があるらしい。
人材は必要なはずなんだけど不思議だねー
GOTYが良いゲームとまだ思ってるやつがいるとはな
ラスアス2で流石のファンボーイも目が覚めたのか思ったら
そんな事はなかった
まるでMSのことを言っているかの様な印象操作だなw
MSが闇雲に買収していると思っているなら
、ヤバすぎだろww
GAFAと混同してるんじゃね?
あそこは割と取りあえず買ってみたって買収多いし
ネクストレベルゲームズはずっと任天堂IPの下請けやってきてて信頼関係が構築されてたこその子会社化だからな やる事は子会社化前と変わらず組織として安定するんだからそう人が抜けるとか無いだろうし
ベゼスダはソニーに買われたらPCにリリースできなくなるのが痛すぎるからな
そりゃ逃げるて
ラスアス2を最後にノーティは抜け殻になった
モノリスも人員は残ったままで買収だし、そもそも任天堂、バンナム、モノリスの3社の円満買収だったわけだしな。
今回のネクストレベルゲームズも大株主が急遽手放す羽目になって買ったってのが正直な話だし。
ゲーフリはもう買収してもいいわ
どっちにしろ時代遅れの古参がでしゃばって有能辞めまくってる会社なんだからやりたい放題やらせるより管理した方がよっぽどいいもん出来ると思う
岩田社長の頃から言ってなかったっけ?
岩田発言の踏襲だな そこを変える必要ないしな
HAL研買ったときの組長もこんな感じだったかと
ポリコレ全振りは、人が出ていく要因になる一方で
一部の勘違いした意識高い系クリエイターにとっては超絶プラスになってしまうからな
なので一度ああなってしまったSIEはまともな人がさらにやめて
ポリコレ共鳴した奴らが代わりにどんどん入り込むという悪夢のようなループに入ると思う
>IPや商品を欲してる場合は買収が有効
前々わかってないなこいつ、商品に価値をくっつけてるのは人間なんだという話
ゲーム作りは製作者の塩梅に左右される部分が大きくて
素人でも作れるマニュアルとかそんなものはないので人材が消えたら同じものは作れなくなる