1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:41oBhfqZ0
一時期和ゲーが沈没してた原因だと思う
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XTJCLAz80
>>1
それはハードウエアの向上であってソフトの向上じゃない
それはハードウエアの向上であってソフトの向上じゃない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j92hZjCYp
第一に面白さなんよ。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GmF8F+B0
>>2
フレームレートは面白さに直結してるだろ
フレームレートは面白さに直結してるだろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G6zgiYJS0
>>3
ひょっとしてプレステとか好き?
ひょっとしてプレステとか好き?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GmF8F+B0
>>4
プレステとフレームレートに何の関係があるの?
プレステとフレームレートに何の関係があるの?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j92hZjCYp
>>3
んな訳ねえだろ。
んな訳ねえだろ。
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GmF8F+B0
>>12
なんで?
アクション要素のあるゲームでフレームレート低かったらウンコじゃん
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j92hZjCYp
>>16
フレームレートが低いのを武器に、ないしそれを内包したゲーム作ればいいだけの話。
フレームレートが低いのを武器に、ないしそれを内包したゲーム作ればいいだけの話。
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GmF8F+B0
>>17
フレームレートが低い事はただの汚点で武器にはならんよ
フレームレートが低い事はただの汚点で武器にはならんよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GrvKtYoQd
>>17
D3の地球上防衛軍か
まぁ技術がない会社はそういう路線で行くしかないわな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j92hZjCYp
>>20
そういう事。
昔バンガイオーってゲームがあってなあ…。
アレもフレームレート落ちてる時間の方が気持ちいいゲームなんだわ…。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tv6yo9Oca
技術力ならそれで合ってるだろ、あとは圧縮とかロードとかもあるけど
面白くする為のアイデアやら発想やらは技術力とは言わん
面白くする為のアイデアやら発想やらは技術力とは言わん
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:41oBhfqZ0
>>5
面白くするためのアイデア、これも、技術のうち
面白くするためのアイデア、これも、技術のうち
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pEO+f3p50
>>5
カタログ眺めて「すごいのください」っつって買ったハード組み立てて他社製エンジンのリファレンス通りに実装するだけでも技術力誇れるね
カタログ眺めて「すごいのください」っつって買ったハード組み立てて他社製エンジンのリファレンス通りに実装するだけでも技術力誇れるね
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FEr6fS1K0
>>5
全くあってないだろあほすぎ
どのゲーム会社も金と人員と時間かければ解像度もフレームレートも描画数も上げられるんだよ
技術力ってのは任天堂が化学エンジンいじったみたいなものや、同じものでも容量下げられるようなものを技術っていうんだよ
全くあってないだろあほすぎ
どのゲーム会社も金と人員と時間かければ解像度もフレームレートも描画数も上げられるんだよ
技術力ってのは任天堂が化学エンジンいじったみたいなものや、同じものでも容量下げられるようなものを技術っていうんだよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GrvKtYoQd
それを低スペで実現するのを技術というぞ
スペック無いと出来ないなら三流や
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y+EyXcKx0
いかにも売り逃げ前提の考え方なんだよな
動かした時のレスポンスや敵のAIとか遊ばなきゃ分からんところを置き去りにしすぎた
動かした時のレスポンスや敵のAIとか遊ばなきゃ分からんところを置き去りにしすぎた
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:srTGcaSFM
面白けりゃ画質とかどうでもいいとか言って和ゲー持ち上げてたカス共いたけどその結果がクソゲー連発のオワコン化だしな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pAG4xM/C0
技術力はこれで合ってる
面白さに直結するアイデアとか物量は金やセンス
面白さに直結するアイデアとか物量は金やセンス
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XTJCLAz80
解像度と画質と技術をごっちゃにするなよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DFrCLc68p
フォトリアルな3Dキャラがリアルなダンジョンを探索する
そんなものはアセットストアで買ったオブジェクトやアニメーションを適当に貼り貼りすれば素人でもツクール感覚で作れてしまう
それをいつまでもリアルだーリアルだーとありがたがってる馬鹿が多いよね
そんなもの技術力でもなんでもない
ただの事務仕事だ
本当のゲームの技術力はそんなところには無い
そんなものはアセットストアで買ったオブジェクトやアニメーションを適当に貼り貼りすれば素人でもツクール感覚で作れてしまう
それをいつまでもリアルだーリアルだーとありがたがってる馬鹿が多いよね
そんなもの技術力でもなんでもない
ただの事務仕事だ
本当のゲームの技術力はそんなところには無い
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Bz2hGYg0
でもpcは持ってない
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K+S88Px50
プレステも30fpsがほとんどじゃん
任天堂はアクション重視のものならしっかり60fps出してくるじゃん
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GmF8F+B0
>>35
ゼルダbotwとか30fpsのガクガクだったじゃん
ゼルダbotwとか30fpsのガクガクだったじゃん
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j92hZjCYp
>>36
それでも面白い、凄いと評価を受けてるんだよ世間からは。
ね?
フレームレートが低い事がイコール、ウンコでも汚点でもないの。わかった?
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GmF8F+B0
>>38
ゼルダBotwが30fpsなのは汚点であることは事実でしょ
144fpsで遊べたらもっと面白くなってたわけで
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MtWXbTmta
ぎじゅつりょく(笑)
どれだけ凄いゲームでも面白くなければゴミでしかない
どれだけ凄いゲームでも面白くなければゴミでしかない
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dICmnWhvd
てことはマルチタイトルはPCでプレイするのが最高ってこった
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MtWXbTmta
>>39
高性能を謳うなら当然だよなぁ!?
PSや箱で性能ガーをやってる奴なんておらんて
高性能を謳うなら当然だよなぁ!?
PSや箱で性能ガーをやってる奴なんておらんて
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JIPiViDI0
fpsの低さは画面との間に壁を作るというポジティブな一面もあることは認めないとな
壁があるからこそ、別世界のことだと落ち着いてゲームができるのも事実
これが映画で低fpsが支持される理由でもあるだろう
壁があるからこそ、別世界のことだと落ち着いてゲームができるのも事実
これが映画で低fpsが支持される理由でもあるだろう
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GmF8F+B0
>>42
映画はただ見てるだけだから低fpsでいいだけでしょ
インタラクティブ性のあるゲームで低fpsとかネガティブな要素でしかないじゃん
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GrvKtYoQd
>>45
ブレワイみたいにインタラクティブできる要素が多すぎると、まぁfps犠牲になるわな
ハリボテにしてfps上げてもなぁ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zgo5oB8Y0
いわゆるカクカクってフレームレートの高い低いじゃなくて
固定か可変かってところにある気がする
固定なら30でもなんら違和感を感じない
固定か可変かってところにある気がする
固定なら30でもなんら違和感を感じない
コメント
おじいちゃん、それはハードパワーでしょ
同じこと数こなすだけだからね
CPU/GPUを自社開発したのなら技術力と言えるけど、ソニーがそういうことしてる話は聞いたことないね
精々RDNAを弄繰り回して良いんだか悪いんだかよく解らない事にした程度じゃね
PS3まではやってたのよ
だからこそクッタリも思いのままだった訳で
今や発売前にハッタリがバレる始末
一応PS3まではなにがしか開発はしてたぞ
cellが失敗して巨額損失出して続けられなくなったけど
まあPS2ではXboxやGCの方が性能上だったし、PS3はカタログスペックこそ凄かったがX360の方がパフォーマンスは上だったな
具体的に言えって言われまくった結果出てくるのがコレって半世紀近く生きて何してたのコイツ?
PS2の時代の話だよな
やはり、そういう年齢層か
全然違う
仕事でミスをしない為の具体的な対策を提示する時に
「ミスをしないように気を付ける」とか大真面目に言いそうな感じだなコイツ
全てを極少数の人員のみで作ってるなら技術力って言っても良いと思う
頭数にものを言わせた人海戦術で作り上げてるなら
テクニックじゃなくて単なるパワーの方だろうと
例えば映画はフィルム時代の名残で今も24フレームで作られている
現代なら30でも60でも120でも240でも作れるが敢えて24
これは汚点か?
映画みたいなゲームを高い技術力と思ってる奴等なのになw
24フレームじゃないと安っぽく見えるんだよな
現実離れしたシーンほど顕著になる
フレームレートとは違うけど、グラディウス3で連射してウェイトかけて敵の動きを遅くして、ムズいステージをクリアするってテクを思い出したw
本スレ>>41
>ゼルダBotwが30fpsなのは汚点であることは事実でしょ
>144fpsで遊べたらもっと面白くなってたわけで
…いやマジで何が面白くなるの?
まぁ格ゲーなんかで数フレームでの操作が必要とか有るけど、そういう事気にしない一般人がやってるゲームでそれやってもねぇ
ゲームに馴染みのない一般人に触ってみたいと思わせる技術において
ほかより任天堂が一歩抜きんでているのは周知の事実であるな
そして内容が一定以上のクオリティを保つ、あるいはそう一般に評価されるから売れ、
任天堂のゲームというブランド価値が維持され続けている
PSのゲームは面白くないのとキャラに魅力が無いのとストーリーが糞なのが汚点だな
任天堂は技術力だけじゃ無い
面白い体験を商品にするための必要なヒト、カネ、モノ、全てが高いレベルで揃ってる
PSって書かれてれば高フレート高画質に見える人かな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:srTGcaSFM
面白けりゃ画質とかどうでもいいとか言って和ゲー持ち上げてたカス共いたけどその結果がクソゲー連発のオワコン化だしな
逆だろ、面白ければ良いってユーザーが言ってるのにガン無視して解像度!高精細!フォトリアル!でクソゲー乱発したからPS死にそうなんだぞ
そもそも、PSおじさん歴史においてサードはWii、DS、3DS、WiiU、Switchに全くソフト出さなかった設定のはずなのに、面白さ重視のゲームをバンバン出してた歴史が突如創造されている
面白さ重視のゲームをバンバン出してたのは事実なんだよな
例えばバイオとか5 6の暗黒期(実は7 8ってまだマシなゲームなのだ)において3DSのリベレーションズはかなり評価高い面白さ重視のゲームだし
①綺麗な絵と遊べる分量があれば面白い信仰にかかり予算をブッこむ→②かけた予算が高すぎて売れても儲からなくなる→③ソシャゲや比較的小規模のゲームに舵を切る
これを和ゲーは2000年代にすべて経験した
洋ゲーはいまから③を経験する事になる
ってだけの話なのよね
実際現在steamが人気なのはそういった面白さ特化のインディーにいち早く目を付けたからだしね
fpsや解像度はゲームに必要な絶対条件じゃない
絶対条件なのは唯一面白さだけ
洋ゲーも開発費高騰しすぎてインディーズしか生きていけなくなったって10年前くらいから言われてるぞ
それでも超大手は何とか頑張ってきたけどそろそろ限界
フレームや解像度は快適性よな
スペックって技術力なのか?
少なくともゲームスタジオの技術力とは違うな
ハードウェアの性能を技術と言えるのはそのハードの部品を作ってるメーカーだけだ
構造設計に革新的要素があれば販売メーカーの技術と言えるが
PS5にあるのは技術の低さが形になって現れたかのようなクソデカダサデザイン
XSXのダブルシャシーや組み込みベイパーチャンバーのような独自性一切なし
ソニーのやってる事は弱小ベンチャー企業ざ他所様が作ったものをOEMして自社技術のように見せる詐欺と同じ
低スペで解像度とかFPS維持できるならそれは技術力だな
高スペならできて当たり前だろナメてんのかテメー
ゲームの技術を語る前に、人間である自分自身がどんな技術を持ってるのか一度自己分析した方がいいんじゃねえかな
そしたら何が技術と呼ぶに相当するのか良く分かる筈
そうすりゃ少なくともマシンパワーに頼る事を技術と呼ぼうなんておかしな考えは無くなるわ
その技術力()とやらで言うと
プレステがコンソールでスペックを誇れたのは
27年の歴史の中で2014年(PS4発売)から2017年(箱oneX発売)までのたった三年なんですがそれは
アイディアをどれだけ実現できるかが技術力だと思うけどね
雑に言うけど
100の動作ができて30fps
50の動作ができて60fps
なら前者の方がスゴいと個人的には思う
この人の中じゃあサイパンってどうなるんだろ?
高性能PC版なら画像度、フレームレート、描画数全部高い筈だが、PS4版だったら?
60FPSの神ゲーは30FPSでも神ゲーだろうし
逆に30FPSのクソゲーは60FPSになってもクソゲーだろ
この二つはハッキリと断言できる
ほぼ常識レベルなんだけどねコレ…
144FPSなんて目じゃないフレームで動いてる現実というゲームは彼らにとってさぞ神ゲーなのだろう。
思い通りにならないからクソゲーだよ
アンセムは144fpsで遊べれば神ゲーだったのか…