1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:amSRcJQc0
なんかゲーマーの意識が突然変わるような出来事あったっけ?
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e4FHcjuRa
>>1
今も昔もグラフィック性能最高のハードが勝ってた事の方が少ないような
今も昔もグラフィック性能最高のハードが勝ってた事の方が少ないような
129: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vFuC89lka
>>1
そもそもグラに拘ってるのはカクカクポリゴン世代のオジサン達で、若い人は綺麗なのが当たり前だから今更グラが奇麗言われてもピンとこない
そもそもグラに拘ってるのはカクカクポリゴン世代のオジサン達で、若い人は綺麗なのが当たり前だから今更グラが奇麗言われてもピンとこない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3QpqodEA0
コロナでライト層がSwitch買っただけ
従来からの層はPCかXboxに移行してる
従来からの層はPCかXboxに移行してる
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uujVSabPd
HD化が当たり前になった辺りでグラフィックの需要が薄くなった
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zbocr/iz0
PS3出る頃にはみんな飽きてたよ
110: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xtVVt2eV0
>>4
ほんこれ
ほんこれ
198: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lSIMlMfz0
>>4
まじでこれ
VRとかところどころですごいなってのはあるけどガチですごいなーで終わっちゃって続かない
まじでこれ
VRとかところどころですごいなってのはあるけどガチですごいなーで終わっちゃって続かない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DXdHcz7F0
コロナ禍のせいにするほど
巣ごもり=据置絶対優位の条件でゲーム娯楽が問い直されるはずだったのにね
任天堂がずるい勝ち方してると言いたい連中は頭チンパンジーだよ
ゲーム進化が差別選別なものだったことへの報いがすべて
巣ごもり=据置絶対優位の条件でゲーム娯楽が問い直されるはずだったのにね
任天堂がずるい勝ち方してると言いたい連中は頭チンパンジーだよ
ゲーム進化が差別選別なものだったことへの報いがすべて
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i8zhtEJ1r
急なのかはわからない
DSのタッチアクション
Wiiリモコン、WiiFit
ポケモンGOあたり
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lZ0xPje5a
ロンチソフトの目玉が焼き増しだったPS5をバカにしてる?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+5pZnngL0
フォトリアルの人殺しゲーに興味が無い
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0+0Vnrzp0
グラすげえがステータスになったのって
PS3、箱○時代くらいじゃないか
PS3、箱○時代くらいじゃないか
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ahaOLDTH0
グラだけでつまらんゲーム多いからな本末転倒
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hMAkjnRD0
つい最近までじゃなくてPS2ぐらいがピークだったと思う
DSが売れたぐらいから家庭用ゲーム機市場ってもう完全に
携帯ゲーム市場が中心になってたじゃん。まあPS3時代くらいには
まだそれなりにはグラ厨も残ってたが、今はもはや相当少なくなったね
DSが売れたぐらいから家庭用ゲーム機市場ってもう完全に
携帯ゲーム市場が中心になってたじゃん。まあPS3時代くらいには
まだそれなりにはグラ厨も残ってたが、今はもはや相当少なくなったね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M3HuZfsIM
そもそも性能やグラフィックが全てならアーケードが衰退することはなかったの考えれば
利便性に勝る性能なんかないってわかるやろ
利便性に勝る性能なんかないってわかるやろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JwqfubcRp
>>17
アーケードの性能に追いついたから、アーケードは廃れたんだろ
アーケードの性能に追いついたから、アーケードは廃れたんだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DXdHcz7F0
携帯専用機とともにゲームデザインが淘汰される思想や読みが消費者の逆鱗に触れ
自国サードを切り捨ててインディーのバリエーションを取る選択が定着した
PSにかまけた業界はもう先導力のない売国奴ってこと
そんなにゲーム進化だクオリティだいうならソシャゲなんか切れよって話だしね
自国サードを切り捨ててインディーのバリエーションを取る選択が定着した
PSにかまけた業界はもう先導力のない売国奴ってこと
そんなにゲーム進化だクオリティだいうならソシャゲなんか切れよって話だしね
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LifZpCtZ0
性能すごいで売れたゲームのうち洋ゲーについては当時のゲーマー様は否定的だったし、彼らはFF12も否定した。
まあざっくりPS2が悪い。
まあざっくりPS2が悪い。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hMAkjnRD0
>>20
PS2時代にグラフィックは凄いが実際やると大して面白くないゲームを
大量に出してしまったからな。あれでグラゲーは相当信用を失ったと思う
PS2はブームでたくさん売れて多分余計にね
PS2時代にグラフィックは凄いが実際やると大して面白くないゲームを
大量に出してしまったからな。あれでグラゲーは相当信用を失ったと思う
PS2はブームでたくさん売れて多分余計にね
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7RWQlCTZd
今の人間は生まれた時から高グラフィックなんだから進化なんか分かんねえよ
未だにこだわってんのは50以上のジジイだけ
未だにこだわってんのは50以上のジジイだけ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JwqfubcRp
>>22
グラフィックは重要だぞ
今、16bitブームで、SFCテイストのゲームが多いが、実際にはSFCではできない繊細なグラフィックだったりする
あと、SFCテイストのリバイバルはあっても、PS1のゲームのリバイバルがないのは、画としてPS1が汚すぎるのも影響してるだろ
SFCは見られる画だけど、PS1は見られない画
グラフィックは重要だぞ
今、16bitブームで、SFCテイストのゲームが多いが、実際にはSFCではできない繊細なグラフィックだったりする
あと、SFCテイストのリバイバルはあっても、PS1のゲームのリバイバルがないのは、画としてPS1が汚すぎるのも影響してるだろ
SFCは見られる画だけど、PS1は見られない画
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qhCK5gVB0
PSで出たゲームの続編がPS2でつまんねーなってなった頃
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hir/FQVu0
グラの進化をキャラのブサイク化に心血を注ぐようになったから
ゲームを売るためにはキャラゲー要素が重要なのを忘れてはいけない
ゲームを売るためにはキャラゲー要素が重要なのを忘れてはいけない
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DXdHcz7F0
頼んでいない先鋭化を図ると性能という言葉の普遍価値も崩れると分かったよね
言葉バカのソニーが2Dゲームを迫害できなくなっていい気味だ
言葉バカのソニーが2Dゲームを迫害できなくなっていい気味だ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z5HZX/7Rp
つい最近ではないわけだが老人になると時が経つのが早いっていうもんな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iU58zyb90
グラフィックの進化って2D→3Dやプログラマブルシェーダみたく
絵作りを根本から変えるレベルの機能刷新だと一般にも受け入れられるけど
単なる演算性能向上や解像度、フレームレートの向上だとダメな印象がある
PS3/360世代もプログラマブルシェーダが今ほど活用されてなくて
性能をフルHD解像度やフレームレートに回してた初期は売れなかったし
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ilvrIUsA0
最高峰とまではいかずともある程度のグラフィックまでいけばあとは利便性の方が優先される
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ea7cqPEmM
グラフィックが進化してフォトリアルになればなるほど
ポリコレLGBTまみれになってゲームでもうんざりな未来しかなったから。
ポリコレLGBTまみれになってゲームでもうんざりな未来しかなったから。
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RkVy4+Hka
PS2頃までは
動きを表現する際に
高グラフィック(480p)で手足や表情を描く方が
二頭身キャラを描くより大きく表現の幅が広がったから
面白さよりもグラフィックの進化が優先して受け入れられてた
1080p以降はそれも煮詰まって
オニギリの粒をよりキレイにとか
馬の睾丸をより詳細にとか
そんなのに力を入れるしかなくなってるから
面白さの進化の方が優先して受け入れられている
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vsk64KvD0
グラフィックはもう天井叩いた
そのせいでもう売りにならない
これは高グラフィックがインディーズでも当たり前になったことも大きく影響してる
ぶっちゃけUE4のせい
そのせいでもう売りにならない
これは高グラフィックがインディーズでも当たり前になったことも大きく影響してる
ぶっちゃけUE4のせい
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fJbIffuTp
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X/I8dF8Gd
ソニーが出してたレガイアはPS2のやつよりPSのやつのほうが面白かったな
グラフィックは当然良くなってボイスもついて仲間も増えてと見た目の豪華さは増えてたのにね
グラフィックは当然良くなってボイスもついて仲間も増えてと見た目の豪華さは増えてたのにね
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jz2LK3dtM
天井叩いてるよ
今はなんとか見た目飾ろうと
高精細だのオブジェ増やすだの
既存技術を多重に重ねているに過ぎない
今はなんとか見た目飾ろうと
高精細だのオブジェ増やすだの
既存技術を多重に重ねているに過ぎない
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/LS6Nm000
見た目が進化しても中身が進化してなかった
箱だけ豪勢にした弁当が売れまくってるのかって話
箱だけ豪勢にした弁当が売れまくってるのかって話
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hMAkjnRD0
>>44
やっぱりこれもPS2時代に問題の原点があるような気がするな
PS1時代に比べるとけた違いなほどグラは奇麗になったのだが
ゲーム内容の進歩の方はさほど見せられなかったのだ。大して変わってないか
もしくは前作の方が面白くなかった? 的なものすらあった。だから見た目と内容とのギャップが
大きくなってしまったんだね。そしてそのギャップは今更に広がってる気がする
やっぱりこれもPS2時代に問題の原点があるような気がするな
PS1時代に比べるとけた違いなほどグラは奇麗になったのだが
ゲーム内容の進歩の方はさほど見せられなかったのだ。大して変わってないか
もしくは前作の方が面白くなかった? 的なものすらあった。だから見た目と内容とのギャップが
大きくなってしまったんだね。そしてそのギャップは今更に広がってる気がする
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vsk64KvD0
>>49
年刊無双の時代
パチンコゲー大売れの時代
ヤクザの時代
客層凄かったな…
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Wxu0ScId
グラフィックに力入れつつ中身も充実させるのが難しい事に気が付いたから
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I+CvUVc5r
グラフィック良くしましたぁ!!
↓
容量と予算の関係でキャラ少ないですマップ少ないです、一本道ゲー&ムービーゲー&お使いゲーです
そりゃダメやろw
ワールドマップをじっくり探索出来ないなら高グラにしなくて良いよって大抵のユーザーは思ってる
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gNu67kqO0
グラすげえ=ゲーム性皆無
そんなソフトばっかりだしてたらゲーム遊びたい層からそっぽ向かれるだろ
そんなソフトばっかりだしてたらゲーム遊びたい層からそっぽ向かれるだろ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VgDmTd0x0
やるならMSのように徹底的に
無理ならswitchのようにお手軽で遊べるのもかねて
中途半端が一番あかんと思うわ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g8SRcWVJa
人も進化したのかね
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rplNX3JX0
Wii&DSの時代にゲームの進化=グラフィックの進化なんて終わってる
グラの進化が最重要ならPSPとPS3が勝ってた
グラの進化が最重要ならPSPとPS3が勝ってた
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qe7PFvBG0
グラの良いクソゲーがいっぱい出たから
UEのせい
UEのせい
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7XR+xao20
マイクラもグラフィック良くするmod入れてみたらなんか違うって外しちゃう
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jz2LK3dtM
実は携帯機って老眼対策でもあるんだよな
手元で簡単に目との距離を変えられるから
むしろメガネいらなくなる
手元で簡単に目との距離を変えられるから
むしろメガネいらなくなる
コメント
ゲームの進化=グラフィックの進化
↑これがそもそも間違い、表現できることが増えたのは事実だがゲーム内容の進化では無い
本気で思ってそうで草www
90年代FFの時点で既にスクウェアは画像度ばっかでゲームの本質を蔑ろにしてるって批判あったのよね
アケゲーで絵ばっかり綺麗でクソゲーなグラディウス3なんかが80年代後半に出てたし、警戒してたんだろうね
画面が暗くてどこに何があるのかわかりづらくて
なにをいじればいいのか分からない
せっかくの休日にそんな時間作りたくない
常識的に考えて薄暗くて汚い映像をリアルで高画質にしても観たいと思わんだろ
現実ではありえない美しい景色を描けるならグラフィック性能も価値あるものだと思うけど
>アーケードの性能に追いついたから、アーケードは廃れたんだろ
ファミコンの時点でもう大分差開いてたと思うが
アーケードはファミコンの前からスーファミくらいのグラフィックしてたのにね
まだウゴウゴルーガ時代(ゲームじゃないけど)のCGの方が独創的で芸術的だったぞ
やれることが増えるどころか減る一方のゲームもあるしな
認識が急に変わったんじゃなくて徐々に変わっていったのを「そんな事ない!」って否定し続けて
もう否定出来ない段階まで来て今更「急に変わった!」って喚いてるんだろ
格ゲーに限っていえば、どっちかというと性能よりも
家庭でネット対戦できるようになったのが大きいかな
ゲーセンで金使って並んで対戦する必要がなくなったから
全然いかなくなった
というより、人が少なくて対戦ができなくなった
つい最近=おじさん的に20年くらい前
だとしたらそんなに間違ってもいない
大昔の話だが、ゲームセンターって業務用に回線引いて全国の誰とでも対戦できたらいいのに何故やらないんだろうって思った事はある
ロストオデッセイのムービーからの戦闘を体験したところが頂点だった
それ以降は綺麗な物を見ても何も感じなくなった
今はやれるゲームもあるけど、ちょっと対応が遅かったよな
寂れる前であれば、対戦待ちにネット対戦で時間潰せてた可能性はあるな
だけどネット対戦自体が格ゲー自体の人気をさらに
終わらせた気もするのが微妙なところ
熱帯戦法と呼ばれる、カスみたいなプレイスタイルのプレイヤーが多くてなあ
Wiiじゃないかな
あれが急速に衰退したのをグラだけが原因だと誤認したのでは
ぶっちゃけWiiの独自のゲームって今でも
まともに互換取れないから当時だけのオンリーワンなんだよな
惜しいわ
グラフィックの進化を面白さにつなげずに、実写化とかいう甘えた方向性にいったから
俺もそう思う
だからWiiは10台以上は持ってるわ
おそらく任天堂はエミュの氾濫や進化も含めて、Wii実機でないと再現できない形を取ったのだと思う
あの岩田社長が分かっていない訳がない
それがマイナスに働いた面もあるが、ファミコンに次ぐエポックメイキングだと思う
いや、言い過ぎかな、DSの方が強いかな
グラに時間掛けすぎて中身ないからね…
なんせバランスが大事
単純で簡単な話だよ
他の媒体(マンガ、アニメ、映画、なんなら絵画等もそうだけど)を見ればわかるように
表現に十分なある程度の水準が確保できればリアルさや精緻さはあまり重要ではなくなる
昔のハードはその水準以下の、デッサン人形にドット絵張り付けたような代物だったりしたから、世代が変わる度に目に見えて向上して判りやすい進化の指標になってた
それが今のハードではSwitchですら製作者の工夫次第でMHRのような必要十分なゲーム性とビジュアルの両立ができるので
(ゲーム性疎かにして)大枚はたいて小物だ毛穴だまで精緻にしたところで昔のようには評価されず
そのリソースをゲーム性向上の方に割けよと
写実的なだけな絵画、絵が整ってるだけの漫画のような扱いを受けることになる
グラは言わば装飾であって良く見せるためのものなのよ
遊びの本質じゃねーんだわ
ただ疎かにしていいって言ってるわけじゃねーからな
もうだいぶ前に一般的な必要十分には達してんだろ
グラはいいから内容はどうなんだよ
「ゲームの進化=グラフィックの進化」
間違い探し程度の差しかないから、自分がプレイして面白いか.楽しいかのゲームの本質に目が向いただけ。
格ゲーは流行ってただの値段設定だの言いたいことはあるだろうけど
結局性能との因果は全く無いよねって事よ
マリオ・ゼルダのように2Dから3Dへ、3Dもゼルダの風タクのトゥーン調、トワプリの水彩画調、マリオやヨッシー・カービィで採用されたリアルなグラフィックを用いたゲームデザイン
それらはちゃんと評価されてるからねぇ
で、片や「グラガー」の方は常に求めていたのはリアルことフォトリアル
そして売れなくなっていったPSと売れているスイッチ…というか任天堂ハードだね
世界観込みのグラフィックが正当に評価され声がでかいだけの外野がホントに声だけになったっていうのもあるんだろうねぇ
最近っつーか、グラが進化する事でゲームで出来る事が増えたから面白さが増してたわけだろう。そういうのはPS2くらいであらかた上げ止まってんだろう。比較動画出さないと分からないくらい微妙にグラフィック向上させただけでは面白くならん。
面白さを補強する為の脇役がグラであってグラは決して主役じゃないっつー事よね
そもそもWii→WiiUもグラの大幅な進化だからな
ファンボがジョガイジョガイして見ないふりしてただけで
平沢進の曲のPVとかなw
アーケードは「楽しくて何度も遊びたくなる」から「何度もやらないと楽しめない」になったから衰退したんだよ
他は全て枝葉でしかない
そりゃグラだけのクソゲーや、ムービーだらけのゲームばっか掴まされたらいい加減学ぶだろ?
暗い風景の方がアラをごまかせるから仕方ないんよ
すげぇ分かりやすい!
それだわ
80~90年代のアーケードとかEDまで行けるようになってもまたプレイしたからな
シンプルに遊ぶのが楽しかった
うーん、ちょっと抽象的かな
「何度もやらないと楽しめない」になった原因は何?
別に、ゲームが難しくなった、とかではないと思うんだ
やっぱり、家庭用ゲームの方が楽しくなったからじゃないだろうか?
もしくは他に楽しめるところが出てきたとか
例えば、体感型のゲームはゲーセンから無くなり
4DXが出てきたとかも要因の一つかも
格闘ゲームとかでデータ記録できるカードみたいなものが出回ったのがあるかも知れんな
後純粋にカードゲームが増えたってのもあるし
条件クリアでアイテムもらえるとかカード集めは周回必須だもの
でもカードがあっても
・キャラが成長していく
・カードが増えていく
という過程が楽しいんじゃないのかな?
確かに、成長してから、カードが出揃ってから本番ってのもあるだろうけど
それは極めたい人向けであって・・・
マッチングが適当なゲームだと問題外だけど
よく考えると、キャラが成長するのにカードが必要って
家庭用ゲームだとデータ保存と同じことをカード使っているわけで
効果的ではあるだろうけど、家庭用を上回る話ではないな
カード集めるゲームは、家庭用との差別化には成功しているが
ちょっと敷居が高いってところが問題か
原因1)グラ追求されても内容がつまらんのばかりだと気付かされた。
原因2)コストがかさむだけで面白いゲームをリリースできないと開発者も気づいた。
原因3)上記事実を任天堂シリーズポケモンなどが証明した、
グラ&リアル調より頭身下げたデフォルメ調で老若男女に支持されるデザインが見直された。