時のオカリナって正直過大評価……

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X254sOdl0

Z注目や初3Dゼルダで基盤作ったっていうのは凄いが、それに比べ風タクやトワプリが過小評価な気もする
関係ないけど信者の勢いが強すぎて引いた

時オカ独自の面白さはあるかもしれんが、最高傑作のブレワイあるってのに今更時オカと言われてもな

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9/xeMisz0
今遊んで面白いのは普通に時オカよりトワプリだからね
時オカ→トワプリと遊べば焼き増しに感じてもトワプリのが進化してるのは間違いない

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dNNdmWR40
当時ゲームの中での衝撃度が半端ないからなー

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:21eIXnZLp

当時あの時代あのタイミングで出た事がすごい事なんだよ。

コロンブスの卵と同じ。

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/jmAYDtT0
風タクは海、トワプリは狼、スカソは空がクソという致命的欠点があるが時オカにはないんだが?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X254sOdl0
ちなみに時オカが面白く無かったわけではない
とても面白かったし当時だったらそりゃ神作やろ
ゼルダをやる順番が悪かった

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uuwl5saQ0
>>12
当時の基準で考えないで過大評価とかいうのもどうかと思うぞ

 

110: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n1TBEMYg0
>>12
じゃあなんで噛み付いたんだよ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DIrH9+swM
FF7のほうがゲームの歴史を変えたよな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CjR581Mra
>>13
思い出補正

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DIrH9+swM
>>15
なら時岡も思い出補正だな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uFKuepUf0
一応プレイしたけど一周して終わりだったな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UD2NrxD1d
エポックメイキングってやつだ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pUcfyhwc0
ダンジョンの仕掛けは結構凝ってたと思う
昼夜の表現も一番好き

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UELjueto0
当時の状況を無視しての比較評価とか意味ある?
時オカは、FF7が背景一枚絵の3D紙芝居だった時に、現代と遜色ない3Dアクション出してきたんだぞ?

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Qvr3bDb0
凄いゲームではあるが今やるとカメラこんなに使いにくかったっけってなると思う

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:792sK52x0

時岡は本当に革新的な作品だったな
そして時岡以降に当たり前になった要素も多い
まあだから現代っ子が凄さをわからないのはしゃーない

とりあえずHDでのリメイクは欲しいな
なぜ夢島の方先にリメイクしたし

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mdVjftay0
途切れずシームレスに変わるBGMも忘れるな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZgLYcT410

「発売された当時の評価」と「今の評価」は分けなきゃな

今やって面白いのはトワプリ
発売当時に凄かったのは時オカ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YWG0wURa0
トワプリは普通につまらないだろ。ビジュアルは好きだが。
見直しかけたbotwはめちゃくちゃ面白いけど。

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fY2tIbW5M
そういやコナミが他のメーカー騙して習得したゲーム内カメラの特許切れたらしいな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:792sK52x0

うん、今じゃ理解されないかもだけど、
FF7から「ムービーゲー=正義」ていう風潮になったんだよな
あのDQ7やマリサンですら影響受けてムービー増量される始末

今じゃムービーゲーって嘲笑の対象だけど、
当時はそういう時代だった

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m4AHNwQL0
>>29
そうなんだよな
そしてFF7は、肝心のゲーム部分はSFC時代と大差ないっていう

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VR7S2yal0
>>29
今だってストーリーが進む時ムービーシーンてあるのが普通だろ
昔はリアルタイムで表示するのが無理だったからああなっただけで
FF7が批判されてたのは召喚獣の演出が長いことだよ

 

116: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OL6zzH9j0
>>64
ご褒美ムービーを餌にユーザーを引っ張るやり方は
今のゲームは殆どやってないぞ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cqfyftiv0

あの時代にアレを出したからすごいんだよ

スーパーマリオをグラスゲーって言う奴はいないだろ?
当時は(色使いとかが)斬新だったんだよ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZgLYcT410
ムービーが飽和してくるとムービーゲーが苦痛なだけになったよな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/FFcB1R0
未だにドラクエ3が至高とか抜かすドラクエおじさんみたいなもんだな
今やったらトワプリやブレワイの方がはるかに面白い。スカウォよりはマシだが

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4GePmN0M

時オカがその後の3Dアクションゲームの操作を含めた色々な基礎を
いっぺんに作った。
これで3Dアクションゲームの歴史は数年進んだと思っていい。
カメラ操作、注目、その他色々。
革新性のとその後の業界に与えたインパクトが大きい。

風タクやトワプリが面白いのは、ひとえにこのおかげ。

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i5YxwISkM
>>36
任天堂はどこからコロンブスの卵を産みまくれる土壌があるの?

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dqv88Kwh0
ゼルダはほぼ全タイトルデタラメ順やってるけど
トワプリはワーストレベルでつまらなかった

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BCHGESEZd
リアルタイムでやってないと分からないだろうな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kl/pWM6o0
最初に石器を作る方法を考えた人間の偉大さを
今を生きる人間が理解することは難しいだろうな

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:04xwNudd0
風タク大好きだけど魅力的な島が少ないのがな
冒険感が薄い

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LoeKnW2d0
まぁ全てのゲームはそんなもんよ
みらいのゲームが楽しみだぜ

 

引用元

コメント

  1. >ちなみに時オカが面白く無かったわけではない
    とても面白かったし当時だったらそりゃ神作やろ
    ゼルダをやる順番が悪かった

    自分で解ってんじゃん、わざわざクソスレ立てるなよ

    このコメントへの返信(1)
  2. あとからこういうコメントを出すあたり自分が叩かれたくないから弁明してる感じに聞こえてしまうよなぁ

    このコメントへの返信(1)
  3. 時のオカリナを追いかけたメーカーとFF7を目指したメーカーでは
    技術力に大きな差が出来たろう

    このコメントへの返信(1)
  4. 何言ってるんだこいつは
    つまりPSが好きそうだって事で良いのかな

  5. 時岡を目指した洋サード
    FF7を目指した和サード

    これで致命的な技術の差が生まれたわけでね。洋サードも近年は和サードと対して変わらん末路歩んでるけど。

    このコメントへの返信(1)
  6. いやそりゃあ新しいゲームは当時の画期的な技術を取り入れて作るわけだし、古い方が物足りなくなるのは当然でしょうが
    それでも当時は神ゲーだったという事実に変わりは無いわけで

  7. 言うてストーリー面だと未だにゼルダで一番良いと思うぞ
    平和な子供時代と支配された大人時代、森火山水闇砂漠とバラエティに富んだ舞台、魔王の城からの脱出とラスボス第二形態
    ここまで色んな要素のど真ん中を突いてるもの集めてるのは稀有

  8. FFって7が頂点でその後右肩下がりじゃない
    よく言われるシリーズものは前作の評価が次回作の売り上げを左右するって考えると、7って本当はそんなに評判良くないんじゃない?
    サイレントマジョリティには

  9. つーかff7こそ過大評価でps最盛期の思い出補正にしか見えないけどw
    なにか革新的なことでもやったっけff7?w

    このコメントへの返信(2)
  10. 技術者の心を刺激したのが時のオカリナ
    中二心を刺激したのがFF7
    まあ、仕方ない

  11. あの当時はポリゴンでキャラが動くってだけでも大分革新的だったと思う

  12. FF7はポリゴンキャラと一枚絵のリアルなCGマップを組み合わせて、SFC時代の王道RPGの延長線上に順当に進化したゲーム。プリレンダムービーも今みたいに過剰では無くて、程よく気持ちを刺激してくれた。PS時代のJRPGの1つのお手本になったよ。
    ただし、任天堂はムービーを流すんじゃなくてムービーの中に自分がいることが映画のようなゲームだって考えだったから、リアルタイムな3D処理に特化した64でスターフォックスから時オカへの流れになった。

    このコメントへの返信(1)
  13. FF7 VS 時のオカリナ

    約20年後 FF15 VS ブレスオブザワイルド

    ムービーゲーで時代の最先端気取ってて20年後にぶち殺されるのは痛快だったよ

  14. 何かにマウント取りたいという感情が先行して意味不明な事を喚いた末に反論されて弁解とか
    ガキみたいな事ほんとやめて欲しい

  15. 海外は時オカを真似て和サードはFF7を真似た
    それだけの話

  16. そもそも64は「リアルタイムでCGキャラを動かせるならプリレンダやアニメのムービーを使わなくていい」というのが出発点
    この時点で当時のアニメ、声優ブームには乗れなかった
    その結果をどう捉えるかは人によるかな

  17. ムービーゲーは尚更だけどじゃなくてもこの頃の非リアルタイムゲームって総じてモッサリしてんだよな
    それが苦痛でアケゲーとか64のリアルタイムゲームばっかやってたわ

  18. 「思い出補正込みの面白さをそのまま現代に蘇らせたゲーム」として3DS版は最高傑作だと思う。

  19. 最初に毒抜いてフグを食えるようにした奴はすげーだろ?

  20. リメイク スカウォやってて思った、
    ブレワイのZ注目ってめちゃくちゃ進化してたんだなって
    スカウォですら使いづらく感じてしまう

  21. 今の価値観で過去を断罪していくのは良くない

  22. 言うて何十年か後にはブレワイファンが老害扱いされる日が来るかもしれんし
    手のひらクルクルさせながら面白いゲーム遊ぶのが一番よ

  23. 他のゼルダも好きだが、ゲーム史を語る上で外せない作品とまで言えるのは、時オカとブレワイかな
    これが過大評価になるならゼルダに限らず他のゲームも全部そうなっちゃうと思うぞ

  24. Z注目という名のロックオン機能だけでもゲーム史に残る偉業だろ。実質3Dアクションゲーには基本搭載されてるレベルの機能なんだし

  25. 宮本・手塚・中郷・森田・近藤と、初代マリオスタッフが中心になって作った最後のゼルダというイメージがある。

  26. 進化や衝撃をもたらした昔のゲームが高評価なことと
    最近のゲームに微妙な部分が指摘されて低評価されることは別々の話

  27. トワプリは時オカよりグラも綺麗で快適でスケールもデカかったんだけど、あの当時の技術であれば時のオカリナよりレベルの高いゲームは容易に作れるかと

    時オカは発売当時は生み出すことが難しいゲームだった
    トワプリは発売当時でみてもそこまで大きな挑戦はしてない
    俺含め一部の人はそういう捉え方をしてるんじゃないかな

タイトルとURLをコピーしました