「今のようなクソになる前のFF」←この境界線を知りたいんだが、

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:64TwOmIc0
ナンバリングのいくつからクソになったん?

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6uB6mRee0

>>1

そりゃff13よ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2fm4L4MC0
13→一本糞
15→ホモホスト珍遊記

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZFxcXxil0
FF6まででしょ
7からプレステに移行しておかしくなった

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6sZhqGVb0
>>5
6が糞じゃないってそれ補正だろ
今ならオペラはスタッフのプロポーズだし魚食わせたり15より炎上してるだろ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gF3klsoHp
8で野村に色々任せる判断を阻止すれば…!!

 

172: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lqjovJLl0
>>6
東京リベンジャーズのキサキみたいに
8の邪魔しても9で関わって来そう
野村を排除して映画作らない世界線に行きたい

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XSGkNsjoM
14も新生前はミソ付いてたし
やっぱ13からだな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W24YfFks0
FF9

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tLQ1oZl2r
>>10
9は名作
10から変になった

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:smKRF8YZ0
どう考えても12からおかしくなった

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NXOmtJyh0
8からだろうな
あそこから野村の暴走が顕著になった

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rXlCBu420
10まででよかった、それ以降は…
11と14はネトゲとしては良い出来だけどナンバリングにせんほうが良かったんちゃうかなと

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jZoMueVW0
10がゴミで12は少しまとも
13以降ゴミ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PP+TUBwN0
分かりやすいのさ坂口以前と以後ということなんだろう

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Dw5ynAf0
7からだな
用語とかが一気に厨二臭くなった

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ux417NMJ0
6までは掛け値なしに面白かったな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L25k2YQ40

野村に好き勝手させた時点でスクエニのスクはダメになったのは誰だって知ってる

イラストレーターはイラストレーターに過ぎないのにな
イラストレーターに好き勝手させるとかキチガイ過ぎる

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JtBtgN3BM
6からずっとクソ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R6fexCOX0
方向性は変わったけど10まではなるべくしてなった進化と退化だと思う。
10-2でavexとコラボして倖田來未出てきたのと、だいじょばないかも…。女3人組がキッカケ。
次の11が当時としては異質なオンラインゲームをナンバリングに持ってきた辺りで「え?」となり。
12で戦闘システムを大幅に変え、13で止め。

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qMsT6yMmd
エースナンバー14がWoWすら倒しそうなのに何が糞なんだろうか
某社ハードと完全に縁切ったスクエニが業績好調だから許せないっこと?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rE1D/1VX0
7,8は厨二な感じだったね
時代の流行だったが

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l59HMWqY0
6から
7からとか行ってるのは目が見えない任天堂信者
完全にクソになったのは9から

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Osz9gc+0
>>29
もとは拡張スーファミのままゲーム事業乗っ取る算段だったし
6時点でソニー介入と恩義の毒が回ってたに決まってるでしょ
なんでそんなに浅はかなの

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8V4PwUwQM
>>29
完全に糞になったのは8だろ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pqVmfAPPa
7からかな
個人的には1~6まではどれも当時としては良くできてたから売れたのではと
だんだんと開発が調子こくようになり他のRPGのクオリティがFFに追い付いたかあるいは追い抜いたからFFがクソに見えるようになっただけなのではないかと

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6uB6mRee0

>>32
それはない
12から戦闘システムそのものが変わってるから
明らかに変わり果ててる

糞化したのは13からだな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sU6blU+VM
10-2から全部ダメじゃんq

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5aRYHhoO0
8で何か微妙だなと感じたけど9でまたFF好きになって10もまぁまぁ楽しめた
10-2は受け付けず未購入
12は買って楽しんだけどFFじゃなくて良くねと思う
13の1作目で絶望してそれ以降は買ってない

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Ac8kBQhM
アナルファックと

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jiiaEyix0

9もPS1末期でスペックが追いついてない(読み込み長い、敵の同時出現数制限、ディスク3以降の制限)
RTA要素が多すぎ
当時のスクウェアの方針で雑誌に攻略情報が掲載されないせいでゲームファンからの盛り上がりが低かったと問題だらけだったけどね

10もひたすら細長いダンジョンをあるかせられてる感じで微妙だったし

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ScuejN9q0
12だろうなあ
坂口いなくなって開発力低下して野村が頭になってから何もかもクソになった

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jCOuG4b10
12からだな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6uB6mRee0

12は賛否両論あるけどまだまだギリギリセーフ

完全アウトは13からだな
誰がプレイしても糞という評価がほとんど

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jiiaEyix0

13はどう見てもマルチの弊害がありありと出てたからな
後戻りできない仕様、ひたすら細長いダンジョンを移動するだけとか
さらにキャラの言動が痛々しいし

そこまででもあれなのにメーカーがユーザーに対して公言したことを次々と破ってたしな
・国内では箱○版は出しません→出しました
・DLC出します→出すの中止

あとは13-2や13ライトニングとか蛇足につぐ蛇足の続編商法だし

 

引用元

コメント

  1. 10と10-2が境目だな
    少なくとも俺はそのタイミングでFFから離れた

  2. たぶんボイスがついてセリフが幼稚だってことがわかりやすくなってしまったからでは

  3. ファイナルファンタジーの映画からやな。
    あの超駄作からケチがついてから落ち目になった気がするわ。
    FF10が2001年7月、映画が2001年9月ってwikiに書いてあるから
    まぁ、そのあたりぐらいからかな。

  4. 昔からFFしてた身からすればやっぱり8から違和感を感じ始めたね
    FF7は確かにグラが凄いと良く言われていたゲームでは有るけどそれ以上にゲーム自体が非常に良く出来ていたからね
    ミニゲームもミニゲームだけでそこらのゲームより面白い場合も有ったし良く出来ていた
    8はもう売り方から嫌な感じが有った(愛を~とか言い出す)し防具が無くなったりジャンクションとドローは面倒だしバグは壊滅的で新聞に載るレベルだし4枚目で結界張られるしもうほんまにガッカリしたよ(値下がりも中古の出回りも凄く早かった)
    本当の意味で終わらせたのはFFムービーだろうけどw

  5. 13以降を12以前の作品より好きだと言ってる人を見たことがない。

  6. FFってぶっちゃけ14以外大分酷いし、14もそこまで絶賛されるかってレベルなんだが
    そしてFF持ち上げてる人、結構な数が他下げするファンボーイ気質なのも気になる

    このコメントへの返信(1)
  7. 10-2でFFの名前付いてるから大丈夫って信頼を失い、11で当時馴染みの無いネトゲって事でナンバリング追いかけ無くても良いかって土壌が産まれた
    更にそこから12.13と連続で肩透かし作品出たもんだからブランドとしては地に落ちた

  8. PS以降は11が一番FFしてる

    このコメントへの返信(1)
  9. 「そしてFF持ち上げてる人、結構な数が他下げするファンボーイ気質なのも気になる」

    それは流石に偏見やで

    FF持ち上げる人間は56710が多いからどちらかと言うと任天堂一強の時代だから寧ろ任天堂派が多いぞ
    君は「14以外大抵酷い」とか言ってるけどSFCのスクウェア時代のスクウェアの強さ(人気と信頼)を知らなさそうだし大してFFして無いでしょ君

    このコメントへの返信(1)
  10. 8の流れを9で止め様としたが出来ずにエスカレート
    15は中二とは別の煩悩が紛れ込んで更なるクソへ

    このコメントへの返信(1)
  11. FF9が坂口FFの集大成だったな。10 11 12は、個人的にはあまりハマらなかったけど挑戦的なシステムで好きな人はとことんハマる尖った作品で、その姿勢は嫌いじゃなかった。
    13から絶対成功しなきゃと余裕が無くなってきた感じがする。あとFF7後付ゴリ押しは諸刃の剣だったと思う。

    このコメントへの返信(1)
  12. 3~5のどれか
    6とか7は論外

  13. 12は出来云々以前に制作体制のグダグダさがな。
    松野河津という本流じゃない連中で作ってるのにそれ以降の作品と違い賛否両論レベルになってるって辺りはFFチーム的にはイライラ案件かもしれんw

    このコメントへの返信(1)
  14. 9と10は同時に製作してたし(正確には8もだが)9は攻略を一切出してダメとか言う縛りもあったからね
    ワイは昔から攻略も見ないし攻略本も買わない派だったけどドラクエなんて当時40%位が攻略本を買いながらゲームも買ってたらしいしかなりの痛手があったはず
    FF7も攻略見ないで色々見つけたけどミッシングスコアとピアノだけは分からんかったわw(あんなん分かるわけがないw)

  15. 1から12までって賛否どちらもあるんだけど、14を除いたそれ以降の作品で支持する意見ってかなり少数だよな。

  16. ちょっと調べてみたけど、旧スクウェア最後のFFがFF10-2みたいだね。
    FFムービーの赤字の影響をもっとも受けた作品なのかも。
    ひょっとしたら予算を大幅に削られたとかかもね。
    FFムービーがなかったら10-2がクソゲーじゃなかった可能性もあったかも。

    このコメントへの返信(2)
  17. その中だと12が1番好きだけどFFかと言われると微妙だし人を選びすぎなんだよねw

    このコメントへの返信(1)
  18. そういう問題じゃないと思う

  19. どこからおかしくなったかと言われたら6
    致命傷はどこかと言われたら7だな

    6は良いとは言えないけど許容範囲

    このコメントへの返信(1)
  20. 6と7
    7と8

  21. 何だかんだで12までは他社が真似できないクオリティだった。
    13で一気にゴミ化した。
    ビジュアルの進化が頭打ちになって、ノムリッシュセンスが時代遅れになって、フィールドも作れないで一本道化して、ファブラノヴァ構想がコケてアギトやヴェルサスとの連携も失敗して、開発も長期化して、かつてのネームバリュー以外売りが何一つなくなった。

  22. 10の終わり方から続編出すのがまず蛇足だっただろ

  23. 10-2で思い出したけど、FF7Rの開発終わったらFF10-3作りたいとかほざいてたよな
    それも「待ち望んでる人がいる」とか言って

    待ち望んでる人いる?この世に。

    このコメントへの返信(1)
  24. なんやかんや6までは問題なかったけど、7に移った時にスクエアが任天堂の悪口言ってからが暴走の始まりやろ。

    7で大ヒットだったけどその後の8、9と開発費の向上でたくさん売れても利益が増えない所に、映画による大赤字。そこでSONYから金貰ったりして、もっとSONYサイドにいってもうた。

    ほんで10は復活の兆しがあったけど、10-2でちょっとまた燻り出した。11はオンラインってことであんまりFFの向上という面的なものはなかった。

    こんな状況下の中でDS全盛期の最中でPS3から12を出してもライトユーザーは見向きもせず信者くらいが残った。

    それから13の続編商法にほとほと飽きたライトユーザーはFFを捨て出して,濃縮されたFF信者が現れる。

    14はこれまた11と同じオンラインだったこともあり、そこまでブランド向上とはならんかった。13と世界観を同じくした零式(アギト13)はまぁ悪くはない感じで、もう一つの最後のヴェルサス13を新たなナンバリング15として新生することとなる。

    15の開発に数年間と多大なる広告で13で捨てたライトユーザーは戻るものもいた。しかしそれは余りにも酷い地獄だった。バグまみれ、DLCは作る。DLC制作中止と。これには流石の濃縮されたFF信者も幾らかは消えたことであろう。

    そこからの7Rでは15の汚名返上をしたのはいいが、その頃にはSwitchの覇権が訪れFFも本来ならSwitchにいかなければ行けないところを。

    新作16はPS5という完全泥舟に乗ったのである。

    FFのブランド復活をするためには高画質とかは捨て去り、Switchに17を出すことであろう。それも厨二くさいストーリーではなく。折角、聖剣伝説legend of manaやサガフロンティア,ドラクエ11と同社ゲームもヒットしてるんだから。

    このコメントへの返信(1)
  25. 一回死んでる14が色んな意味で一番酷いんだけどね
    信者は教祖持ち上げがキモいし凄い攻撃的だし

    このコメントへの返信(1)
  26. 自分もFF8が最高に好きだけど万人にオススメはできんw。
    FF12はシステムが挑戦的なのを含めてちゃんとナンバリングFFっぽいと思うぞ。

    このコメントへの返信(1)
  27. まあ宗教として完成させた時点でようやっとるよ
    そこに到達できないゲームばかりなんだから

    そもそも到達する時点で関係者全員狂ってるとかそういうのは抜きにして

    このコメントへの返信(1)
  28. 6は群像劇の体裁をとりあえず維持していたのがでかい
    あれで主人公1人なら7みたいになってた

  29. 7は間違いなく名作の一つ。でも、ここから道を違えた気はする。言ってもどうしようもないことだけれど、ムービー重視の作り方が評価されてしまったのが、後々の派手だけれど中身の無い問題に繋がったんじゃないか

    このコメントへの返信(1)
  30. 11は王道のFFだけど古臭さは感じなくてただただ楽しかったなぁ
    思い入れが多すぎて贔屓目もあるかもしれんが…

  31. 映画公開は10の後よ

  32. 7に決まってるだろ?あれのきっかけでムービーゲーが蔓延してしまったしな

  33. 7は技術デモとして良かった
    あの時代では驚異のグラとスケール感があった
    けどゲーム部分は全部いまいちだった、おまけのスノボゲーが一番面白かった
    9と11,12は外様からの監修があったからかマシだったけど
    8は問答無用の糞すぎた
    8でブランドは崩壊した、あの時の世間の何やこれ・・・感は経験してない人は多分一生わからんと思うわ

    このコメントへの返信(1)
  34. 北瀬
    野村
    鳥山

  35. 6で機械文明よりになってしまい
    7でプラス厨二病
    8でトドメの野村病

  36. 河津はきちっとしたゲームに向いてないうえに
    尻ぬぐいしただけだから流石に可哀想

    松野はなんで途中離脱になってしまったのか経緯が知りたい
    おかげでオウガシリーズも同時にほぼ終わってしまった

    このコメントへの返信(1)
  37. >某社ハードと完全に縁切ったスクエニが業績好調
    どのハードだよ。Stadiaか?

  38. あのミッドガルで力尽きたのミエミエでゼノギアスDisc2化をギリギリで避けただけの意味不シナリオの7が名作?

    このコメントへの返信(1)
  39. 正直1からずっとどっかしらに欠陥抱えてるシリーズよ
    まあそれはサガとかも聖剣とかも同じでスクウェアって元々そういう会社、80〜90年代に時代に乗って実力以上に持ち上げられちゃったの

  40. 5の時点ですでにグラフィック偏重の萌芽があったかも
    でも5の次の6まではドット絵だったからそれでもユーザーは満足してた

    このコメントへの返信(1)
  41. 売上とか出来とかそういうのは置いといて、1から営々と築き上げてきた「ファイナルファンタジー」というイメージを崩したのは7になるかな。6はその過渡期って感じ。9で戻そうとしたけど結局どんどん崩れていって今じゃ別物になってる。
    ただ、ファイアーエムブレムが路線変更して復活したように、ファイナルファンタジーも売上的には路線変更して正解だったという見方もあると思う。

  42. ゼノギアスみたいにディスク毎のクオリティに差があるとは思えない。アートデザインの話をしたらミッドガル関連が抜けてる事は理解出来るけれど。
    色々やったら最終的に3枚になった。
    最後はほぼエンディングだけになってしまった。それ以上でもなんでも無いんじゃないかな

  43. 友達の家で、くっそ長い召喚獣の演出を見せられたの思い出した。確かにあれはなんやこれ感あった。

  44. こういう七面倒な経緯を聞くからFFには手を出してない。
    Switchでプレイできる面白いRPGを、という聞き方をしたら、君らの推すFF・制止するFFは何があがる?

    このコメントへの返信(1)
  45. 病気でとかって話だけど、野村派に「まだ出来ないの? 13出来ちゃったんだけど?」的に煽られて病んだみたいな噂が上がってたな その出来上がった13はどこに行ったんだって話だけどw

  46. ほとんどの人が単にそういうスレがあるから語ってるだけで「君ら」とか全員思い入れがあるとか思うのが間違いだろw

    このコメントへの返信(1)
  47. 12までは賛否両論で済んでるけど、13と15は明らかな駄作だから、そこだろうね

  48. 始めに宗教化したのは14でも無く11でも無く8だけどな

  49. 「FF=システムが挑戦的」では無いぞ

    このコメントへの返信(1)
  50. 10まではまだ見るところはあったと思う
    10-2からは色々ぶっ壊れた

  51. FFって毎回システム変えて賛否両論ウダウダ言われて、だが俺は好きって層が生れてナンボじゃない?
    ATBの次を目指したってだけで結構良いFFだと思うけど。

  52. 一緒くたに見えたようでスマンな
    ただ推しを書いてくれるだけで良かったんだ
    君は面倒くさい絡み屋だな

  53. むしろ5はグラフィックよりゲーム性重視していたと思うが

タイトルとURLをコピーしました