1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bW/oidD+M
なんでだ?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1m7fEdtl0
なんか微妙なの多いよな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ter0EzOD0
がっとれーいいと思うけどなぁ
右脳とかみるとかはなんかダメだと思う
妄想じゃなくて考察が聞きたいんよ
右脳とかみるとかはなんかダメだと思う
妄想じゃなくて考察が聞きたいんよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a6iSmLc9d
>>4
がっとれー嫌いじゃないけどあれこそ考察という名の妄想披露の1番手だろ
自身の好きな作品に若干こじつけ入るレベルでリンクさせたがるでしょ
がっとれー嫌いじゃないけどあれこそ考察という名の妄想披露の1番手だろ
自身の好きな作品に若干こじつけ入るレベルでリンクさせたがるでしょ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HxFJC/rM0
量産型だからかな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CnI/pG6Va
ゼルダの人気がない証拠
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eHT2PFor0
後付けで考えたものを考察する意味あるんか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ABLkwLdza
サリアはいる!
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JExpVHvya
ゼルダって考察するほど世界観作り込まれてないやろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vekJ4Q4q0
スーパープレイ系の配信者もいまいち好きになれない
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VzNESUAh0
>>13
shu3の動画だけは作り込みが凄すぎて感心したわ
shu3の動画だけは作り込みが凄すぎて感心したわ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gff0cXe20
がっとれーは面白いと思う
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ep5tZyM0d
そんな深いものなんてないだろ
過去作やってたら地名とか遺物でニヤッとできるくらいじゃねえの
過去作やってたら地名とか遺物でニヤッとできるくらいじゃねえの
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:78YIivT30
ゼルティクが最強なんだよな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7QHYhSE70
modプレイなんか増えてるよな
個人でやる分には問題ないと思うけど公開して金稼ぐのはいいのか?
個人でやる分には問題ないと思うけど公開して金稼ぐのはいいのか?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7qOuZnbq0
表に出さないだけで設定は山ほど詰め込んでるでしょ
ゲーム以外のサブカル知識も総動員して元ネタ掘り下げてオタクトークしてこそ本物の信者だ
ゲーム以外のサブカル知識も総動員して元ネタ掘り下げてオタクトークしてこそ本物の信者だ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DTP5GV5ZM
過去作との繋がりはガバガバ
その作品の中でなぜそれがそこにあるのかはちゃんと設定してる
その作品の中でなぜそれがそこにあるのかはちゃんと設定してる
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xm+mKfwu0
時オカとムジュラの登場でややこしくしてきたんだっけ?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Orc6NmEB0
そもそも考察と呼べるほど細かく世界設定してるのブレワイくらいじゃね
他は基本的に建造物も登場人物もゲームの「機能」としてしか設置してないかと
逆に言えばそれこそ任天堂らしさだし
ちょっと過去作を匂わせる容姿とか名前あってもあれはシリーズファンをニヤっとさせたいだけ
他は基本的に建造物も登場人物もゲームの「機能」としてしか設置してないかと
逆に言えばそれこそ任天堂らしさだし
ちょっと過去作を匂わせる容姿とか名前あってもあれはシリーズファンをニヤっとさせたいだけ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JExpVHvya
>>24
ブレワイも言うほど設定してるか?
ド根性崖の祠がゴロン三兄弟ありきの内容になってたりガバガバじゃね
ブレワイも言うほど設定してるか?
ド根性崖の祠がゴロン三兄弟ありきの内容になってたりガバガバじゃね
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/JB5+uTFa
>>28
ブスザワをバカにしてんのか?
ブスザワをバカにしてんのか?
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1m7fEdtl0
>>28
それは1万年前のシーカー族が予言して作ったんだろ
神獣内に制御装置が分散して設置されてるのも、回生の祠があったのもこの厄災を予見してのことだ
それは1万年前のシーカー族が予言して作ったんだろ
神獣内に制御装置が分散して設置されてるのも、回生の祠があったのもこの厄災を予見してのことだ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JExpVHvya
>>54
予言とか予見とか言い出したら何でもありだからそれこそ考察の意味が無くなるよ
予言とか予見とか言い出したら何でもありだからそれこそ考察の意味が無くなるよ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tpKVr6Rb0
考察系はこじつけが過ぎると見なくなるな基本的に
青沼自身が考察に対して基本的にご想像にお任せしますって感じだし
青沼自身が考察に対して基本的にご想像にお任せしますって感じだし
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kxtRslP60
海外のゼルティックてガキの考察が凄まじいからそれ見とけ
zeltikだったかな
zeltikだったかな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oDUjiTBad
任天堂ファンの中に一部だけど無いものねだりから来る「世界観コンプレックス」のようなものを持ってる人いるよね
任天堂のゲームは設定深堀りするより面白いゲーム体験の提供に力入れるよ!ってものが多いから逆にちょっとしたゲーム世界の説明や匂わせに執着する
古くはポケモン初代のライバルのコラッタ死亡説とか
ゼルダの時系列とかも同じくファンが騒いでから公式が「ハイハイそういうことにした方が君ら喜ぶならそれで良いよ」ってパターンがいくつか
任天堂のゲームは設定深堀りするより面白いゲーム体験の提供に力入れるよ!ってものが多いから逆にちょっとしたゲーム世界の説明や匂わせに執着する
古くはポケモン初代のライバルのコラッタ死亡説とか
ゼルダの時系列とかも同じくファンが騒いでから公式が「ハイハイそういうことにした方が君ら喜ぶならそれで良いよ」ってパターンがいくつか
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7qOuZnbq0
>>32
「初代→リンクの冒険→神トラ」の時点で設定繋がってますが
「初代→リンクの冒険→神トラ」の時点で設定繋がってますが
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RXUII7Zj0
まぁ妄想とか深読みレベルは論外やな
明らかに伏線とか謎があるならわからんでもないけど
明らかに伏線とか謎があるならわからんでもないけど
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pBiUCrh/0
設定よりもシステムとかメタな考察してる人の方が好きだな
そういう人はだいたいゆっくりとかだよね
そういう人はだいたいゆっくりとかだよね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TrElKpkUa
前にスマブラのプロチームかなんかでやらかした奴がいるよな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kjb3at/cp
英語圏のゼルダマニアは1キャラごとに紹介動画あげたりしてて頭おかしいからな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/ojXjfG0
続編のあの右手がトワプリの影の世界と関係があって云々~
みたいな考察は論外だわ
他作品の要素なんてサービス程度でしか出てこねえよ多分
ゼルダはゲームシステムから世界観作るからそういう考察は意味がない
みたいな考察は論外だわ
他作品の要素なんてサービス程度でしか出てこねえよ多分
ゼルダはゲームシステムから世界観作るからそういう考察は意味がない
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7qOuZnbq0
>>39
ゲームシステムから作るにしても過去作の設定引っ張ってきて関連づけるとか普通にあり得るし頭ごなしに否定するもんでも無いよ
ゲームシステムから作るにしても過去作の設定引っ張ってきて関連づけるとか普通にあり得るし頭ごなしに否定するもんでも無いよ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LDXfX9+3M
>>39
こういう社長が訊くとか読んで分かった気になってるApple信者みたいな面倒臭い任天堂信者が多いのもゼルダ考察が盛り上がらない理由なのかもな
こういう社長が訊くとか読んで分かった気になってるApple信者みたいな面倒臭い任天堂信者が多いのもゼルダ考察が盛り上がらない理由なのかもな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/ojXjfG0
>>42
いやいや
事実青沼が考察されてるほどゼルダの世界観を開発スタッフは意識してない
世界観に意識されすぎると縛りが強くなって新しいことできないって発言してるしな
本当のファンって開発のことも考慮して考察するもんだろ?
いやいや
事実青沼が考察されてるほどゼルダの世界観を開発スタッフは意識してない
世界観に意識されすぎると縛りが強くなって新しいことできないって発言してるしな
本当のファンって開発のことも考慮して考察するもんだろ?
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qm9mwv5N0
そもそもYouTuberにロクな人間はいないだろ
コメント
逆にマトモな考察系ユーチューバが集まるコンテンツって何よ?
フロムとかじゃない?あれも公式から違うぞされてた気がするけど
ああいうの楽しいのはわかるけど優劣つけるもんじゃないわな
まともに考察できる余地があるならamābamゴリ押しとかやらないって
考察ジャンル全てを陳腐化させたamābamさんは偉大だな
ゼルダ考察なんざ、ブレスオブザワイルドの時系列がどこかぐらいしかなくね?
後は鯨の骨がなんかのやつ。
まるで他ゲームの解説にまともなのが居るようにおっしゃるね。
今回も面白い動画って自分で言いつつ曲の歌詞の秘密が云々吹かして作曲の人に全否定されてるのが
面白い解説とかいうのは無しよ? まあ全否定されるまでの顛末は面白いのだけれども。
あれ解説動画上げてから速攻否定食らったよな。信者がしつこすぎて作曲者本人が辟易した感じだったが。嘘だってバレた後の眷属とかいう妄想厨となるにぃのムーブは面白かったね。方々に迷惑かけるとこうなるっねいういい事例だった。
ハイラルヒストリアとかでのソースのある考察は好き
妄想は嫌い
そんな動画観る暇あるならゲームするんでいらないです。ハイラル史からしてファンサービスなんだから考察なんてアホ臭いだけだろ。
そういうの好きな奴って造語に勝手に歌詞つけて感動してそう。
考察系はよくわからんが、スーパープレイ系は日本人だとBotwだけどpecoの好き
ブレワイのマスターソードの台座の周りにある姫しずかの配置が、神トラの台座の周りにある花と数も配置も同じとか
こういう過去シリーズ含めて目ざとく情報を回収してこそ立派な考察であって
開発側から露骨に「コレは伏線ですよ〜」って提示されないと考察出来ない、設定が練られてない、なんて考える事こそ考察の内にすら入ってないと思うわ
明らかな続編以外、リンクもゼルダも毎回別人なんだろ?
世界観も統一されてないし
面白ければ別に何でもいいよ
自分もファンサービスの後付けだと思う
ハイラルヒストリア自体が後になって発表されたモノだし…
そもそもそのヒストリア自体が後付けです後に変わる可能性がありますという注意書き付きなんだよなあ
浅いとか言ってるやつはゾナウすら知らなそう
まあ、知らなくても支障は無いけど
後付けを完全に悪いものとして捉えるのもナンセンスだけどね
シリーズが長く続いて3作目4作目ともなれば1作目では考えなかったような新しい設定を過去作の設定と繋げる事も当然のように出てくるし
それを「後付けだ!」って何でもかんでも叩いて排除してたらシリーズ作品なんて作れないよ
そこら辺はミヤホンが社長が訊くでぶっちゃけてたな
宮本
ゼルダにとってのストーリーというのはシリーズを何本もつくり続けていくと、つじつまが合わなくなりますよね。そのつじつま合わせのために、ものすごく無駄な時間を、じつは使ってるんです。なので、お客さんが「もうそんなことはどうでもいいから」と言ってくれたら、すごく楽になるんですけど(笑)。
FC時代(初代〜リン冒)のハイラルの歴史設定は
新鬼ヶ島とかタイムツイストのシナリオ書いた人が叩き台を作ったんだけど
最後まで発表されなかったし残さなかったのでそれ以降は全て後付けとも言える
「ゲルドの盗賊がトライフォースに触れて魔人ガノンとなった」はその時点で設定されてるが時オカ以降の設定とは解釈が異なる
そのぶっちゃけ好きだなあ
言える余裕ってのもあるんだろうが
ドリルカラマリは素直に尊敬する
岡田斗司夫の考察が面白かったな
ガーディアン遺物から100年前の撤退戦が二派に別れていた事を読み取ってた
片方は要塞に立て籠もって全滅した騎士団
もう片方はゼルダやリンクと一緒にはてな村に向かった避難民
そんで避難民はゼルダの覚醒で助かったって考察してた
当時ずっと無料で見てたけどゼルダの有料版が気になって入会した
あの人の考察すげーわ
ブレスオブザワイルドは特に、等高線びっしりのマップに百年前の戦の跡がちゃんと考えて配置されてて、考察や妄想が楽しかったりする。
まともな考察あげられてるゲームって何だよw
考察されてるゲームなんてゼルダぐらいしか知らんぞ?
デススト辺りは小島本人が考察してクレクレしてたが誰もやらなかったな
メタルギアもそうだったが持ち上げられてるクリエイターって
本人が喋り過ぎな目立ちたがり屋で言いたい事全部説明しちゃうんだよね
なので考察できるようなものがない
俺の知ってる限りではパワポケは他のゲームの比じゃないくらいすんげぇ考察されてる
シリーズ終了してから10年近く音沙汰無かったのに考察Wikiは更新され続けてたんだぞ?
野球ゲームなのになんで考察要素なんてあるんですかね(すっとぼけ)
作曲担当はスタッフロールで確認できるが、どの曲を誰が担当してるんだろうとかそういう域に達してるぞ
パワポケシリーズの中にはスタッフロールを入れ忘れた奴もあって
他のゲームの担当BGMから推理したりともう探偵じみてる
プレステ大好き捏造考察なるにぃの話でもしますか?
ガンダムシリーズにおける「ガンダム・センチュリー」とか
スーパー戦隊シリーズにおける「すごい科学で守ります」みたいな
作り手の考えていなかった設定を劇中描写を元にこじつけていくのが面白い考察というものであって
単に年表欲しいだけならチラ裏でやれとしか
「すごい科学」を考察と呼ぶのは流石に有り得ないわ
あれこそ悪く言えば捏造こじつけ妄想のオンパレード
ただ本人がそれを自覚して書いてるから最高に面白いけどね
以前Twitterでみたポケモン剣盾の元ネタ考察みたいなのは面白かった
ミノルとかガチ考察勢いるしつべとかググれば意外と出てくるぞ
そんなに目くじら建てるほどのことでも無いと思うけどw
要はゼルダファンがそれを見て楽しめればいいだけの話だからブレワイが奥が深いかとか設定がガバガバとかは外野の意見だねw
自分はあの手の考察話聞くの好きだから別にいいと思う