1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VoG60iq5d
ゼノブレ、テイルズオブアライズ、ニーアコラボ
お前らのことだよ
設定大変だから宇宙何でも有りに逃げるな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NFUjJK100
>>1
JRPGなんてファンタジーもクッソ適当じゃん
剣と魔法()
社会基盤とか何も考えられてねーじゃん
せいぜい帝国()とかだろ?
JRPGなんてファンタジーもクッソ適当じゃん
剣と魔法()
社会基盤とか何も考えられてねーじゃん
せいぜい帝国()とかだろ?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OI1i7Nr6a
ゼノブレは初めからSF要素あるだろ。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fa2ipy67d
アライズなんて最初のムービーで宇宙から攻めてきとるし、それありきやぞ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y9qRtVrY0
機械生命体が襲ってくる世界やぞ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rSwc6OcF0
ゼノブレはオープニングからSF全開じゃねーか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rsPj6AQcd
唐突なSF要素ってFF4じゃね?
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WlSPOcej0
>>8
ゾットの塔とかな
ゾットの塔とかな
115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EQnXwW+F0
>>8
FF1からしてそうだぞ
FF1からしてそうだぞ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wz7/9wew0
ウィザードリィとウルティマから続く伝統だというのに
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JcHdtp5v0
ニーアコラボってなんだ
オートマタのことだろうけど
オートマタのことだろうけど
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2z8m/BQAM
FF8
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZKwzC/S6a
>>12
これ
ガチで唐突すぎて
えってなった
これ
ガチで唐突すぎて
えってなった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8w9OD9WU0
唐突というか根幹はギアスから一貫してソレなんだよな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/bJ4q45b0
スターオーシャン「…」
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eX4rJP9D0
純粋なファンタジーじゃネタ切れかやりたくて仕方ないとかだろうな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VXdYu78c0
ぼく、ファンタジー世界に唐突にブチ込まれるSF要素でニッコニコになる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RAqDPqY7d
現代要素とか出されるよりマシ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AF5x6Vei0
ファンタジーって大体実はSFでしたオチじゃね?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QKxMJ01T0
未知の力はどこから来た
宇宙からってのは定番の一つだし
宇宙からってのは定番の一つだし
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GX66/Q77d
SFオチってウィザードリィの頃からあるぞ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3WQ3UxSe0
逆に宇宙モノ最近あんまりないな洋インディー以外だと
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rrMhB5cf0
JRPGにSF宇宙要素が入るのは
スターウォーズの影響
スターウォーズの影響
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Icc9138c0
仮面の少女が仮面を取ったら
顔が小宇宙だったやつのことね
顔が小宇宙だったやつのことね
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHO6thgL0
宇宙にはロマンがあるからね
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:434DjrHyp
製作者はSFやりたいけど
日本だとニッチだからハイファンタジーのガワが必要なんだよ
日本だとニッチだからハイファンタジーのガワが必要なんだよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vGSHYfNf0
ゼノブレもそれ以外のゲームも不思議な出来事とご都合主義のこじつけは
古代文明のオーバーテクノロジーと宇宙に丸投げって印象しかない
所詮そのレベル
古代文明のオーバーテクノロジーと宇宙に丸投げって印象しかない
所詮そのレベル
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qfJLyNSy0
中世舞台と見せかけて実は過去は今より文明が栄えてました
JRPGのシナリオの9割はこれ
JRPGのシナリオの9割はこれ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a8WZTv7Gd
>>35
9割とか盛りすぎるから信憑性がなくなるんだよ
9割とか盛りすぎるから信憑性がなくなるんだよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FI170W/m0
神とかクリスタルとかみんな宇宙起源
世界観が広大に…じゃなくてちっぽけに感じてしまうな
世界観が広大に…じゃなくてちっぽけに感じてしまうな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fa3TCDzs0
ていうか、宇宙に行ったらSFになるの?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kj6BGkfNd
古いのだとハイドライド3を思い出した
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:25BTIhLY0
KOS-MOSが居る世界で何を
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vGSHYfNf0
現実世界で未知だらけの宇宙に丸投げしとけばとりあえずなんとかなる
古代文明の未知のテクノロジーに丸投げしとけばなんとかなる
結局どんなjrpgでもシナリオなんてものは
最後に謎の奇跡が起きてなんとかなったff13と大差なし
古代文明の未知のテクノロジーに丸投げしとけばなんとかなる
結局どんなjrpgでもシナリオなんてものは
最後に謎の奇跡が起きてなんとかなったff13と大差なし
コメント
唐突なJRPG批判だが洋ゲーやったこと無いんだろうな
洋ゲーのウォーハンマーなんざ、神々の一部が外宇宙からやってきたエイリアンだし
ゴブリン、オーク、オーガをはじめとするグリーンスキンはその神々の宇宙船にくっついていた菌類だし
スケイブンに至ってはロケットを打ち上げて大気圏突破するわ、最終的には核打ち出すわだし
ドワーフも火炎放射器でグリーンスキンは消毒だ、オートジャイロで爆撃してやらあと結構なんでもあり
何やっても楽しめなさそうだな
日本で翻訳モノのファンタジー小説を手がけたのは
ハヤカワSF文庫なんだよ。
よってSF=ファンタジー。
ファンタジー自体がSFからの派生ジャンルだしな
少なくともトールキンにはその意識があった
ハヤカワSF文庫はなんですぐ続きを翻訳しなくなるん?
「王たちの道」の続編はよっ
マイト&マジックのころからある設定だろ
別に珍しくもない
ウィザードリィも宇宙行くし……
ウルティマも宇宙行く奴あるしな
ウルティマ1、シナリオシーケンス
・地球人が勇者として異世界ソーサリアに召喚される
・王命を受け悪の魔導師(魔王)討伐に出発
・世界中を駆け巡り、各地の城址で盗みや殺人を繰り返してレベルを上げる←?!
・スペースシャトルに乗って宇宙基地へ向かい、宇宙戦闘機に乗り換えて異星人と闘う
・スペースエースの称号を得たのでタイムマシンが利用可能になる
・過去の世界で魔王を倒す
・倒した瞬間元の世界に戻される
しょっぱなからコレですよ。ちなみに自動車や船も入手して世界を回る
最強クラスの装備は宇宙服やライトセーバー
#1はD&Dママな普通のファンタジーだったけど(カシナートに目をつぶれば)#4のワードナの逆襲ではブラックホール発生装置出てくるしなw
ゼノブレで唐突SFとか動画すら見てねえのかよ
スレ主やゼノシリーズに知ったかコメしてるエアプって頭が悪いだけのほうがまだマシなレベルだよな
ゼノシリーズやってたらゼノブレ1・2のあのシーンで興奮しない訳がないんだよね
JRPGどころか古典だろ
今まで魔法だと思って使ってたものは実は…って展開は何回やっても飽きないよ
冒頭でアホみてえにクソでけえ「機神」と「巨神」が切り合う所から始まるゼノブレイドに何寝ぼけた事を抜かすか。
これだからエアプのゼノコンプは…
これまで対立を煽ってきたものをひとまとめにしてきやがったw
そこまでして何かを叩きたいのか
完全に通り魔レベルの発想だろ
ゾハルの設定1ミリも理解できてなさそう
FF8なんて初めから全世界で謎の電波妨害がどうのと言ってるじゃないか。
TESもSFだけどな!困ったら宇宙の別次元の存在や超古代文明のドワーフのせいにされる
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vGSHYfNf0
ゼノブレもそれ以外のゲームも不思議な出来事とご都合主義のこじつけは
古代文明のオーバーテクノロジーと宇宙に丸投げって印象しかない
所詮そのレベル
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vGSHYfNf0
現実世界で未知だらけの宇宙に丸投げしとけばとりあえずなんとかなる
古代文明の未知のテクノロジーに丸投げしとけばなんとかなる
結局どんなjrpgでもシナリオなんてものは
最後に謎の奇跡が起きてなんとかなったff13と大差なし
丸投げくん必死で草
別に丸投げでも何でも構わないが、
作品世界に今までなかった新しいルールが入って来るのに、異次元も異世界も宇宙も深海も神様も謎の物質もともかくそういうの全部無しで作るのはすっごく難しい気がする。
ゼノブレのセイレーンの裏設定は凄いと思った。
哲学とか宇宙論とか結構好きだからSF要素大好物だわ。インターステラーみたいな現代物理学ニンテンドー寄り添ったゲームがあったらやりたい。
アライズは頭身が上がったせいか
スターオーシャンやってる気分になってくる
レトロゲーをどんどん掘ってプレイしてるんだけど
ハイドライド3でもう宇宙船探索とか出てくる
もうこれ何が元祖かわかんねーな
古典的TRPGのD&Dでも追加サプリで宇宙から新たな勢力が降ってくるからもう、最初からだとおもう
SOだったらあんなに戦闘が退屈じゃねぇよ
アライズの戦闘はSO5と4やTOGとTOV以下の出来
>>34
リンが発火する理屈を説明できたとして「何故この物質が存在するのか」「何のために」なんて説明できる人間おるか?
こういうのを無粋って言うんだぞ
面白ければヨシ
面白ければ
ドラクエにしたって勇者の熟練度★8の称号がうちゅうヒーローだからな
宇宙の存在を認識してるんだ…
紀元前のローマ人が地球が丸くて太陽の周りを回ってることを理解してたんだから不思議でもあるまい
洋画で唐突に宇宙人出てくるよりは良いよ
宇宙人のせいにしちゃったら何でもありだからなあ
テイルズオブアライズとか開幕ムービー10秒ぐらいからしっかり宇宙SF要素出てて
以降敵の技術がほぼそれなのに何を基に「唐突に」とか言ってるんだこの>>1
ニーア「コラボ」にケチつけるのは更に論外だし
気になるのは「唐突な」だけ
はじめから全開なのは全然OK
伏線もなくいきなりSFオチになるのは「そーゆーの求めてねえから」ってなる
その世界において再現性がある事象なら
科学と魔法を対立概念とするのは首をかしげるし
両者の違いなんて好みでしかないので
特定の作品をネガキャンしたいだけでは?
よそ見しながらプレーしてて何となくしか理解してない。気づいたら宇宙が出てきて唐突と思い込み切れ始めるとかそんなもんだろうな
超古代文明はSFに入るの?
入るならファンタジーのみの作品の方が少なくない?
スターオーシャン はまさにタイトル名でSFの伏線を張っていたから
中世ファンタジーからの唐突なエターナルスフィアもセーフ
初代ウルティマから宇宙行くだろ
そんなん今更だよ
こういうアホがFF1リメイクで浮遊城を宇宙ステーションから浮かんだ城に変えちゃうんだろうな…
原始的な世界から宇宙の存在を感じさせるのは逆に好物ですらある
FF8の唐突に宇宙がバカにされるのは、唐突の中でも別格の違和感があるからだろ。ライターが力不足すぎて(キャリアはあるから未熟ではない)リノア探し中になぜか宇宙行かされて宇宙で見つかるまでが唐突なんだから。
なのでFF8というあきらかなエラーをサンプルにジャンルを考察するのは控えよう
新桃伝「OPから月にいるで」
ミネルバトンサーガみたいに最後までSFである事を隠し切った奴はそれはそれで好き
同じシリーズのガデュリンの方は対照的にガンガン世界観をバラしていくスタイルなのもまた良し
でも平成愚連艦隊とかの架空戦記とミネルバトンをクロスオーバーさせるのはやりすぎだよ羅門先生
TESのオブリビオンやデイドラも唐突な宇宙云々だっけな
ゼノブレは世界の創世・成り立ちまでやってるガッツリ系なんだがなw
FF8は最初から魔物は月からやって来ると言われてるだろ