そんな凄かったの?
グランツーリスモの方が凄いと思ったが
ムービーゲー開発したんだよ。
それから酷いムービーゲーだらけになった。
そしてゲーム離れが進んだ。
>>1
リアルタイムポリゴンでキャラ作ってお芝居させるRPGなんてそれまでなかったからな
製作側も試行錯誤の繰り返しだったらしくムービーの等身が統一できてないくらい前例のない開発だった
ちなみにグランツーリスモの発売はFF7の約1年あとな
>>1
別に凄くない
ファイナルファンタジーやRPGのジャンル限定で凄かっただけ
グランツーリスモは全ジャンルで見ても凄かった
当時はムービーからそのままゲームに繋がるシーンなんてなかったし。
それに今現在に続く3DRPGの基礎、基本みたいなものをたくさん作ったんだわ。
>>2
凄かったのは異論ないんだが
今に続いてるかというと違うと思う
一時代を気付いた方式だがそれは途絶えてる
いや、ほんと基礎すぎて気付いてないだけで未だに色々あるぞ。
例えば魔法を唱えた時にキャラの周りに丸い魔法陣やエフェクト効果が出るだろ?
あれを3DRPGで初めて取り入れたのがFF7だ。
誰がいったの?
>>3
地元
ムービー有りなのが凄いって周り言ってた
OPは本当に衝撃だった
実際に動かすキャラは残念だったけど
俺の周囲では、ミッドガルを出てフィールドに出てからが残念って言ってたな
俺は逆でフィールドに出てからの方が楽しかった
どんどん進化していってこのまま行けばいずれプリレンダクオリティでリアルタイムで動かせるようになるのかな?ってワクワク夢見てたはずなのに
今そんな感じになってきたのに思ってたより冷めてるね
>>12
凄い技術に驚いてたんだよな。俺らは。
今はゲームが表現技術の最先端だから。
肝心の娯楽面が蔑ろにされ始めたからかな
>>12
俺は8の発売前情報を見てFFを見限った
ツレから借りて遊んで、自分が間違いじゃなかった事を確認した
ゲームの変遷でいくと
絵がスゲー時代
→パッケージ絵やコンセプト絵が凄い
絵がゲーム内に再現されたスゲー時代
→ステータス画面の一部とかがパケ絵再現
綺麗なムービースゲー時代
→ムービーが映画並みになった
ムービーが動かせるスゲー時代
→ムービーと遜色ない画面で操作が出来る今の時代
こんな感じよね
昔は想像力で補ってた
3D空間としては64のマリオやゼルダの方が凄かったけど見た目はFF7が凄かった
というより見せ方が上手いと思った
SSは初期にエロゲがあって嬉しかった若かりし思い出
3頭身で落胆したとか言ってるやつはその前までほとんどがスーファミしかやってなかったやつばっかだったんだぞ
俺はワイルドアームズですら感動してたわ
ワイルドアームズは思い出してみると戦闘画面のキャラとか完全にこけしだったな
面白かったけど
一枚絵に当たり判定つけた書割タウンなんだから
コロンブスの卵だよ。
それを初めてRPGでやったのが凄いし取り入れたのが凄い。
海外PCのアドベンチャーゲームで背景一枚絵はよくあったな
King’s Questとかな
日本は数年遅れてた
>>26
俺は最初の壱番魔晄炉爆破ステージで
エレベータに3人乗ってる場面のローポリキャラに「だっせえwwww」と思ったよ
もちろんムービーが凄いのは認めるけど、ギャップを感じる部分が多かった
FF7はグラフィックよりもマテリアシステムが面白かった
あと、厨二病が極まってた時期なんで、ストーリーも引き込まれた
エアリス死んだシーン見てから3日ぐらいボーっとしてたし
正直、96年頃にスーファミで出してほしかったわ、容量48Mbitで
まあガキのうちからアレがダメこれがダメとか批評まがいなことやってたら絶対ハブられるよな
移動シーンこそアレだったけど戦闘時は十分ワクワクできた
コメント
当時は真新しかった。ただその後そればっかになった。そして今のスクエニになりましたとさ、めでたくなしめでたくなし。
日本のゲーム業界に与えた悪影響は計り知れない
スレには出てないが召喚獣のムービーはすごかった、あれ見るのワクワクしたしナイツオブラウンドとか長くても気にならなかった
まあ後年みんな長くなったのは辟易したけど
当時は凄かったよ
ただ今時代になっても変わり映えしない事やってるから馬鹿にされるのよね
イベントを全部ムービーで誤魔化す手法は凄かったね
先に実機風ムービー作って後からゲームを作る悪習の始まりって感じ
ゼルダのリアルタイムレンダリングとFF7のムービー比較してFF7の勝ち!って記事をファミ通に書かせるぐらい躍起になってたね
当時のFF7はガチで衝撃的な作品だったし
後続に与えた悪影響とかであんま語りたくないなぁ
今のFFがグダグダだったとしてもあの頃のFFは間違いなく一世を風靡してたよ
アウトという人も多いだろうがギリギリ踏み止まってた感はある
後続のFFがアウトな方にぶっちぎるとは思わなかったなー
7のムービーすげえと思ってたころに、8でムービーからそのままキャラが動かせるようになって
本当にこれはもう実写と変わらないと思ったわ。
当時からショボいと言うか詐欺みたいなもんだと思ってた。
半年も前にマリオ64に衝撃を受けてたからね。
でも世間は「FFスゲー、これが新しいゲーム体験だ」みたいなノリで凄く歯痒かった。
それからの数年間はまさに暗黒時代って感じだったなぁ。
1996年前後の数年って国産ゲームの黄金時代だろ
あの頃はつまんなかったみたいな雰囲気漂わせてるのマジでアホちゃう?
日本のゲーム業界がFF7に衝撃を受けている頃
欧米のゲーム業界はマリオ64や時岡に衝撃を受けていた
これが今の技術力の差になったんやろね
GTはフォトリアルだからなぁ
>>27とか
ゲームで初めてだとしてもアニメとかでは普通にありそうだな
3DRPGで初めてと言っている通りSFC時代のゲームでも魔法を使ったりしたキャラには何かしらエフェクトついてたよ
7は演出を単に強化しただけで、別に基礎を作った訳じゃないよ
グラフィックはそうでもなく3DCGムービーの事
同時期発売が初代ワイルドアームズ、それまでがアーク1やビヨンドザビヨンドだからな。
それらと比べればグラフィックはよかった。
それで調子にのって8でいろいろ方向性間違ったけど。
ムービーで騙し売りしようとしてるのミエミエで良い印象無かったな。
まぁでもリアルタムレンダとプリレンダの違いとか言っても分かんないよね。
FF7で一番感心したのは戦闘時ロードの先読みとキャラモーションで時間を稼いで
ローディングの虚無時間を無くす工夫がされていた事だわ
新しくて知識がまだ身についてない時代に
プリレンダ詐欺して
グラすげー!性能すげー!させたクズ企業
当時はグラフィック凄くかった故に操作キャラの残念さが浮き彫りでだからこそ操作キャラもちゃんとした頭身でリメイクしたのやりたいってずっと思ってたさ
結局寝かせすぎて求めてた物とは全く違ったものが出てきたけど
グラ向上も発展の方向性の一つぐらいに考えとけば良かったのに
そっちに突っ走るから、、
当時から思ってたが、持ち上げすぎと
ムービーはすごいと思ったが、演出スキップが出来ないので戦闘時間が長引く
カメラ、視点が一定じゃないので操作がし辛かった(豆粒見たいなキャラの操作、進行方向が逆になって一瞬混乱等)3枚組で大ボリュームだが演出やムービーで水増ししてるだけだった
次世代機スゲーと思わせることには成功したんだろうけど、粗も多過ぎ
坂口「FF7のCGマジ酷いな よし社員をハリウッド留学だ」
あの映画への伏線である