JRPG魔王「ククク。最初の城の周りの弱い敵から徐々に強くなってく弱くても無理なく強くなれる仕様だ

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ffOEDo+/a
外国人これ笑うらしいな
「親切すぎw」て

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dEdsGHeW0
ゲーム的な仕様はおいといて、たまたまそういう流れで自身を成長させることができた者が英雄になれるんやろね

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Gpi1AtQ0
ドラクエの元ネタは海外発祥定期

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t3YOpgvc0

逆に現実的にいきなり決戦挑んできたりするゲームやりたいか??

まあ決戦て言っても会戦は負けたときの害も大きいから
なかなか起こらんけどな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uGl0WyMO0
洋ゲー「ククク。主人公の強さに合わせて徐々に敵も強くなっていく弱くても無理なく強くなれる仕様だ」

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p4vGkb/w0
ウルティマとか、自分のレベルに合わせて敵が強くなる>>6みたいな仕様でしょ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PZeipGmI0
>>11
でもそれって結局最初は弱いって事やんな。

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p4vGkb/w0
>>17
そうだね
でも「そうじゃないRPGで外国産」の条件は満たしてる
君は人に物を教わって、礼の一つも言えんのかね?

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4nACCvTH0
>>6
ホントこれ嫌い

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mKGD0hRU0
>>6
ディビジョンはちょーどいい調整だった

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y9xW1Hhy0
序盤に高レベルの敵と出会えるゲームは名作

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PZeipGmI0
むしろそうじゃないRPGを教えてくださいな。
勿論外国産ね。

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dAjkoKqW0
序盤に高レベルの敵がいたらそいつでレベル上げできちゃってバランス崩壊するからってほんと?

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p4vGkb/w0
>>10
真・女神転生とかできたな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Dfw6KvB0
じゃあ星をみるひとみたいなゲームがいいの?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TgscKGdC0
そういう環境に恵まれてる奴を主人公にしてるだけだよ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jyLqSdc2a
姫様拷問の魔王がめっちゃ言いそう

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tLshhMJu0

例えばDQ3のアリアハンはかつては世界中を治めていたと言う
しかし戦争が起こりその事に嫌気が差し旅の扉を封印し他国との関係を絶ったと言う
結果的に勇者が旅立つ頃のアリアハンは殆どの人が忘れてしまった辺境の地である
要は、魔王の支配戦略においては重要度が低い地域。故に強いモンスターも配置されてないのは自然
そして、3の勇者は別に伝説の勇者の子孫とかじゃなく最初の時点ではただの一般人

つまり結論だが、勇者のいる近くに強いモンスターを配置してないと言うより
強いモンスターが居ない地域だったからこそ勇者が生まれたと言うべき。因果関係が逆ですね

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JSYi8mQF0
>>16
まぁこの辺が説得力強いかな

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IXDVUnQUF
>>16
勇者サイモンは結構なモンスターの出没するサマンオサ出身

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Gpi1AtQ0
ゼノブレみたく初期マップに低レベルから高レベルまで満遍なくいるとか?
でも後半のマップに低レベルいないのが結局は不自然だな
後半のマップの住人はどうやって初期のレベル上げてるかは常々疑問である

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tlFQ+bC70
洋ゲーに夢みてる割には洋ゲーを全く買わないよな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i3383Gky0
ククク、ダンジョンにもその地域で手に入る一番強い装備を置いてやろう…

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gs4SMzL0M
運良く敵が弱い地域でスタートできた奴が
順当なルートで成長して魔王倒してるだけ説とかあるね

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zWZYb+med
>>21
ドラクエ1はまさにそういう話で、ロトの血を引く人は他にもいるけど
竜王に勝てたのは主人公だけという話だね

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tLshhMJu0

新桃太郎伝説は割と序盤から中ボスとして武勇で名の通った鬼たちが派遣されて来るね
設定上はエリート的な鬼である。しかし、パラメータは当然ゲームバランスに合わせて
序盤でも勝てるように調整されている

要は、設定上の強さ≠ゲーム中の強さ なのである

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VXKYwDwq0
初めの城の外に中盤以降の敵が彷徨いてるラクロアンヒーローズの話する?

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DrHy4oKY0
スカイリムも自分のスキルレベルに合わせて敵が強くなる仕様だからな
RPGはこんなだから外国人も笑ってるだろ()

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PZeipGmI0

マザーは自分より弱い敵は自分が近づくと逃げ出したな。
そんなシンボルに触ると瞬間倒せるシステム。
あれは良かった。

なんかよくある設定で魔王の居場所に近くなればなるほど強力な魔力が発生して強い敵が生まれるみたいなのどこかで聞いたことあるけど。

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zWZYb+med

天外魔境2の設定が一番良かったなぁ。

あのゲームでは、序盤で出てくる敵も終盤に出てくる敵も
きっちり最強格なんだ。

ただ、ゲームの序盤は敵側は復活して間もないから力を
発揮しきれていなくて、将軍格でも力が大きく弱まっている。

で、敵側は大将が力を取り戻すまで主人公たちを足止め
しないといけないから、力を取り戻せていない将軍ですら
捨て石にせざるを得なくなってる。
なぜかと言えば、将軍ですら力を取り戻せていないなら
それ以下の連中はそもそも足止めにすらならないから。

ゲームが進むにつれて、主人公たちは成長し、敵側は力を
取り戻し、最後は主人公と復活しきった敵の大将が激突する。

主人公側も化け物クラスの力を持っていて、どんなに叩いても
不死身で再び敵に挑んでいくから、敵側からも恐れられている
という構図。だから敵側は主人公を足止めすることしかできない。

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z5JIZI74d

>>26
RPGのお約束を設定に組み込んで、説明付けてたのは見事だったよね。

術が何故自分達火の勇者と根の一族が同じモノを使えるのは、凄惨の一言。

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zWZYb+med

>>37
天狗が敵側から寝返ったとか、下の話とか、
ちゃんと考えられているよね、あれ

「ほとんどの術を 編み出したのは
根のほうじゃ! 火の一族は 千年前
戦いの中で 体で覚え 盗んだだけよ▼

体で覚えるということは とどのつまり
巻物と死体の山を ひとつずつ
交換した!! そういうことじゃ!!▼」

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G41aJGV2d
>>40
火の一族は基本物作りが下手
数少ない成功品が埴輪ロボだったが、真っ先に三博士に買い占められた話があったな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q5T9Grupd
歴戦の魔物ハンター・ゲラルトさんは、襲い来るグリフォンを見事に退治しますが
ちょっと街道から外れた所にいる熊や脱走兵にあっさり殴り殺されたりします

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4nACCvTH0
>>27
脱走兵じゃないけど
オブリでデイドラフル装備の山賊にボコられた時は笑ったわ
もうお前らがゲート閉じろよ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:diZEbhABd
その点最初から複数ルートがあって頑張ればどれからでも攻略できるソウルシリーズはよくできてる

 

引用元

コメント

  1. DQ3のサマンオサの勇者サイモンの場合、強いモンスターがいるサマンオサ出身なのに勇者になれたんじゃなくて、サイモンがボストロールの計略にハメられて消された結果、サマンオサ周辺にはやたら強いモンスターがはびこるようになったんだと思うがな
    小説版だとサマンオサ城の兵士まで魔物が成り代わってたし

  2. 自分の考えを外人の考えに置き換える卑怯者

    このコメントへの返信(1)
  3. いらんリアリティにこだわってゲームぶち壊すのはガイジンあるある
    馬のキンタマよか操作性にこだわれや

  4. ディビジョンが丁度いい調整ってうっそだろお前
    あれ良かったの序盤くらいで中盤以降は最悪のクソ仕様であるダークゾーンで必死こいて集めた装備付けてなきゃストーリークエすらCooP前提のソロ無理ゲー状態で終盤はカンストレベルでもネームド雑魚に瞬殺されるゴミバランスだったじゃん

    マップの左半分攻略してるときは確かに滅茶面白かったけどダークゾーン解禁以降の右半分は擁護不能のゴミクソだぞ

  5. この手のリアルじゃないよね、って考えはゲームにとってなんの面白さにも繋がらないどころかクソゲー一直線の要素だってことがわからんバカが多すぎる

    このコメントへの返信(1)
  6. エリアで変動するのも自キャラに合わせるのも両方メリットがあるからどちらが悪いとかではないだろう

  7. ゲームの仕様に現実目線で突っ込みいれるのは十代で卒業しような?

  8. >要は、魔王の支配戦略においては重要度が低い地域。故に強いモンスターも配置されてないのは自然

    似たような説で魔王がいる周りは影響で強い魔物がいるが離れた場所だと影響が少ないから大して強い魔物もいない
    なもんで魔王から離れた場所から魔王を倒そうする者が出発し弱い敵を倒しながら強くなっていき最後に魔王と対決するのだと

  9. てかロマサガ2やFF8を不親切と叩いてた口でそれ言える?ってなるな

  10. だったらFPSでじっとしてたら回復するのも笑えよとしか

  11. この手の奴は口でエラソーなことばっか抜かして
    フロムゲー序盤で投げる奴ばっかじゃねえか

  12. そこにワンダーはあるのかい定期

  13. それな
    大体海外のオープンワールド化前のRPGだって同じようなもんだったぞ
    フィールドタイプだろうと3Dダンジョンだろうと

  14. 地域ごとに強弱があるより自キャラに合わせてくる方がよっぽど都合が良すぎるわ

  15. 俺らの地球だって熊や狼ぐらいしか猛獣いない日本や欧州のほうがむしろ侍や騎士の伝説が残ってて、トラやライオンやワニ大蛇がうようよしてる地域の勇者はあまり聞いたことがないわけだが?

  16. (名を冠する者たちのイントロ)

  17. つまりゼノブレ最高ってことやん!
    またコンプレックス爆発させる子出そうだけど

    このコメントへの返信(1)
  18. 魔王が自分の周りに弱い味方を配置するわけないんだよなぁ

  19. 任天堂のおかゆや遊園地みたいなゲームゲームしかできないしてこなかった変態らしい発言だな

    このコメントへの返信(2)
  20. ドラクエ4は魔王が最初から勇者殺しにきちゃったじゃないか
    モシャスに騙された愚か者だけど

  21. 真面目に考える必要はない気もするが
    侵攻側の組織は人材不足は当たり前ってのがある
    そんな都合よくばら撒けるほど優秀な奴は多くない

  22. 何が言いたいのかわからんが
    老若男女問わずあらゆる層に向けた様々なゲームを出してきた任天堂に変態をなすりつけられてもな

  23. なぜこうもJRPGを扱き下ろしたいのか判らない。
    JRPGを叩きたくて仕方ないって気持ちがひしひしと伝わってくるが
    理解出来ないわ。

    敵が徐々に強くなる?
    ゲームバランス的に考えてそうしてるんじゃないの?
    どうせ最初から倒せない様な敵、一撃死確定で逃げられない様なのが
    居たら、「ゲームバランス崩壊!クソゲ!」と言って叩くんだろ?

  24. 勇者を導き倒されることにより世界を維持することが
    自らの勤めであることを魔王が認識している可能性が....

    このコメントへの返信(1)
  25. まぁ一番わかり易いのは「すべてのモンスターが一つの力を共有しているから」だろうな
    主人公一行やそれ以外の連中がモンスターを倒すと、その分が他のモンスターに分配される
    だから数が少なくなると残った奴に供給される力が大きくなって強くなる・・・
    モンスターが徐々に強くなっていくのはそのため

  26. お前らって馬鹿のくせにいつも比喩表現使おうとするよな
    スレタイでいつも滑ってるの分かんないの?

  27. 一応、FF12も初期マップに高レベルのモンスターいたはず
    まぁFFファンにすらボロクソに叩かれてる不遇なタイトルだからコンプ予防になるかは知らない

  28. ドラクエ4とかはようやく勇者が登場したと思ったら勇者絶対殺すマンな始まりで初見時は衝撃を受けたなぁ

  29. でも現実的にはトップがいる地域から離れた場所には辺境侯とか四天王や旗本等の信頼してる幹部を配置するよね

    このコメントへの返信(2)
  30. それができない、あるいはやる価値もないほどの超辺境に勇者がいたんだろ
    魔王側の兵力にも限りがある

  31. 魔王も勇者も創造神が作ったクソシステムという話は20年ぐらい前のエロゲーでよく見たな
    源流は何だろう? 魔界塔士Sagaかな?

  32. 境目に大身の家臣を配置するのはよくあるけど旗本は本拠の近くに置くのが普通

タイトルとURLをコピーしました