【悲報】ナムコのとんでもない裏事情が暴露されてしまう

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y11a6sTN0

1980年代ナムコの天才ハッカーが初めて語るはゲーム史に刻まれる新たなXページ
宇田川治久物語
https://www.youtube.com/watch?v=K2nn0OsaGD4

【 ナムコは勝手にファミコンでゲームを作って売るつもりだった!? 】

【前説】
1983年に宇田川治久はナムコに入社
1984年初頭、上司にファミコン解析を命じられ、テスト用ゲームでギャラクシアンを制作
・製品化する予定ではなかったギャラクシアンをFCで発売するから完成させろと命じられる
・128kbROMが主流なのに64kbで作れと言われて無理やりねじ込む
・同年、夏にファミコンでの発売の為に任天堂へサードパーティ契約を結びに上司と京都へ
・任天堂はサードパーティー契約には元々否定的だったが、契約は無事に結ばれる


【主題】
・この時、ナムコはサードパーティ契約がだめでも、【 未承認でゲームを売ってやるつもりだった 】
・任天堂から指定された2通りの契約を逆手に取って、その後は【 契約更新せずに未承認で勝手に売るつもりだった 】
※当初の契約内容
①契約3年、技術仕様書無料、ロイヤリティ100円/本
or
②契約3年、技術仕様書1000万円、ロイヤリティ20円/本←ナムコはこちらを選ぶ

・任天堂に不穏なナムコ側の動きを察知されたのか、契約を5年に変更される
・ナムコ側は更新時に1円単位の交渉をするためにロイヤリティを21円で契約する

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ASeKzz1H0

>>1

わりと有名な話だろこれ・・・

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xs5CvrbR0
ぶっちゃけ過ぎや

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VVGOlE6l0
で、その後はPCエンジンに全面協力したり、PSに全面協力したりで任天堂打倒に躍起になっていた、と……

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mhJ57MoZ0
勝手にやってたのは有名だけどな
初期のサードだけ優遇されてたのを逆手に取って
ナムコは自社開発以外のゲームも作りまくって売りまくってたから
任天堂と関係が悪化した

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w6LhJ1+Da
ヤクザじゃねーか…

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0+GMN/Xu0
ファミコン初期の頃はそもそもサードという概念がなかったからな…

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qHw/d4xJ0
黎明期ならではだな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LkPi1sZ30
組長が雅やんのところまで行って
当時大人気だったナムコをファミコンに誘ったって言う話もあったけど

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QfcU2Q860
まあ当時は任天堂も色々悪どいことしてたからな 遊びにパテントはない

 

117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mh1PNCZbp
>>9
「遊び方に」な

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aiUPcHAn0
その悪役の作ったゼビウスで本体牽引してもらったくせにな

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ztfW2Gdb0
ナウシカレクイエムはなんで入れたんだ?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ztfW2Gdb0
64kビットでも余りまくりだからナウシカだのシバの女王だの入れまくったんだろ?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7H2HlZWo0
その頃はナムコもハード出したがってたもんな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o+lG1mxer
4STすき

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d1YEa7x70
>>14
あまりの完成度の高さに嫉妬する

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LctI2i0a0
任天堂(山内組長)からしたら俺達の作った玩具でたっぷり儲けさせてやったんだから
感謝されこそすれ貶される筋合いは無いという気持ちで
ナムコからしたらファミコンを盛り上げてやったとか
ファミコンが盛り上がったのは俺たちのおかげという気持ちだったのかも

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MTYZcPgz0
>>15
ROMソフトの製造は任天堂に頼んでたのにその発想になったのならクソだな

 

148: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b83xuesO0
>>72
ナムコは自前だよ
ハドソンが製造委託

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5lmnKx9Qp
ファミコンのカセットの形が違うのもここらが絡んでそう。

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NttX1Edu0
>>16
それは単に自社で製造工場先用意できたかどうかの違いだけ

 

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d7ssaWeep
>>18
製造費取れなくなって悔しくなった任天堂がSFCの時の契約はガチガチにした話があるやね。

 

113: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fx0KGuhda
>>67
それでサードがPS1に逃げたのか

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aiUPcHAn0
上村を優しくナムコ側を人相悪く描いて感情をコントロールしようってのがせこい

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7H2HlZWo0
ファミコン後期の「公式の代わりにうちがカセット安く作ってやんよ」はちょっと酷い
アレだけは擁護できない

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H6AdRGDh0
無人島に持ってくゲームはキングオブキングスと決めてる

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ejAZYn40
結局ナムコは任天堂を逆恨みして裁判起こしまくって失敗、最終的にPS支援に行き着くんだよな
そのPSが今とうとう終わろうとしてる
日本のゲーム業界にかけられた呪いがもうすぐ効力を失う
ほんま人間って愚かよな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LctI2i0a0
ナムコはSFC以降は別の会社から出るようになった貝獣物語や女神転生の販売元だったな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LqgST3c8a
>>23
バーガータイム「」
スーパーチャイニーズ「」
ハイドライド3「」

 

155: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tr3cA9Sl0

>>23
スーファミで女神転生の発売元がアトラスだった時
不思議に思ったなあ

アトラスってファミコンでナムコの下請けやってて
キングオブキングスもアトラス開発だったそうで

 

172: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d1YEa7x70
>>155
なんか文字フォントとかサウンドドライバのくせとかでキングオブキングスとメガテン2って似てるな…?とか意外に勘づくものだった

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y11a6sTN0
宇田川
「商品にするはずじゃなかったゲームを商品にすると言われたのは憤りがあった」
「商品として作るのとまかないで作ったものを商品にするのとでは意気込みも違う」
「商品として作るなら機能をすべて入れて、64kbでの発売は突っぱねていた」

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aiUPcHAn0
ロイヤリティで儲けられることを教えたのはナムコだからな
そりゃ自分が有利なようにするだろ、それの何が悪いのか教えてくれ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gJnCtss10
ロイヤリティやっすいな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LctI2i0a0
黎明期だからショバ代をどれぐらいに設定したらいいかとか
そういうノウハウが無かったんじゃないの

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xqalcD5M0
優遇6サード ハドソン ナムコ ジャレコ コナミ タイトー カプコン
ソフト発売順
ハドソン ナムコ ジャレコ コナミ タイトー
デービーソフト アイレム エニックス サンソフト アスキー セタ バンダイ ポニーキャニオン 東芝EMI ソフトプロ ケムコ
カプコン

 

173: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hB2yt/sL0
>>31
カプコンは優遇されてなかっただろ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:36GI0ro00
任天堂とナムコの仲が悪かったのは有名だからな
だからいち早くPSに参戦して打倒任天堂したんだから

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d1YEa7x70
20円のロイヤリティはのちに2000円になったという

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0NU3id8q0
無断で出しちまえば良かったんだよ
今で言うと互換機専用とかいってな、律儀に契約交渉なんぞするからこうして悪い奴だと後で言われる

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TNzO2x2k0
>>34
アタリショック以降にハードと著作権法でそういうことが不可能になった
法律関係ない海外はともかく国内で商売するには任天堂との契約が必要に
ナムコも回避しようと模索したけど全部潰された

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J4xqBAuc0
>>37
結局現行ハードは全てライセンス制を用いてるわけだからナムコの頭がおかしかっただけだな
ナムコが支援したPSもそうだし

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0NU3id8q0
>>37
確かにエミュレーターが合法って判例が出る前は許可を取らなきゃいけないと思われてたな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TNzO2x2k0
>>41
エミュも実機を一切必要としないなら合法なんだけど
実際は再現性でどうしても実機を使うのが多いので
公的に契約なしで商売するのは難しい

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N7M+5qdp0
仲が悪いはずなのに旧スクウェアみたいに出入り禁止を食らってないな
64にいくつかソフト出してたようだし

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Jldj1WWr
>>35
64はファミスタのみ。ポケモンで復活したゲームボーイ市場にはスクウェアと違って参入できてた

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4i06x9p60
>>57
一応海外64は日本のナムコ開発じゃないけど
ナムコミュージアムとか(収録内容しょぼい)リッジレーサー出してるよ
後に64版リッジレーサーはDS版リッジレーサーに流用された

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:agontwVj0
結局PSで任天堂打倒したのは
ナムコよりスクエアの力やろ

 

引用元

コメント

  1. >39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ASeKzz1H0
    >1
    >わりと有名な話だろこれ・・・

    だな。とにかく任天堂のライセンス制度の抜け道をとりつつ、自身はしっかりファミコン市場でライセンス商売やってたし
    それで契約期間満了になって更新なしを通達されたら裁判。アタリ、テンゲンの外圧の威をかりつつ「ライセンス制度なくせ、好きに出させろ」とやった。アタリはライセンス制度始めにやったプラットフォーマーなのにな。アメリカの特許庁みたいなとこからファミコンの海賊ソフト防止機構を盗んでまで勝手にソフトだそうとした

  2. ま、黎明期の話だからね
    当時は著作権法を適用できるのかさえ議論があってプログラム権法の立法も含めて大揉めに揉めたからな

  3. なるほど
    NAMCOT製品だけ妙に安いのはロイヤリティがめちゃくちゃ低かったのね

  4. 任天堂はサードパーティーとか考えてなかったから
    ロイヤリティとかその場で幹部らが話し合って感覚的に作ったものだからな
    まだファミコンがあまり売れてない頃だし

    • あまり売れてないってのは今とかと比べて、な
      当時ゲームハード自体が超マイナーな存在でファミコン以前は累計40万台で大ヒットとか言われてたのがファミコンはいきなり初年度で40万台売れたし次の年は160万台売れた

      • だからこそ、美味しい思いをしたいとナムコがソフト出したがった
        当時はサードと言う概念がまだ無かったしな

      • まあSG-1000が12万台かで担当者は売れたって扱いしてる時代だからね

  5. ハドソンが参入するときの話し合いでもその場で条件決められたらしいしな
    製造前に半金製造後に半金もその時決められたらしいし

  6. >>9
    >>まあ当時は任天堂も色々悪どいことしてたからな
    >>遊びにパテントはない

    こういう半端な知識人ぶってる馬鹿からファンボーイになっていく
    それとももう手遅れかな?

  7. 有名な話やんけ
    アトラスの女神転生とかカルチャーブレーンのスーパーチャイニーズとか他FCのソフト色々
    それで任天堂がいい加減にしろってキレてナムコが任天堂に反感を抱いて
    後のPCエンジンとかPSに注力するようになったんじゃなかったっけ

    • それもあるけど一番はスーファミで任天堂製造しか認められなくなったことやな
      だからゲーム誌でも揉めてるって書かれてたし実際スーファミ発売後1年位してやっと出たくらいだし

  8. 遊びにパテントは無いって、似たようなゲーム性のゲーム作っていいよって話よな?

    • ソフトウェアというものはコピーを防ぐことができない。ならば、いっそのことオープンにして業界を盛り上げようよって感じの意味らしい
      違ってたらすまん

    • 発言は1979年。著作権でゲームソフトを保護する判例がでる前の話で全文は以下。

      遊び方にパテントはないわけです。したがってですね、コピーをしようという気持ちがあればね、一定の時間があればコピーできるわけです。
      しかもそれに対してですね、適切な手が果たしてあるかと申しますとないわけです。要はですね、そういう考え方を捨てて、これからのアミューズメント業界の発展のためにはですね、
      むしろ相互にそういうソフトをね、もう公開して、そしてこの新しい、しかも巨大な、そしておそらく衰えることない、インベーダーは衰えても、マイコンを軸にした遊びは栄えていく。これらのものを発展させていくために、当然その秘密とかなんだとかいう考え方を捨ててね、そしてお互いの開発した、そういう優れたものを交流していくと。そういうことが望ましいんであるわけですね

      • ようはあれだね、アイデアはどうしても似たようなものが出てきてしまう
        それをどうこう言うよりも元からの「改良」とか「発展」とか追加された独自のアイデアを認めた方がいいのではないか。って話だな
        例えばインベーダーに対するギャラクシアンの関係とかな。後者は前者を改良し、編隊飛行の導入などより「狙い撃つ」を進歩させた
        でもナムコはゼビウスの「空中地上の撃ち分け」のアイデアを他がやるのは認めず、許諾を要求したのは有名な話だなあ。インベーダーの「固定画面、左右移動で動く的を射撃」に対しては一銭も払わなかったのに

  9. psで打倒任天堂に走ったサード連合の今を思うとどちらが勝ったのか明確だけどねw
    ファミ通も含めて任天堂と戦った気概は認めるけどソニーのセッコイやり方のせいでただの悪役みたいになってるのは笑えるけど

  10. >>32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:36GI0ro00
    >>任天堂とナムコの仲が悪かったのは有名だからな
    >>だからいち早くPSに参戦して打倒任天堂したんだから

    久夛良木の息子がバンナムにいるのもその蜜月時代の縁やね

  11. >ゲームボーイ市場にはスクウェアと違って参入できてた
    ディスクシステムに出したのも参入条件の1つだったらしいね。
    後期に突然初期のナムコラインナップが出た。ハドソンのボンバーマンとかも。

  12. カルチャーブレーンのスーパーチャイニーズやらデータイーストのカルノフがナムコットで出してロイヤリティをパクってたのは有名

  13. 言葉端に任天堂を憎めと言う意思が滲み出てる奴がいて草

  14. だいたい基礎知識レベルの話で草
    ギャラクシアンの話くらいじゃん新しい話題

  15. スレタイに直接関係ないが
    >>31にもある初期参入で本数制限をかけられなかったサードパーティ6社になんで遅めに参入したカプコンが入ってたんだろう
    一部サイトだとアイレムだったりするし

    • アイレムとカプコンを検索すれば間違いがわかる

    • ソフトが出るのが遅かっただけで契約はその前からしてた可能性もあるとは思うが
      たぶんアイレムの間違いなんじゃないのかな
      カートリッジの形状が独自のとこは早い段階で契約してそうなイメージがある
      言及されてないサン電子にしても上限カツカツまでタイトル供給が間に合わなかっただけで

      • ファミコンが売れたのはパックマンとゼビウスが出てからだから本当に売れてない時でしょ

    • カプコンはFC参入に出遅れ&下請け選定ミスでダメージ受けた会社の一つ

  16. ハード出したとこが勝ち組なんやね
    え?セガ?知らんなぁ…

  17. まったくこりない

    バンダイナムコゲームス

    悪びれない

タイトルとURLをコピーしました