1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8mUi7tZeM
現在も、低年齢の子どもたちがフォートナイトやMinecraftといったオンラインゲームにはまる事例は多い。
ある母親は、フォートナイトにはまりすぎた小学5年生の娘に心底悩んでいる。「夜もこっそり起きてプレイしており、寝不足で学校で居眠りしていると先生から言われた。いつの間にか課金もしており、お年玉を使い込んでいた」
彼女は、当初の約束の時間である2時間を過ぎてもプレイし続け、休日など長い時は15時間もプレイしていることもあった。母親がゲームをやめさせようとすると、「ゲームができなくて私が仲間はずれにされてもいいの」と泣き出してしまう。友だちに対する言葉遣いも悪くなり、ゲーム中に「殺す」「いっぺん死ねば」などと叫んでいたこともあったという。
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EN18uPTt0
>>1
>現在も、低年齢の子どもたちがフォートナイトやMinecraftといった
小学生しかも女子の話なのに洋ゲーばかりで任天堂タイトルの名前が出てこないな
やはり任天堂は子供騙しすぎて賢い今の子にはウケないのか?
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Tx9SCOC0
>>1
作文やんけ
作文やんけ
129: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pdFZRA0+M
>>1
ゲームじゃなくて、親の躾の問題
ゲームじゃなくて、親の躾の問題
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8mUi7tZeM
依存度が高すぎる😰
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:joWhTWdT0
地獄少女じゃん
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sMmJcHZid
どう考えても友達にヤバいのがいるだろこれ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2cl+QOaB0
どーすんのこれ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ygaffCYj0
殺すはワロタ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y5Ayg/9ud
ゲームはアヘンだっけ
分からなくもない
ただ躾できないのをゲームのせいにするなw
分からなくもない
ただ躾できないのをゲームのせいにするなw
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2aMIv4dha
親がバカなだけ定期
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QJ0WWL9Dd
オンゲに関わると老いも若きもみんなこうなる
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zvg3GeLw0
親がアホだろこれ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QrYWIqfp0
「ぶっ殺した」なら使っても良い
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j8SKX4py0
>>17
言葉でなく心で理解した
言葉でなく心で理解した
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:obb1NxjY0
フォトナでぶっ殺すは意味が違うだろう
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xEWaqVaB0
小学生が覚えたての言葉使いたがるのは仕方ないと思うんだけどな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sMmJcHZid
フォートナイトやっていようがこんな暴言言われんからな
ボイチャOFFすればいいだけだから
友達の口が悪い以外に考えられん
ボイチャOFFすればいいだけだから
友達の口が悪い以外に考えられん
121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:82Vf3v7rd
>>21
俺はオフラインゲーでも「行け」「そこだ」「ガーン」「(゚∀゚)キタコレ!!」とか言ってるからボイチャ関係ないと思う
俺はオフラインゲーでも「行け」「そこだ」「ガーン」「(゚∀゚)キタコレ!!」とか言ってるからボイチャ関係ないと思う
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+YarWyeh0
この相談に出てくる子どもは作り物なんだよね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nWC1xbVW0
非常に良く分かる
オンゲーは基本やんない方がいい
楽しく気分よく遊びたくてやってる趣味でなんでストレス貯めなきゃイカンのよと
オフゲーだったらムカついたら瞬間に電源消せばそれで終わりだが
オンゲーはムカついて切ったらほぼすべてのゲームでペナルティとかあるから逃げるに逃げられない
結果死ね殺せ上等の世界になる
オンゲーは基本やんない方がいい
楽しく気分よく遊びたくてやってる趣味でなんでストレス貯めなきゃイカンのよと
オフゲーだったらムカついたら瞬間に電源消せばそれで終わりだが
オンゲーはムカついて切ったらほぼすべてのゲームでペナルティとかあるから逃げるに逃げられない
結果死ね殺せ上等の世界になる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gb/YqMp20
条件設定して出来るまで辞めるの禁止したほうがゲーム嫌いになると思う
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4PTb2a8M0
小学生にチャットありのオンゲーやらせちゃダメだよ…
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4/bS6+E2d
知らんがな
怒って反省しなそうならそれまでの親のしつけのせいだろ
怒って反省しなそうならそれまでの親のしつけのせいだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C/KRMHaK0
フォトナはいじめの温床とかになって問題化してた
個人的にいいゲームだとおもうし小学生がやっていいと思うが親がある程度オンゲーがどうゆうものか知っとくべき
個人的にいいゲームだとおもうし小学生がやっていいと思うが親がある程度オンゲーがどうゆうものか知っとくべき
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oSde9eXQ0
こんなのは本人の特殊な人格と特殊な家庭環境の話だもんな
世間一般と一緒にするなって話だわ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JQcSvgzP0
うちのも小5でフォトナやってるけどめっちゃ和気あいあいだぞ…
これ周りにそういう子が集まってるだろ
これ周りにそういう子が集まってるだろ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4kGrQ6j00
人殺しゲーが教育にいいわけねえだろ
どんだけ言い訳しようがそこは変わらねえわ
どんだけ言い訳しようがそこは変わらねえわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y9QuQEXe0
だから対人ゲームはこうなるから禁止すべきなんだよ
俺も若い頃ハマって貴重な青春時代の時間無駄にしたわ
俺も若い頃ハマって貴重な青春時代の時間無駄にしたわ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oLhvfMHld
対戦ゲーに真剣になれるのはやる気の向かう先によってはいい人生遅れそうだけどな
15時間もやってりゃそのうち飽きるでしょ
15時間もやってりゃそのうち飽きるでしょ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tfOA2ZlU0
お年玉での課金はアカン
コメント
小学生で1日15時間は流石に盛りすぎ
人殺しゲーなんか子供にやらせんなアホ親
>>72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EN18uPTt0
>>>>1
>>>現在も、低年齢の子どもたちがフォートナイトやMinecraftといった
>>小学生しかも女子の話なのに洋ゲーばかりで任天堂タイトルの名前が出てこないな
>>やはり任天堂は子供騙しすぎて賢い今の子にはウケないのか?
洋ゲーの民度がゴミ過ぎてこういった話題の際に名前が挙がるだけだろう
このネタの子が賢い子に見えるファンボの恐ろしさよ
ファンボーイよりは賢いのかも知れない
恐らくSwitchだろうから子供アカウントにしておけばCEROで引っ掛かってダウンロードさせずに済んだろうに…親がやらせないことが必要なんだよ。
それはそれとして、いっぺん死ねば?に何か閻魔あいっぽさ感じて駄目だった
それが反抗期になったら親に向けられると思うと悲しくなるね。
プレジデントやダイヤモンドは意識高い系を気取ってる底辺中年小説だからなあ
実態が伴っていないのになぜか上から目線の態度とか
自分の住んでる社会や国を批判しといて自分には影響ないと思ってる危機意識の無さとか
ファンボと意識高い系中年はそっくりだなw
子供にオンラインはハード問わずやらせてはイカンよ、目の前に相手が居ないと感情が言葉で出やすいから。
強制力は無いとはいえ、フォートナイトって一応ceroC区分だから、ダウンロードして遊ばせてる親にも責任はあるでしょ
僕が小学生くらいの子供に遊ばせるなら、オンラインなら、チェスとか将棋、麻雀、ボードゲーム、カードゲーム、モノポリー系だな。オンラインでやるゲームとしては上品な感じだし、頭良くなれる。
オフラインなら、シティーズ:スカイラインやシムシティ、A列車みたいな都市建設系シム、ピンボール系、RTS系、電車でGOやファーミングシミュレーターのような乗り物シム、ビジュアルノベル(アダルト要素、暴力要素が無い物)、落ち物パズル。将来的な部分で考えても、eスポーツの道に進ませるくらいなら、チェスプレーヤー、棋士、雀士、ポーカープレーヤーの道に進ませる方がいい。