【疑問】ユーザーが発売日に見つけるようなバグを、プロのデバッガーが何故見落とすのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yX/ec2ss0
もしかして給料泥棒してない?

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gFPT8HH1M
>>1
AKIBA’S TRIP ファーストメモリーのことか

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W2gFURLWp
>>1
デバッカーは単なるアルバイトレベルが多い
デバッカーは別にゲーマーでもゲーム好きでもない
素人がやってるからバグなのかどうかも判断できないようなやつが多い
デバッカーは壁抜けとかそういったものがメイン
デバッカーと比べて発売後のユーザー数は桁違いに多い

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tK+N0mEq0
>>57
デバッガーはバグ報告が仕事なのでそれで終わりだよ
修正有無判断はメーカー次第コレは今も変わらんでしょ
ハード異常や破壊するバグだけは修正しないとマスター許可ハード会社は出さないけど

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bOFVla9K0
人数が違う

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yX/ec2ss0
>>2
進行不能バグとかは、極論で言うとデバッガー1人いれば気づくはずじゃない?
メインストーリーが進まないバグなんて気づかない方が難しいし

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bOFVla9K0

>>6
おそらくデバッガーがあらかた報告し終えたあとに
その修整やら仕様の変更やらで新たなバグが生まれるんだろうな。
流石に遭遇率の高い進行不能バグは放置しないだろう。

あとは、バグはあってもいいからとにかくリリースしろという終わってる職場

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fUFmTNLT0
誤解しているみたいだからあえて言うね
デバッグ担当はバグを見つけてはいるけど、報告したら担当は役割終わりだよ
直すかどうか決めるのは開発担当

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yX/ec2ss0
>>3
デバッガーがバグを報告するとプログラマーが嫌な顔をするって話があるけど
本当っぽいね

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UkIGEfs1M
>>9
嫌な顔はバグを見つけるな報告すんなじゃなくて
自分のミスを報告されるという事なのでちゃんと修正したいと思ってるやつでも笑顔で聞けるやつはまず居ないよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C7WR+WeP0
デバッグをユーザーまかせにしてるからだよ
後でアプデで直せばいいやとおもってるだけ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pYl0sd3o0
金無いから5.6人でやってんだろ多分

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bOFVla9K0
「遭遇可能性が極めて高い進行不能バグ」

何を思い出した?

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yX/ec2ss0
>>8
最近だとアサクリ・ヴァルハラで開始1時間くらいのメインクエスト

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AYh8I9w20
>>8
ガンパレのスカウトで熊本城3戦目

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0v72YoqMa
デバッグ会社からバグレポートがあっても、予算と納期の関係でどれから直すか今後パッチで済ませるか放置するか優先順序を決めてるから
まあそれ以前のものも放置はするがな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Czf8G+vW0
見つけてるけど直す時間がないってことだよ
このまま売るしかないってな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dOxyw3Hd0
修正には時間がかかるから、発見してても間に合わないケースも多々あろうけど、
ちょっとプレイしただけですぐ出るような頻度の高いバグが見逃されてるのはどうしようもない
せめてそれくらいは修正してから出せ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WSI9RAaNa
完全に一般消費者と同じ環境ではテストできない

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yX/ec2ss0

先月出たパワプロの最新作
ペナントを進めると、1軍投手が3人くらいになっちゃう
投手は大半が2軍に自動で落とされるんだよ

これは再現性どころの話じゃなくて、ペナントをプレイすれば100%気づくバグ
スレでも全員が認識してる
再現性を理由に擁護できないと思うが

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W/j422HH0
進行不能バグじゃないけどテストプレイしてる会社が「この敵強すぎて倒せませんよ」と報告したら
開発が「倒せましたよ」(その敵を倒さないと作れない最強クラスの武器防具装備で一時間以上かけて)ってのはあったな
尚、そのまま発売された

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bOFVla9K0

そういえばエルデンリングのパッチとか早かったな

バグを治すのには時間がかかるはよく聞くけど、
パッチのリリースって結構早いのはなんでなんだろう

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yX/ec2ss0
>>19
ゲーム開発に時間がかかるのに、アプデはすぐにできちゃう
これはやっぱり「事前にバグには気づいてるけど、修正は発売後にする」ってのが真実ぽいね
おそらく発売後にリリースする修正を事前に準備できてるってことだから

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YHK5EEVOd
デバッガーが見つけても直すかはまた別の話でしょ
予算の関係もあるし

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XhDGemXt0
頭白紙でないと無意識に落ちない正解ルート通ってしまう

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yX/ec2ss0
これは余談だけど
三國志14では最強の武将である呂布が
一騎打ちで負けまくるってバグがあった
結果からいうと呂布の特殊能力がバグってたんだけど
この違和感を見逃すのは、デバッガーはそもそも三國志の知識がないってことがわかった

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yZAHt9U6p
>>23
デバッガーは下請けがほとんどなんだから当たり前だろ
そのゲーム作ってる奴らとはなんも繋がりがないような会社が関わってるからそういう細かい知識知ってる方が稀
過度に期待してるのは働いた事ないエアプ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yX/ec2ss0
>>27
コエテクは自社で品質管理部門を作って自社でデバッグしてる

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t5t4WKWsM
>>29
昔はゲーム出来るなんて羨ましいと思っけど体験談聞くとなりたいとは思わんな
うんざりするほど繰り返しプレイさせられるから耐性(?)みたいなのがないと精神的に辛くなるという

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ImpLGAj20
デバッグの仕事すりゃわかるがバグ自体はわりと早く見つかるケースがほとんどだが致命的なやつ以外は大体見逃される
ネトゲとかソシャゲみたいなやつなら実際に修正されるのは予想以上に遅い
なんらかの新機能リリースする時にまとめて出すのがほとんどだよ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:egDkIdG60
スクエニは直さないだけでしょ
未完成品売ってるんだから

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:igEzllbc0
デバッガーは10人だけど
プレイヤーは10万人いるから

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yX/ec2ss0
>>30
ロマサガ3リマスターの、ラスボスに魔法かけるとプレイヤーがダメージ受けるバグ
これって10人じゃ気づかないってことか?
さすがに10人いれば1人くらい気づいてくれよ

 

92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kMj1C1Re0
>>34
あれはコマンダーバトルという主人公をパーティー外に置くこと限定のバグなんだよ
本来想定していないプレイはバグが出やすい
ロマサガ3だとオリジナル版でサラ一人旅をやってるとラストダンジョンで絶対に侵攻不可能バグが発生するんだが
なんでそんな遊び方をするんだよとしか言えないだろう

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kt/DegGt0
発売日のパッチで直す前提のスケジュール組んでる所絶対あるだろうな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WOgLAD1u0
マリオクラブがデバッグやってたのにバグまみれでリリースされたBDSP見りゃ納期最優先なのは分かるだろ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hU5SNjSLd
直前に修正した箇所が原因で他のバグが生まれるんだよ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qIcYYPed0
納期ギリギリまで開発してるから単純にデバッグする時間が少ない
だから変更点周りだけを重点的にチェックしていて関係ないところへの波及に気づきにくい

 

引用元

コメント

  1. >>8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bOFVla9K0
    >>「遭遇可能性が極めて高い進行不能バグ」
    >>↑
    >>何を思い出した?

    聖剣伝説2のボス戦

  2. >>65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tK+N0mEq0
    >>>>57
    >>デバッガーはバグ報告が仕事なのでそれで終わりだよ
    >>修正有無判断はメーカー次第コレは今も変わらんでしょ
    >>ハード異常や破壊するバグだけは修正しないとマスター許可ハード会社は出さないけど

    直近でセーブデータはおろかハードを破壊したPS5版エルデンリングとかいうモノが在った訳だが…
    まあ、ユーザーがデバッカーなのでしょうかね?

  3. ソニーがバグがあったらパッチで直せばいいからどんどん出せ!と言ったから

  4. 直す予算が付かないから直さない

  5. PSの開発機が実機とチップの品質が違うから

  6. デバッガーがバグをたくさん報告する→直すかどうかをスケジュールや予算の面で取捨選択

    結局はバグ取りを甘く見てる開発会社とその親玉が悪い

    このコメントへの返信(1)
  7. バグ見つけても、直すかどうかは開発側の判断次第やからな
    あと、ソフトの大作化のせいでバグの発生原因の特定が難しくなったのもあるんやろ
    (何故バグが起きるかのかがわからないから、修正できない)

  8. 基本は納期優先だからな、とりわけ大規模プロジェクトになればなるほどこの傾向は強くなる
    とりあえず出せば資金回収できるし

  9. バグ修正しても直した部分は確認するだろうが
    その結果別な所でつじつま合わなくなって詰みポイントが出来るとかあったら
    最初からデバッグやり直しとかせんと発見は無理なんじゃない?
    修正の度に最初からってのは相当きついんだろうと思う

  10. バグじゃねえけど
    PVの時点であからさまな誤字があって公式にも散々指摘する声が送られたはずなのに、結局製品版でも誤字が直ってなかった事もあるしな

  11. 事前に用意されたチェックリスト以外のことは確認してないんじゃないかな

  12. >>92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kMj1C1Re0
    >>>>34
    >>あれはコマンダーバトルという主人公をパーティー外に置くこと限定のバグなんだよ
    >>本来想定していないプレイはバグが出やすい
    >>ロマサガ3だとオリジナル版でサラ一人旅をやってるとラストダンジョンで絶対に侵攻不可能バグが発生するんだが
    >>なんでそんな遊び方をするんだよとしか言えないだろう

    一般のRPGに比べて編成自由度も高くて、シナリオの進め方も自由、高難易度でゲームの特性理解して進めないといけないシリーズのゲームなんだから、それこそ格ゲーやシューティングのプレイヤーみたいに狂気的にやり込む濃いプレイヤーが多いゲームなわけで。ロマサガじゃ一人旅はわりとあるプレイの範疇だと思うが。
    というかサラはラストバトルが強制コマンダーモード(主人公が戦闘に参加しないモード)になる仕様なんだから、まず仕様を決める段階で対処しておくべきでバグ云々より設計そのものが欠陥だわ。20メートルの川幅の川に橋渡すのに15メートルの長さしかない橋桁の橋作ったレベル。

    このコメントへの返信(1)
  13. ゲーム中普通に出来ることをやってバグるなんておかしいからね。開発が馬鹿だったとしか言えないすね。

  14. そもそもデバッグそのものをしていない
    やれば判るようなことをやっていないのだから やっていますとかは戯言でしかない
    そして全てはお金 お金があれば時間的にも余裕も生まれるし 直す事もできる

    とかく昔と違ってゲーム一本作るのに人が多すぎる ゲーム開発費のうち8割が人件費だろ

  15. 誰かが死んだりケガしたり、モノや金の所在が分からなくなるワケでもないからな
    しかも昔のようにプレスしたら修正不可ってワケでもない
    一通り動いたら、あとはユーザにぶん投げてオシマイよ

  16. テスターっていう職人が居たのも遠い昔やね
    本当に極僅かにしか発生しないバグを再現して特定するベテランが居たんだが
    その能力は現世代に引き継がれなかった
    オンライン販売なら何時でもなおせるからな

    このコメントへの返信(1)
  17. 数字を絶対視すればする程、デバッガーは非効率的な経費と捉えられてしまうからな
    広告費に阿呆程予算計上するなら、次に響く作品そのものの出来に回せよ
    駄作だったという自らが得た経験を広告攻勢で上書きできないんだから、広告の方が無駄になる

  18. お爺さんの妄想気持ち悪い

  19. フロムに言ってやれ
    キングスの頃からバグ塗れ、ゲームのシステム解説不足が多すぎる
    魔法剣使えないでクリアした人も当時かなりいたし
    エルデンも当たり前のようにバグとバランス崩壊ばっか
    npcと敵が死ぬ程いるオープンワールドの箱庭ゲーと同等に語る奴いるけど、一緒にしたらだめだろ
    スカスカなのにあんだけバグ多いのは致命的

  20. 海外展開のせいで発売日前のマスター納入は昔より早くなってるのに決算ギリギリに出すせいで発売日も伸ばせないから致命的なバグが見つかっても直す暇がないんだろ
    そうならないようにスケジュールを組めと言われればそれまでだが、そういうマトモなプロジェクト管理ができないダメ企業がゲーム業界に多すぎる
    BDSPのバグが責められてるけど、たぶんゲーフリ以外のメーカーに頼んだらどこでもバグゲーになるのが避けられないんじゃないかってレベルで今の業界は酷い

タイトルとURLをコピーしました