1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1l1op6PtM
宮本氏
僕はアクションゲームを作ってきていますが、日本ではアクションゲームはかなり衰退したというか、もう十数年前からRPGがないとハードは売れないと言われてきました。
でも、海外ではRPGがなくてもハードは売れています。
つまり、日本固有のことなんですね。
任天堂もRPGを作ったりしていますが、プレーヤーの(ゲームへの)関わり方で変化がでるようにしている物が多いです。
例えば、「マリオ&ルイージRPG」シリーズでもタイミング良くボタンを押すことでダメージがアップするようになっています。
ただ、それでも苦手な人がいるんですよ。
同じように平等にコツコツやってたら上がれるようにしてもらいたいみたいな。
「それが面白いのかな?」とも思うのですが、そういうお客さんも多いので、なんとかそういうお客さんにも遊んでもらえて、そうでないひとにも楽しんでもらいたいというのが悩みなんです。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/607613.html
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4m0gfKNXa
>>1
これ、RPGの面白さを理解できないがそういう人たちもいて、個人の考えを押し通す気はないっていう商品を作ってる思考が任天堂らしいなんじゃねえの
自分が気持ちいい優先のクリエイターばかりのサードと違って
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uz+zzH5z0
>>1
隠しボスの上で延々ジャンプして1ターンキルしたな
楽しかった
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qUmKvd+md
>>1の話の中に出てくる「タイミングよくボタンを押すことすら苦手な人」という
ユーザーを考慮すると、途端にゲームづくりは難しくなるなぁ、というお話だね
凡百のゲームなら、最初からそういう人のことは切り捨てて考慮しなかったり、
安易に難易度設定を付加してベリーイージーあたりを設けたりするんだろうけど。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sg5wvXTq0
だからアルファドリーム潰したのか
ゴンじろーに縋り付いた裏切り者だがちょっと酷すぎな仕打ち
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XZE/Kffnp
時代はアフターコロナで変革期なのに、スレ主の頭は10年前のままてw
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T4sYfgSR0
ポケモンは所詮ゲーフリだからね
任天堂とはレベルが違う会社
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fN6oaA5da
だからってマリオストーリー潰す必要あったか?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UU5rP69n0
>>23
オリガミキングおもろかったよ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fN6oaA5da
>>24
つまんなくはないんだけどマリオストーリーシリーズはRPGがええわ
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yFUfv2N60
>>28
アンケートでマリオのストーリーが面白かったって答えた人が少なかったから消されたんやで
あきらめな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e6MgSMwxp
アクションって銘打っててもレベルやら装備強化とかあったりするし🤔
ターン制のコマンドバトルRPGは廃れたけどRPGの要素は各ジャンルに幅広く浸透したように思う
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1SfPhsHQ0
結局世界的にはコマンドRPGは衰退してARPGばっかりになったな
そしてコマンドRPGのトップが任天堂のポケモンという
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fN6oaA5da
>>34
DQは出せば売れるのに出なくなったからなぁ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qKhO0PwR0
>>34
アクションRPGでも根っこは一緒じゃない?アクションゲームが苦手でも
パラメータ上げればある程度ゴリ押しできるからね。むしろコマンド式みたいに
厳密に思考しなくても反射神経に任せた大味なプレイでも通用してしまう分アクションRPGの方が
より簡単かもしれん。だからこそ、海外で増えてるのかも知れんが
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BmJ/NAlg0
クリアしたことにする←
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QlvMDXIf0
クリアできるから面白いだろ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xtc4DmkQ0
>>38
誰でもクリアできちゃうからクリアしても面白くないじゃん
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QlvMDXIf0
>>39
人にできて自分にできなかったらつまらんだろ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xtc4DmkQ0
>>42
それは自分の能力が足りてなかっただけじゃん
sekiroが誰でもクリアできるゲームだったらクリアして達成感を味わえたか?
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:adOTZn1gM
RPG消えたよなあ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:laLRfJsu0
フロムゲーとか好きそう
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z1TTuWAm0
アクションゲームが苦手だからそれぐらいしか楽しめないんだろ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QlvMDXIf0
任天堂でも売れ線のはマリカやスマブラやあつ森とかそもそもクリアとかそういうのじゃ無いヤツ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xtc4DmkQ0
>>50
ゼルダはクリアあるだろ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QlvMDXIf0
ポケモン以外の任天堂ロープレと言えば今はゼノブレだけどあれめっちゃレベル補正戦闘だし
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YZ5v79ez0
『「達成感があふ」と「誰でもクリアできる」はトレードオフだからバランス難しい』って話だわな
しかも今ではそれに対する回答を提示出来てる
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qKhO0PwR0
昔ゲーム業界はアクションやシューティングが中心でしかもアーケードからの移植が
主流だったから何度も高かった。だからプレイヤーも練習して上手くなろうとするのだが
アクションやシューティングだとどうしても反射神経やセンスにも影響されるから皆が上手くなれるわけじゃなかった
そこでRPGってジャンルが出て来て、コツコツレベル上げをすれば確実にキャラが強くなっていくと言うのがウケた訳だ
要はレベル上げは、従来のゲームにおける練習に当たる行為と言える
まあでも最近はアクションゲームとかでも殆どの人はクリアできん鬼畜難度ってのは多くないしな。時代も変わって来た
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZZnFcrMq0
堀井・坂口「!!!」
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I79W8Sajd
「最後の方を読むと、つまり、レベルを上げるしかない下手くそにも遊んでもらえて、
とはいえレベル上げなんて必要ない上手い人にも楽しんでもらいたい、
だけど、(難易度設定をつける場合を除いて)それが難しいのが悩み。」
というお話だな。
これを解決させたのがまさにブレスオブザワイルドじゃん。
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:adOTZn1gM
>>57
青沼すげえじゃん
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qKhO0PwR0
>>57
まぁブレワイは色んな意味で既存のRPGに対するアンチテーゼ みたいな感じはする
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mngJfZ6vM
>>57
ブレワイとは別アプローチだけど、マリオデでも実現できてるぜ
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/AnYaE/g0
ペパマリシリーズぶっ潰したことだけは忘れんわこいつ
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2RqNF3330
タイミング良くボタンを押せば誰でもクリアできちゃうゲームって何が面白いの?
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tJxR16yJM
個人的な好みと商品は分けて考えてるよって話だな
むしろ今だから響く話かもしれない
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B+QT+4FL0
ジャンルが異なるよね
RPGはファーミングシミュレーターみたいな育て上げる楽しさ その育成の経験値を敵を倒すと言う作業をさせているわけでアクションと比較するとこじゃないんだな
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pzPDqw1d0
コツコツレベルを上げるのが楽しいんだが
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:avVoVLqwa
>>67
俺もレベル上げ好きだけどさ、
ぱぱーっと進めたい奴もいるしそっちが楽しいってのもいるでしょ?
両方楽しめるようなバランスで作るのが大変って話よ
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qUmKvd+md
>>67
そういう人と
そうじゃない人を同時に楽しく遊ばせるゲームの設計・デザインが悩ましい
そういう話だよ
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UGmEkaR40
コツコツレベル上げするのが楽しいわけであってただクリアすることを目的にしてるわけじゃ無い
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qUmKvd+md
>>70
ブレワイで言うところの、
「クリアはしたくないから延々と祠開放とコログ集めばかりやってる。
すでにぬるく感じてるからやらなくていいのに」
ってタイプだな。
いろんなプレイスタイルに対応できるブレワイマジ有能。
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TgdBKfRV0
SFCくらいからマトモなRPGはレベル上げ作業不要で、
普通のプレイで自然に上がるレベルでクリア可能になってったように思うが
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qUmKvd+md
>>74
それは標準的なレベルの人の話で、
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDGrLF6CM
これは完全にソシャゲに受け継がれた
コツコツ石貯めてSR引ければ誰でも勝てるはずに変化してる
実際はそうでもないのでそれをハッキリ理解してしまった時に引退する
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OHEnsDNK0
>>78
あー…サービス開始1年後に露骨な強キャラ実装されてるから
それだけあればいいやって思ってる奴に対する罠だ
1年後には露骨度はインフレして当時の露骨は型落ちするのがほとんど
結局一年前と同じくらい出費しないと勝てない水準に立たされているわけだ
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5OGDk/bk0
ポケモンはレベル上げてもタイプをつかれて急所当たればおしまいだろ
結局は一発逆転があるから楽しいんだろ
引用元
コメント
>>23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fN6oaA5da
>>だからってマリオストーリー潰す必要あったか?
>>61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/AnYaE/g0
>>ペパマリシリーズぶっ潰したことだけは忘れんわこいつ
ほんこれ
自分は基本的に任天堂派だけど(ID検索したら分かるよ)
ミヤホンがペパマリを老害ムーブで潰したのとスタフォを実験台としてしか見てないのは一生許さないわ
オリキンもハード効果で売れただけとしか思えんしね
スペマリ並の感動できるシナリオが帰ってきて欲しいけどもう無理だろうな
任天堂って安易にキャラクターを乱発させないしそのキャラでないとそのゲームを表現出来ない時に初めてキャラクター作るイメージだからこのこだわりが開発側の足枷になって挫折したように感じたけどね
「自分はコツコツレベル上げするゲームの面白さが分からないけど、それを面白いと思う人もいる。みんなが面白いと思うゲームを作ることは難しいよね」って話だと思うけど、わざわざスレ立てしてまで叩く内容か?
何もおかしいことは言ってないと思うが
「こういう酷い事言ってますよ」という印象付け
最近、約10年も前の記事で任天堂ネガスレ立てまくって大暴れしてるガイじゃん
>>45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xtc4DmkQ0
>>>>42
>>それは自分の能力が足りてなかっただけじゃん
>>sekiroが誰でもクリアできるゲームだったらクリアして達成感を味わえたか?
こういう声が多すぎてフロムはジレンマに陥って
大衆向けのバランスを計り間違えたんだろうな
「達成感がある」と「誰でもクリアできる」はトレードオフじゃないと思う。
楽しみ方に誰かをバカにしたいという選民思想がこびりついてる感じ。
それだとRPGはクリアした時の達成感が感じられないということになるでしょう。
ペパマリは続いとるし、宮本さんはRPG面白さはわからないが誰もが
楽しめるものを作りたいって話じゃんね。
10年前の記事でスレ立てる基地外ソニーファンボ
ファンボくん、褒めるときも貶すときもいっつも他人頼りすぎないか
虎の尾ばっか借りてこないでたまには自分の言葉で主張したらいいよ
自分の言葉で話したら嘘と無知だらけだしどうにもならないのがね
借りるのは尾じゃなくて威だよ
CLAMPのXで覚えた
虎の尾を踏む>《「易経」履卦から》非常に危険なことをすることのたとえ。 虎の口へ手を入れる。
虎の威を借る狐>《「戦国策」楚策から》他の権勢に頼って威張る小人 (しょうじん) のたとえ。
ですな
>>45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xtc4DmkQ0
>>>>42
>>それは自分の能力が足りてなかっただけじゃん
>>sekiroが誰でもクリアできるゲームだったらクリアして達成感を味わえたか?
それはクリア出来なくて達成感を味わえない人を足切りするということかな?
まぁ万人がクリアできなきゃいけない訳じゃないが
あまり先鋭化し過ぎても先細るで
こんなこと言っておいてなんだが難しいのは嫌いじゃないし否定する気もないんだがな
達成感に至る道筋を程よく示してもいいんじゃないかなと
>>61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/AnYaE/g0
>>ペパマリシリーズぶっ潰したことだけは忘れんわこいつ
いうてもう数作出て売り上げもそこまでその時と変化もなく悪くはないって事は
層自体がきっちり入れ替わったかもしくはそのまま移行してるって事だと思うんよ
気持ちわからなくもない部分もあるけどもうこだわっても仕方ないと思うわもう路線変わってから3作目よ?
>>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T4sYfgSR0
>>ポケモンは所詮ゲーフリだからね
>>任天堂とはレベルが違う会社
別の機会だけどミヤホンは「結局、人間相手に遊ぶのが一番面白いんだよね」とも言っているがな。
ターン制のゲームっていうほどすたれてっかね
Switchだけでも結構積んでいるんだが
逆恨み怖いなあ
まるで多様性を否定してるかのように言われるのは気の毒だな
別にアクション以外はクソ、存在価値などない、なんてことは一言も言ってないのに
単にレベルを上げるだけで何とかなるのなら、ゲームやる人の時間を奪ってるだけだしね。
それでその時間も嫌ということで課金という考えも出てくる。
だったらレベル上げなんかいらない設計にするか映画で良いということになってしまう。