1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zutf/6m70
ボリュームはもちろんのこと最近は内容だって負けてないだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B9ObEtRy0
>>1
俺もそう思ってたが最近やるゲームなくてブレワイやらカービィ買ったらインディとは明確に操作性や親切さボリューム満足度が違ったわ
それ感じたの任天堂のみだけどな
俺もそう思ってたが最近やるゲームなくてブレワイやらカービィ買ったらインディとは明確に操作性や親切さボリューム満足度が違ったわ
それ感じたの任天堂のみだけどな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:piITXbcN0
>>1
まぁPSソフト買う考えならそうだろうな。
switchソフトなら、やっぱファーストのゲームは面白いわ。
サードは知らん。
まぁPSソフト買う考えならそうだろうな。
switchソフトなら、やっぱファーストのゲームは面白いわ。
サードは知らん。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SNhfkj0Q0
ゲーパスならさらに安くそのどちらも遊べるよねw
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mrOtvs6s0
>>2
やりたいゲームゲーパスに入ってない事多いしなぁ
やりたいゲームゲーパスに入ってない事多いしなぁ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u0YDVmKxd
>>3
なら買えばいいだけの事
なら買えばいいだけの事
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TlA6i9CO0
大手のゲームをセール価格で買うのが一番コスパ良くね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mrOtvs6s0
まあバビロンとかチョコボGP掴まされる可能性考えたらインディ5本の選択も全然あり
5本買って全部ハズレとかそうそう無いしな
5本買って全部ハズレとかそうそう無いしな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NHXTA7ZA0
インディもピンキリだしな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x9qFSREf0
V Rising結構おもろいで
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:keEOhH1r0
つーかゲームってコスパじゃなくて、自分がやりたいかどうか面白いかどうかだと思うんだが
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B9ObEtRy0
インディで良作って言えばホロウナイトを筆頭とするメトロイドヴァニアかな後ハデスみたいなローグ系
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MjxwCmkh0
ブクブク肥大化したAAAよりもシンプルかつ洗練されてることが多いな。
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TRzGrsjD0
インディーはコンセプトがしっかりしててるから、当たると満足度がめちゃくちゃ高いな
大手の和サードのは最大公約数の満足度を目指してるから外しにくいけど満足度の最大値も低い
理想としては大手のゲームから入って気に入ったジャンルはインディーで掘るのが良いんだけど、そういう体制にスイッチでさえなってないのが残念
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mrOtvs6s0
>>15
納期自由、好きで作る、コンセプトがブレない
インディーズはここが強いわな
弱点は開発費の捻出
納期自由、好きで作る、コンセプトがブレない
インディーズはここが強いわな
弱点は開発費の捻出
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B9ObEtRy0
>>15
特定ジャンル掘り出しとかsteamみたいな莫大なリリース量ある市場でしか成り立たないだろうな
むしろsteamだけが特別
特定ジャンル掘り出しとかsteamみたいな莫大なリリース量ある市場でしか成り立たないだろうな
むしろsteamだけが特別
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n17Q/Giwd
ほんとに遊びたいソフト1本とどうでもいいソフト100本どっちか選べと言われたらほとんどの人は前者選ぶと思うよ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v52VFJHJ0
>>18
1500円のゲームを自分で選ぶわけだからどうでもいいソフトではないだろ
1500円のゲームを自分で選ぶわけだからどうでもいいソフトではないだろ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PalQmYnc0
ゲーパス入れば大抵の注目インディー
day1 で遊べるだろ
day1 で遊べるだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XvAJX0Br0
>>20
あれのどこが大抵なんだ
あれのどこが大抵なんだ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7NZpvcuna
ゲームパスに無い事の方が多いよ
steamだけって事もあるし
steamだけって事もあるし
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UgOvkv8N0
インディーズはフットワーク軽くてアイデア勝負みたいなとこがあるからブレイクスルーが起こりやすい
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8tk68T4up
コスパ言うならスマホゲーを無課金で遊ぶ方がコスパええで自分はやらないがケムコのRPGとか広告見たら最後まで遊べるらしいし
バックグラウンド待機させとけばクイックレジュームよろしく一瞬で再会できる
和ゲーだし箱民の大好物じゃん
バックグラウンド待機させとけばクイックレジュームよろしく一瞬で再会できる
和ゲーだし箱民の大好物じゃん
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X71BJ2B1d
興味ない洋インディーばっかの糞ラインナップでコスパいいとか言われても
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Li9sL+K10
セールでメジャーなのも同じくらい安くなるのあるけどさ
最初は同じ値段ならメジャーのが良いに決まってるwww
って思ってたけど、メジャーのは重たいんだよな、ゲームがなかなか始まらない
最近は起動ダルくなって余程欲しいの以外はインディー買っちゃうな
最初は同じ値段ならメジャーのが良いに決まってるwww
って思ってたけど、メジャーのは重たいんだよな、ゲームがなかなか始まらない
最近は起動ダルくなって余程欲しいの以外はインディー買っちゃうな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cRBvKpajd
FFやペルソナの7500円となんかよくわからん洋ゲーの1500円どっちか選べと言われたらねえ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R9yXYXvN0
もうクリアまで100時間って聞くだけで億劫だからな
10時間程度のインディーをつまみ食いした方が遥かに満足できる
10時間程度のインディーをつまみ食いした方が遥かに満足できる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gsovh2Mi0
興味ないゲームは5分でも苦痛だよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AogKNRmsd
ゲーパス契約者がいいそう
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sPou6NJ1d
コスパと満足度は必ずしもイコールではないんや
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9u10eTxLd
ゲームやめる方がコスパいい
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tLC9+/tU0
大手7500円を買って、外れゲだったら目も当てられない
昔は結構普通だったのになぁ
昔は結構普通だったのになぁ
コメント
人それぞれ、としか。ゲームのクオリティにもよるし。スプラトゥーンとかギアーズオブウォーの変わりにインディーのゲーム買おうとは絶対思わないので。
ほしいゲームを買うのであってそれがインディーだとかそうじゃないとかは関係ない
なんでこうずれてるんだろうか
趣味はコスパだけではないぞ
コスパでゲーム買わねンだわ
やっぱインターネット文明様様だわ
マイクラやカップヘッドやハデスのようにクオリティが高いゲームも有るしそんな物人によるとしか言えんしそもそもやりたいゲームをやるだけなのでコスパとか優先しねーよ
自分のやりたいゲームをやるのが一番コスパがいいんだが
発想が貧乏すぎんか
コスパの基準が分からんけど、こいつは値段と時間だけの話をしてる
好きなゲームやりゃいいじゃん、ってのは論点が違う
欲しい大手のゲームも買って欲しいインディも両方買うけど
ファンボーイはどっちか選ばないと駄目なくらい貧乏なんですか?
長年中古に流したりフリプ待ってる人はコスパ気にするのかな?
趣味位は好きなゲームを好きなタイミングで楽しみたいけどね
コストパフォーマンスを気にするのなら、設定上終わりが存在しないしMOD入れれば適当に改造出来るマイクラでも一回買ってずっと遊んでいればいい
ゲームを遊びたいのなら、気になったソフトを買って遊ぶのが一番なんだし、値段で遊ぶ対象を選ぶのは娯楽として間違ってないかなぁ
人気のあるPCげーはMODが発売後何年立っても出続けるし、なかにはグラフィック面を大幅にアップデートするものあるから(スカイリム、アセットコルサ等)何年も遊べるからコストパフォーマンスでいったら随一なんだわ
意見聞く前にゲームを買え
それが一番幸せだ
純粋な金銭的コストパフォーマンスを考えたら、Steamで売ってるSEGA Mega Drive and Genesis Classicsはタイトル個別で買わずにバンドル買いだったら現在は45タイトル合計で2064円で1タイトル辺り約45円、ロックマン クラシックス コレクションは2547円で6個のゲームに分割して考えたら1タイトル辺り約424円。こういうのがコストパフォーマンスが良いになるんじゃないかな。インディーの1500円のゲームを5本買うのよりもコストパフォーマンス良いぞ。
銀座で寿司食うくらいならファストフード店5店舗くらい行ったほうがコスパいいわ!
ってなもんか?
それはそれ。
これはこれやろ。
コスパでゲーム選ばねえよ
あ、エアプには分からんか、すまんな
インディーゲーってあれでしょ?
アーリーアクセスで稼いだ金でVにんほぉするヤツらが作るゲームでしょ?
それは楽して稼ぎたいする三流和ゲーメーカーや
自分がが作りたいものを作ってるインディーズ開発者に失礼
こいつだけいつまでも必死だな
クソゲーだったけど安かったからセーフって界隈あるけど、安物買いの銭失いって言葉も知らなそう。
そういう奴らに限って金持ちアピールしてくる不思議。
>>27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cRBvKpajd
>>FFやペルソナの7500円となんかよくわからん洋ゲーの1500円どっちか選べと言われたらねえ
悪い意味で有名になったFFと存在感が無くなったペルソナじゃあねえ…
どっちも買うに決まってるだろ
コスパ求めてゲームやってねぇよ
ガキ臭い様な貧乏臭い様な惨めな発想だなあ
まさか言ってる奴社会人じゃないだろうな?
短編集と長編小説比べてるようなもんだぞ
それぞれのコンセプトが違うから、ユーザーが好みに合わせて選択すればいいだけであって、どっちが優れてるかの話ではない
そんな事言うなら無料のソシャゲが一番になっちゃうじゃん