【質問】ティアリングサーガはなぜFEを超えられなかったのか

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ur6VKKo70
単につまらないだけだからか?

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YVRP3Bt30

>>1
システムオタクがつくるとゲームが煩雑になって面倒くさくなる

何事も引き算が必要

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RpcGbhaf0
名前が乙女ゲーっぽい

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xrMprcvs0
ティアリングは超えては無いけどまあまあ面白かった
ベルイッグはまぁ…うん

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P48UutsM0
裁判絡みでイメージ悪かったけど売れてはいた
原作者が隠居してシリーズ断絶したのが全て

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m6E6eMnvM
聖戦よりは全然面白かったよ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZKkjj+SJ0
風呂敷広げるだけで
それをちゃんと畳むことがいかに難しいかという事が良く分かるゲーム

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ka3f3Ual0
風呂敷ちゃんと畳めてたな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m7jxYsyd0

>>7
いや、明らかに後半やっつけだったでしょ
主人公より強い(成長率ゴミなのでしょうがないが…)正統なプリンスとプリンセスが急に出て来て
でも二人は結ばれず、次作でハーディンになりそうな奴がプリンセスをNTRって終わり

この3人以外にも後半明らかに説明が足りない強キャラ達も出てくる

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y+2NoFzv0
俺はそこそこ楽しめたけど
本スレ見に行ったらロナンジーク無双とかレベルの低い事語られてて
呆れたな

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/bsF1bya0
ここまでヴェスタリアサーガなし(予想)

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ur6VKKo70
FEスレや家ゲSRPG板ではタブーなんだよねこのシリーズ
今もシリーズ続いてたらFE無双みたくティアサガ無双やメガテンFEみたいな派生作品も作られてたのだろうが

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P48UutsM0
>>12
単純に荒れるもん

 

141: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CNEbxoWY0
>>14
そらまあパクり元のクリエイターぶっこ抜いて
パクり元から許可取ってるからと大ウソこいて作らせて売った結果
泥沼裁判沙汰にまでなってるから経緯知ってれば坊袈裟でハミ痛ごと嫌いになってても残念じゃないし至極当然

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YiF3p5tp0
軍を二手に分けるでしょ
あそこでやる気なくなった
あのゲーム隠し要素かなり複雑だったし分け方間違うと大損する
つまり攻略本前提

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RCpeUbAX0
ホームズゼノアトロムロナンジークでオワリ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ur6VKKo70
ティアサガの場合無双よりバサラみたいなポジションに近いからティアサガ無双はねーな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZKkjj+SJ0

あと基本の移動が4っていうのがSRPGとしてはよくないな。
歩兵が4だとアーマーが3になるんだが
これだとGBA等のFEの歩兵5でアーマー4の世界に比べてかなりアーマーが動かしにくい

4だと敵フェイズ中に受け止めた敵ユニットの背面まで回って攻撃できるが、
3だと敵のサイド(2マス移動)からしか攻撃できない。
ただでさえ弱いアーマーが更に動かしづらい

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qNfpyCBm0
Symphony of Warが面白そう

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bcCZLnoc0
おれは逆にティアサガはイマイチでヴェルサガはすげーハマったわ
けどUIはもうちょい何とか洗練できなかったのか・・・

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RCpeUbAX0
セネトとティーエとリチャードはラストマップで急に出てきて勝手に人間模様展開してたな
まぁ続編で使う予定だったんかな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0IqhtKd+0
部隊を二つに分けるからなのか、FEほどこの場面でこのユニット使ってくださいみたいな戦略性はなかったな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y+2NoFzv0
>>22
物理ユニットはそれほど個性に差別化はなかったし
魔法ユニットはレアアイテム入手の関係でほぼ強制だからな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4MmVPELj0
ガンヴォルトはロックマンを超えないものの定期的に新作出せるくらい成功してるのにこの違いは何なんだろう?

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TJhw+Zxc0
>>23
本家がロックマン出さないからな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P48UutsM0
エンターブレインの開発力がないからでしょ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n0N1topc0
普通に面白かったからアーカイブで売って欲しいわ

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ur6VKKo70
>>26
PS5よりSwitchでだしたほうがFE効果もあっていいと思うが

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RCpeUbAX0
EDのキャラのフラグ分岐は大変だったろうなと思うデキだった

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YiF3p5tp0
それにしても加賀はアホやったな
ハーディンよりアホ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ve5KBWtq0
女キャラのほとんどが可愛かったから好き
ただケイト?だったか敵に惚れて救出することになったあいつだけはすこれなかった

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YrtYu4w40
4人の主人公格の設定は面白かったけど
メイン主人公のリュナンの性格が好きになれなかった

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QN55PsjZa
ユーカレイリーみたいなもん

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mq0xqFSu0
ティアリングサーガはFEでの神竜ナーガとかの存在を神話に昇華できてたのが良かったわ
40面近くあってしかも途中のレベル上げとか細かいルート分岐とかあるから面倒なのがな・・・

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GnBX87750
ストーリーが後半失速した記憶が
あとなんかモッサリしてた

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8dwOVrll0
本当の続編なのに任天堂に法律で潰されたのだったか?
今じゃFEはギャルゲーになっちゃったものな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P48UutsM0
>>39
聖戦からカップリングゲーだし
そもそも潰されたわけじゃねえ

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7RfMO0xy0
>>43
カップリングゲーはギャルゲじゃねぇ
ギャルゲーってのはプレイヤーがアバターに名前付けたり投影して主人公を擬似体験するジャンルだよ
だから覚醒以降に限らず新紋章も該当するし
ある意味、烈火の剣もギャルゲと言える
それ以外はギャルゲじゃない

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k7q3WRZi0
普通に2,30万くらい売れてたんだよな
別に続けてればそこそこ人気シリーズだったかもしれんわ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rkBAUJxwd
ヴェルサガくっそ面白いわ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0IqhtKd+0
実は当時のFEより普通に売れてたって言うね
続編を作らせないエンターブレインは酷い

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y+2NoFzv0
>>42
そうだっけ?
俺はてっきりベルサガの方が加賀のやりたい事だと思ったけど

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RCpeUbAX0
>>42
たしかティアリングサーガの発売後1年で封印の剣が出たから、
売上云々よりもFEそのものが死んで時期とも言えるな

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YrtYu4w40
ヴェスタリアサーガはエウシュリー辺りに作ってもらうべきだった

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZKkjj+SJ0

続編つったって
次回作は当然ティーエとセネトについて深掘りするのかと思ったら出てきたのがアレだったからな
ちゃんと話を描ききれないなら最初から出すなよ

リュナンとホームズがエンテとカトリを助けるだけの最終話にしとけばよかったんだ
後の2人要らねえ

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s65dn3Nt0
当時深く考えず
FEチックなゲームがPSで遊べるなら良いや、と遊んでたなぁ
…内容もう全然覚えてないけど

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RCpeUbAX0
そういやティーエとゼノは姉弟って加賀のブログにあったな
この辺は2の構想だったらしいな

 

140: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YXEuMY2ya
>>49
20年くらい前だと思うけど普通に顔思い出せるは
いいゲームだったんだな

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0IqhtKd+0
長い分ユニットの成長が緩やかで、これやった後にGBAのFEやるとユニットがバンバン強くなってめちゃくちゃ爽快感ある

 

引用元

コメント

  1. ティアサガはそこまで好みではなかったけど、ベルサガは傑作だと思う。とことんマニア向けだし、ストーリーはどう考えても教団にトドメを刺すシナリオが足りてないのは全面的に同意するが

    このコメントへの返信(1)
  2. 志しの低い製作者とそれを擁護する志しの低い信者 
    面白くなる要素がどこに?

  3. FEってシリーズものだけど毎回微妙にシステムとか変わるんだよ
    TSはFEシリーズのひとつだといっても差し支えない程度の違いしかない独自性の薄いゲームだった
    あれで独立シリーズとして続けるのは無理よ
    せめてちゃんと任天堂やISと折り合いを付けておけば、テイルズとスターオーシャンみたいな共存の道もあったかもしれないな

  4. 自分と真逆の感想だなあ、ティアサガは面白かったがベルサガは色々とイマイチだった
    ベルサガでこけたのがその後の続編出てない理由の一つだと思う
    まあティアサガも特定キャラで特定場所に行くみたいな隠し要素マシマシのいかにもな加賀ゲーではあったが

    このコメントへの返信(2)
  5. システムはFE、ビジュアルは当時のファンタジー系で良くある方向性
    パッと見に独自の魅力が薄くて、実際にプレイすると独自の面倒臭さも付いてくる(さらに続編で悪化する)となれば
    まあ一般ウケはしないし、客を選ぶわな

  6. 全く同意出来る感想だわ。
    ベルサガはマニアしか喜ばない人を選びまくるゲームだし、ティアサガはシステムは触りやすくはあるけどその割に人を選ぶ加賀ゲー感が強くてビジュアル面も含めてライト層に訴求出来てない。

    自分はベルサガがブッ刺さったマニアなんだけど。

  7. >>60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7RfMO0xy0
    >>>>43
    >>カップリングゲーはギャルゲじゃねぇ
    >>ギャルゲーってのはプレイヤーがアバターに名前付けたり投影して主人公を擬似体験するジャンルだよ
    >>だから覚醒以降に限らず新紋章も該当するし
    >>ある意味、烈火の剣もギャルゲと言える
    >>それ以外はギャルゲじゃない

    その定義だと一般的にギャルゲ扱いされる名前固定系の紙芝居はギャルゲじゃなくなってしまう

  8. プレイヤーの軍がイベントで敵軍にボコボコにされ、それを唐突に出てきた王子・王女、伝説の剣士、大魔法使いで構成された絢爛豪華な軍が颯爽と蹴散らすの見て呆気にとられた思い出
    こんな原作者オ○ニーやりたかったのかと…

  9. ぶっちゃけ加賀さんの一番の敗因はついてきてくれた絵師があんま絵上手くなかったことだと思う
    それ以前の頃はあんま上手くない原画をドッターが超技術で加賀さんの作風に合った耽美キャラに昇華してくれてたから美麗だった
    TS以降はあまり上手くない絵師の絵がそのままグラやキャラ絵になっててあきらかににわかやキャラ厨が食いつきづらくなってた
    あとTSは編成の分岐はあるものの実質それによる当たり外れの差が激しすぎるから何回もプレイする同機にはならずにすぐ飽きる(聖戦の子作りカップリングの方がよっぽど繰り返しプレイするゲーム的魅力につながってる)
    ただこの人は自分が作ったゲームの前作とかで失敗したなって部分を結構次以降で改善しようとする努力が常にあるからその辺はすごいストイックだと思う

  10. ティアサガは編成でキャラをどっちに配置するかが表面的には自由だけど
    実際は明らかに当たりな方のルートがあるばっかりだから結局攻略情報前提で正解ルート選ぶだけで同じことの繰り返しにしかならんのよな
    あれでちゃんとどっちに置いても極端に良すぎたり悪すぎたりならないようにゲーム的に等価値とまではいかなくとも比較できるレベルのメリットが双方あるような編成分岐になってればって思ったのはある

  11. 00年代に入ってゲーム全般低難度路線に進んでる中
    加賀の高難度路線(ヴェスタリアサーガ見れば明らか)は
    マニア受け以上のものは難しいと思うよ

    このコメントへの返信(1)
  12. 個人的にはガンヴォルトも微妙だけどな、くっさいシナリオで辟易するし
    ゲームプレイ自体もスーファミのロックマンX以下
    steamの20xxと30xxのほうがロックマンしててくっそ面白かったわ

  13. そもそも本家を踏み台にして作ろとしてたものが、本家を超えられるわけがない

  14. あれFEとストーリーの繋がりが有るかの様な謳い文句で売り出したのが不味かったんやろ?
    ゲームシステム等の特許権は問題ではなく、ストーリー等の著作権に触れたのがアウトやった
    FEとは一切関係のない完全オリジナルストーリーですよ、としておけば問題無かった筈
    でも本家でさえ存続が危うかったんやから、シリーズが続いてたとしてもどっかで途絶えてたと思うよ

    このコメントへの返信(2)
  15. 暗夜のように超高難易度もカバーしつつ低難易度も両立するのが一番

  16. 設定だけ流用して、みる人がみれば続編っぽく見えるが公式では一切関係性に触れない
    この方法でやるべきだった、ゼノやベヨがこの手法

  17. 判決文くっそ長いが
    ようするに真のファイアーエムブレムと宣伝して内容もそうだから
    著作権料金払えってのだな

  18. FEではなく無印ラングリッサー2あたりを目指すべきだったゲーム。

  19. 加賀さん1人がFE作ったわけじゃねえからな
    言いたくないけどそもそもストーリー構築まででシステム関連へのテコ入れは加賀さんと広田さんだけでは無理があった
    そこを見て見ぬ振りして産みの親とFEのネームバリューだけで上手くいくと高を括った時点で浜村の目論見は失敗していた
    最初のティアリングサーガの時任天堂と裁判沙汰になる前に折り合いをつけてその後も開発者を育てる環境作りをしていたら違う未来があっただろうに

  20. >>60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7RfMO0xy0
    >>>>43
    >>カップリングゲーはギャルゲじゃねぇ
    >>ギャルゲーってのはプレイヤーがアバターに名前付けたり投影して主人公を擬似体験するジャンルだよ
    >>だから覚醒以降に限らず新紋章も該当するし
    >>ある意味、烈火の剣もギャルゲと言える
    >>それ以外はギャルゲじゃない

    この理論だと今まで出てるほとんどのギャルゲがギャルゲじゃなくなるな

  21. >>39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8dwOVrll0
    >>本当の続編なのに任天堂に法律で潰されたのだったか?
    >>今じゃFEはギャルゲーになっちゃったものな

    相変わらずファンボは妄想の世界で生きているな
    現実と妄想の区別ができないなら隔離病棟から出てくるな

  22. >>30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YiF3p5tp0
    >>それにしても加賀はアホやったな
    >>ハーディンよりアホ

    ゲームなんて一人で作ってるわけじゃないのに、まるで自分一人で作ってる気になって、挙句浜村に唆されて……

    このコメントへの返信(1)
  23. ずいぶん昔の話なのに定期的にスレ立てされるなこのネタ

    よほど「諸々の現状」を認めたくない奴でもいるのかな

  24. 問題はそういうやつが色んなとこから割と頻繁に出てくるということだ

  25. システム面で言うとトラキアの追撃必殺倍率が加賀のセンスっぽいからそのまま隠居してろみたいな

  26. キャラ名やクラスがFEと同じだったりして
    そこも変えろと思った記憶がある
    斧使いのバーツとか

タイトルとURLをコピーしました