1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l4i/Z80P0
スマホゲームに命救われてるメーカーも腐るほど有るだろうけど
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FdS18+QT0
>>1
そもそも、スマホゲームが流行らなかった前提自体が難しいな。
スマホ自体が無い前提の世界なのか、
スマホゲームのあり方が今と違う世界なのか。
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+OFlwIMS0
>>1
盛り上がってないよ
理由はインターネットの普及と共に娯楽の幅が爆発的に広がったから
他の娯楽がある状況でビデオゲームだけそれについていけなかったとしたら
ビデオゲーム自体がオワコンになってた
盛り上がってないよ
理由はインターネットの普及と共に娯楽の幅が爆発的に広がったから
他の娯楽がある状況でビデオゲームだけそれについていけなかったとしたら
ビデオゲーム自体がオワコンになってた
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FdS18+QT0
>>1
そもそも今没落してる据え置きCSなんて随分前からソフトもハードもオンラインマルチも合うかどうかすらわからんのに昔より高い金を前払い。
DL版なら返金すらままならん。
最近の据え置きハードはやけにデカい上にオンライン前提だから設置も設定も面倒。
始めればまた操作やシステムが面倒。
その上今時はdlcだなんだで追加料金前提仕様
最近はガチャすらあることもある。
スマホゲームなんぞ関係ないわ。
ユーザーの据え置きCS離れ自体が必然でしかないよ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dr3mtkASr
ゲーム自体廃れてた
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gHT01Qde0
任天堂もスマホゲーだしてるけど?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rwvsOBc3a
スマホゲームやる奴は別にコンシューマしない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3CMkiRpe0
ガラケー時代のモバグリ
ニンテンドーDS
を経ての、スマホゲー
という歴史から、振り返ると・・・
ガラケー と スマホゲー は課金モデル(キャリアが強制徴収できた)の存在がでかい
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x3JfFoVIa
そんなことはないわな
SwitchがなかっとしてもPSが盛り上がることはないのと一緒
SwitchがなかっとしてもPSが盛り上がることはないのと一緒
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nZacnSO0d
ダークゲーが需要総どりできるわけないだろ
お国柄じゃないんだよ
お国柄じゃないんだよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3CMkiRpe0
軽薄短小方向のゲームがPSPに行くわけじゃないから
そっち方面に強い任天堂がもう少しサードが賑わった可能性がある程度
そっち方面に強い任天堂がもう少しサードが賑わった可能性がある程度
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RICOUNdt0
スマホゲームが流行ってない、それはつまりスマホが存在しない世界線の話になるからなあ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3CMkiRpe0
>>9
ガチャ(ルートボックス)やスタミナ課金が
他の国のように禁止されてたら?
という世界線の場合も想定されるかと
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RICOUNdt0
>>10
ルートボックス禁止にしたベルギーとオランダの事だと思うけど
あの法案て裁量で決まる超ガバ法案だからな…
まあ禁止な世界線があったとしても結局スマホという高性能な生活必需品端末が存在する限り、スマホゲーは流行ってたと思うね
ルートボックス禁止にしたベルギーとオランダの事だと思うけど
あの法案て裁量で決まる超ガバ法案だからな…
まあ禁止な世界線があったとしても結局スマホという高性能な生活必需品端末が存在する限り、スマホゲーは流行ってたと思うね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rwvsOBc3a
ガチャにハマる奴は他のギャンブルやるだけだろ
成功体験や脳汁に金払ってるだけなんだから
成功体験や脳汁に金払ってるだけなんだから
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lYU2P7a10
DSのR4で無料でゲームをやるという文化が根付いてスマホで基本無料のゲームの流れだから
和ゲーの高い値段設定を改めない限り日本では盛り上がる事はない
和ゲーの高い値段設定を改めない限り日本では盛り上がる事はない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTv9Vs2C0
スマホゲーがなくてもPCと家庭用で基本無料が流行るだけかもな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3CMkiRpe0
>>15
ソニーのライブゲームが5~10年くらい前倒し・・・?
ソニーのライブゲームが5~10年くらい前倒し・・・?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lC51eoIoM
ゲーム市場の半分はスマホだぞ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTv9Vs2C0
>>16
70%はスマホだよ
家庭用のソフトは18%しか売れてないし
70%はスマホだよ
家庭用のソフトは18%しか売れてないし
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nZacnSO0d
スマホゲームはとにかくカラフル
色とりどりなキャラや属性パネルとかの印象が強すぎる
陰気臭いダークゲーはどのみち伸びなかった
色とりどりなキャラや属性パネルとかの印象が強すぎる
陰気臭いダークゲーはどのみち伸びなかった
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lC51eoIoM
スマホと他
どっちにしろ70でもねえし
どっちにしろ70でもねえし
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTv9Vs2C0
スマホはジョガイしていくんだろうな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VNoymjjMp
盛り上がってただろうよ。
上手くいけば何百億も稼げるチャンスあるから色んなメーカーがこぞって移動した訳で。
上手くいけば何百億も稼げるチャンスあるから色んなメーカーがこぞって移動した訳で。
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTv9Vs2C0
wiiやらDSで1番儲かってたソフトがめちゃくちゃ売れる時代の
倍だもんなあ
倍だもんなあ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/d5yBL/Cr
盛り上がってただろうけどどのみちPSで育てた割れカス乞食には逃げ道用意しないとあの辺はダメだろうね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTv9Vs2C0
それを批判してた社長が居たから
チャンスを逃したんだよな
チャンスを逃したんだよな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hz358sR40
スマホゲー無くてもSNSに時間とられるだけかと
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+MBHopu0
逆に家庭用ゲームがなかったらスマホゲーが、
もっと盛り上がるかと言われると、
まあ、変わらんやろなとしか思えんな
もっと盛り上がるかと言われると、
まあ、変わらんやろなとしか思えんな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3CMkiRpe0
>>30
ビジネスは課金モデルのウェイトが大きいから
黎明期にインターネットが爆発的に普及したのと同じように、
(キャリア決済型)のゲームビジネスも同じように発生してたかと
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sCeft3fP0
>>30
家庭用ゲームがない→DSの開発過程で任天堂の取得したタッチ操作の基幹特許が存在しないという世界線だとスマホゲームはどういう操作になってたんだろう
家庭用ゲームがない→DSの開発過程で任天堂の取得したタッチ操作の基幹特許が存在しないという世界線だとスマホゲームはどういう操作になってたんだろう
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w0Tk8VpO0
>>59
別にタッチパネルが存在してなかった訳では無い
任天堂があろうがなかろうが操作感の多少の違いはあれど大して変わらん
別にタッチパネルが存在してなかった訳では無い
任天堂があろうがなかろうが操作感の多少の違いはあれど大して変わらん
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9TXND3gT0
家庭用の娯楽としての地位が今より底上げされるのは間違いないだろう
地味にテレビとかもちょっと上がる
まあスマホゲーの穴が埋まるだけで、今の任天堂とソニーの比率が変わることはないと思うけどな
コメント
言うて国内では携帯機市場>家庭用据置機市場やったし、スマホが無くてもこの関係は変わらんかったんとちゃうの?
ゲーム機買わない層の暇潰しの道具がスマホゲーなんだからスマホゲー無ければ電子書籍やSNSで暇潰すだけだろ
多少はゲーム機需要が伸びるかもしれないがスマホゲー市場が全部CS市場に来るとは思えない
スマホ自体が無ければともかくスマホがあるならその驚異的な普及率目当てで何かしらの娯楽コンテンツは出るから無理やろな
ゲームとは無関係な娯楽が流行るよりはまだ一応ゲームという繋がりがあるソシャゲなだけマシだった可能性もある
スマホゲの客とCSの客が必ずしも=じゃないだろ
だから無かったからと言ってその分CSの客が上乗せされるとかないからな
PS以外は十分盛り上がってるから関係ない
携帯電話ってクソでかいパイがスマホになってたくさんの人に食べられるようになっただけで自分でパイを広げ続けてきた任天堂には関係ない
他人のパイを貪って自分のパイが最高だと思い込んでる精神異常ハードだけが割り食ってるだけ
任天堂の特許がない場合ぷにこんみたいなのが出まくってゲームに限らずタッチパネル自体がもっと使いづらい地味な存在になってるんじゃない
VRみたいに
ぶっちゃけ集金の形態が違うのでさほど利益を食い合ってるとは思わん
ラーメン屋とカップ麺くらいの似て非なる感じ
そもそも化け物クラスはいるけどいま全体的に売上落ちてる傾向なのみるとこの先だいぶショボくなりそうまである
ガラケー時代からソシャゲは完璧に市場を確立していたからな
ガチャシステム考えついた人はマジで偉大だ
ムシキングとか三国志大戦とかそっち系ですかね…
ソシャゲへの悪口でよくあるゲーム付きガチャっていうのもキッズアーケードカードゲームは本当にそういう区分らしいし
個人的には単にいくつかの会社がキチンとしたマーケティング出来ず盛り上がってないだけのように見えるからスマホの有無で大筋は変わらないかなぁと
投げ銭文化が前倒しになってそう…