ソニーのターニングポイントってどこ?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hgZHkvvVd
客観的に見るとやっぱPS2?

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Iv0O0go40
>>1
クタがSCEの社長になった時だな

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ptrsw6lOd
ブロック権

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aexCrmAwp
ウォークマンをサクラで売った事を美談にした頃

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J5bJCHa40

>>4
ただソニー伝統のステマ戦法はPS1の躍進には一役買ったと思う
イメージってそれくらい大事だし

実際このスレを含むゲーム板じゃもうPS2から駄目と看破してるレス多いが
他板じゃPS2に歴史的大成功のイメージ持ってる人間多いからな

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9p7T7Lca0
>>4
グループ自体が工作上等なのかい

 

76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YII6kgEm0
>>66
ウォークマンってYシャツの胸ポケットにも入るコンパクトさって売りにしてたけど
実際は特注サイズのポケット作ってたしポスターでは手の大きい人を使ってた

 

104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7DZiuw6Ua
>>66
トランジスタラジオもアメリカで売るときにサクラを使ったみたいだぞ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yyEu1uXb0
PS1 大躍進

PS2 世界制覇

PS3 世紀の大失敗

PS4 守りの一手

PS5 決定的敗北

ブロック権暴露 存続危機 ←いまここ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nxCfBSJi0
うんPS2だな勝ちハード扱いされてるけど国内だけ見るとこの時点で結構酷い

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LCA+SPlEM
PSNお漏らし事件

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YXduoG3N0
>>7
これと債務超過かな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YR60Qg3j0
PS3失敗で海外主導になったこと
これがPS5の供給にまで響いてるからな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OKI704LQ0
PSPやろ
PS3失敗の遠因

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XT2BMW/r0
>>9
PSPがDSに負け、PS3がwiiに負け、箱〇大躍進
ネットの普及で円盤で映画を見る時代が終わりを告げ、ソニーのPS戦略が根底から崩れた時代だからね

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OdfCsbQw0
2からなんか駄目になったよな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kzTxEF+O0
PS2とPSvitaだな
新規ハードをただのスペックアップで良しとする体質はここから始まった

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kZExrsVa0
東京通信工業から改名した時

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p3uOfnpF0
平井に変わった時じゃないか
「サードさんにはPSクオリティーを(笑)」って路線から
金バラまいて小規模サード囲い込み始めた

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mQilRbTw0
現在の記憶持ったまま過去に戻ってやり直すなら
PSVita発売前ならワンチャン流れ変えれそう

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:na443OB60
PS3やろねぇ
あの常軌を逸したハードの値段設定に安すぎたかも発言

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KpAwXP7A0
PS3が出たときXBOX360が出て360の方が高性能だった。

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7tC4HWgE0
PS3じゃないの?ソニーのJAPAN studio製のゲームよりノーティとかゲリラ製のゲームが台頭し始めた。

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:naSjXZBSp
インターネット普及によるメディア以外の情報発信源が力つけた事
ファミ通等での情報誘導が上手くいかなくなって破堤した

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A4XnuO9U0
SMEと仲違いしたのは本当良くなかったな
つまんねーもんしか出なくなった

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HnYg1NM+0
ニンテンドーダイレクトが始まった瞬間じゃねえかな。
メディア抱き込みによるステマ支配にくさびが打ち込まれた瞬間だろあれ。

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6cyersCm0
おこちゃま

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2/kXBvBc0
PS3で大失敗した時だろう
この時はAAAタイトル全盛でサード対策費を使いまくって何とか乗り切ったが
AAAは開発期間や開発費の激増で袋小路にハマってるからな
PS5で撤退はありえるかもしれん

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lvGZInFpd
久多良木の言うことを、鵜呑みにしたところ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rDI1H4rGd
PS2の時点で「スゴ録の売上を墓地に捨てて」台数かせいだようなもんだしな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YpxSBUs+0
決定的なのはCELLなんてものを考えたところからだろう

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cku0vMg6M

任天堂との共存共栄を目指したはずのスーファミCDを
蹴って独り占めしようとした時、全てはこうなる運命だった

共謀したスクエアは京都に何度も土下座して原型留めなかったしな
全てはそこよ蹴ったのが間違いだった

 

引用元

コメント

  1. もういつ撤退するかのターニングポイントしかないぞ

  2. ウォークマンとその売り方

  3. SMEのメンバーを追い出したあたり

    このコメントへの返信(1)
  4. 親会社でいうとmake believeなんて言葉をブランドメッセージ()にしちゃった時
    真ん中にドットが入ってるからセーフとでも思ったんかw

  5. 今に至る命運自体はPS2後期で既に決まった
    まあそこから20年待たせたのは良かったんじゃない?
    ただ失敗ってのははやく認めた方がダメージは少ない
    PSの主力だった主要洋ゲーを根こそぎMSに取られた以上、どんな悲惨な結末を迎えるか

    ランキングを盾にうるさい基地外に1ついうと
    ソニーのあのランキング金額ってサードの売上含んでるんだけど
    そのサードで1番金額が大きいのがAB
    ランクインしてるABの売上と重複集計してる意味のない数字ってのは置いておくとしても
    それがそのままMSに移動するわけだ

    このコメントへの返信(2)
  6. PS1の頃はロムのコストが高いことでCDの大容量と低コストが圧倒的に魅力だったろうけど
    PS2でDVDになってくるとそこまでの大容量はゲーム製作の負担が大きすぎた
    PS2の頃にサードの合併がおこりまくりファーストもゲーム制作から手を引いている

    よって原因はPS2だがPSで勝ちすぎたから
    次世代ハードの選択はPS2一択になってしまったという意味で根源的な原因はPS1かもしれない

  7. 本スレ>>30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cku0vMg6M
    >任天堂との共存共栄を目指したはずのスーファミCDを
    >蹴って独り占めしようとした時、全てはこうなる運命だった
    >共謀したスクエアは京都に何度も土下座して原型留めなかったしな
    >全てはそこよ蹴ったのが間違いだった

    「蹴った」のではなく初めから独占狙いだったよねぇ
    大体「向こうの契約書におかしい点があるから」と契約は流れたのに何で本体試作機あるのさ?
    そういう意味じゃターニングポイントはCS事業に手を出させた事自体じゃないかねぇ?
    DVD規格とか世界的なものに出来たけど結果としてそれを無駄にするほど負債を被った訳だし

    このコメントへの返信(2)
  8. その前日譚としてPCエンジンCDロムロム事業乗っ取り失敗があるからね
    そもそもの話としてソニーはそれ以前からPC事業やMSX事業、ソフトメーカーとしてゲーム事業に食い込もうとしてたけど、その時すでにゲームを軸(ダシ)にしていろんな分野を支配していきたいと考えていたのかも知れないな

  9. そもそもの話プレイステーションは出すべきでは無かった。それが全て
    もし記憶を残したまま過去に飛べるならクタラギの存在自体をなかったことにしたいわ
    ただ並行世界論からすると、一度現代で観測された結果は、過去何があろうとも修正されて、毛色は違うものの同じ、または近い未来に到達するって論もあるから、クタを消してもクタの代わりの誰かがその役を引き継ぐだけかも知れないが

  10. うちソニの精神で、有無を言わさず契約するはずだったんだろうな

  11. PS1→定価5800円やシンプルシリーズなどの低価格路線とポリゴン、メモリーカードなどの新しい路線で売れる、その陰で
    PS2→ソフト価格があがるもDVD需要などでハードとしては売れたが、開発費の高騰でソフト会社が合併や撤退を後押し、また今に続く続編地獄の下地を作る、あとPSXなど後の失敗の前段階が作られる
    PSP→独自規格のメモリーカード、UMDなどいろいろ問題を抱えるもモンハンやCFWなどで売れる、忘れがちだがPSPGoで迷走もしていた
    PS3→初期価格、ブルーレイ需要の低迷、開発費のさらなる高騰で立ち上げに失敗、後半若干盛り返すも時すでに遅し、国内ソフトの低迷により洋ゲーに中心になる
    Vita→語るべきものはない失敗、PSPGoからなにも学んでいなかった
    PS4→発売日を遅らせたこともあり国内では依然低迷、大した盛り上がりもなく終わる
    PS5→PS4やVitaの失敗から全く学ばず失敗すべくして失敗

  12. >まあそこから20年待たせたのは良かったんじゃない?

    実際はPS3時代に倒産してる時点でもってないんだけどね、しかも1回じゃなくて2回も
    普通はそこで事業から撤退するんだけど何をトチ狂ったのか転生して続けるとはね
    その結果更に傷が広がってるけど

  13. 同意
    「大人も子供も幅広く」を体現出来ていたのはPS1の頃だけだと思うが、その立役者だったSME勢を追い出した時点で運命は決まってたと思う

    このコメントへの返信(1)
  14. どう考えてもPS3

    このコメントへの返信(1)
  15. >>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mQilRbTw0
    >>現在の記憶持ったまま過去に戻ってやり直すなら
    >>PSVita発売前ならワンチャン流れ変えれそう

    第二次世界大戦末期の枢軸国で連合国側から逆転勝利を目指す歴史シミュレーションゲーム
    その最高難易度以上に困難な事は止めて差し上げろ…PSVitaの時点じゃ無理ゲー過ぎるわ

    このコメントへの返信(1)
  16.  SIEになった時。

  17. 直接的な原因はPS3で間違いないないんだけど久夛良木にとってPS事業はどうでもよく
    本命はceel搭載家電を作ることだったから勝利条件の一つとしては久夛良木にceel計画を実行できるほどの権力を与えない事なんだよねえ
    だから原因としては久夛良木を出世させすぎない、となる

  18. 色々とターニングポイントはあったと思うけど
    その原因を探ろうとするとどんどん遡るようになって
    最終的にソニーという企業体質そのものに帰結する気がする

  19. ターニングポイント?
    ステマラジオを売った時だろ
    真面目に働け

  20. >>50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J5bJCHa40
    >>>>4
    >>ただソニー伝統のステマ戦法はPS1の躍進には一役買ったと思う
    >>イメージってそれくらい大事だし
    >>実際このスレを含むゲーム板じゃもうPS2から駄目と看破してるレス多いが
    >>他板じゃPS2に歴史的大成功のイメージ持ってる人間多いからな

    普及はしたからハード的に見れば成功なんだろうが
    ただ、まぁ、それが故の崩壊の序章だったんだろうなと

  21. >>18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7tC4HWgE0
    >>PS3じゃないの?ソニーのJAPAN
    >>studio製のゲームよりノーティとかゲリラ製のゲームが台頭し始めた。

    自分の当時のPS3のソフトの印象はPS1や2の頃の色づかいのゲーム殆ど目にしなく
    海外製っぽいゲームばっかで、なんか魅力ねーなーって感覚だった

  22. PS2自体は大成功だと思うけど間違え始めたのはPS2時代からだな

  23. PSに焦点を当てるならPS2が売れてしまったことで勘違いしたままPS3を開発、販売したのが最大のターニングポイント

    ソニー全体ならサクラとステマ、パクリという胡散臭い方法で成功してしまったことがターニングポイントだと思う

  24. 任天堂もSIEもパッケージについては自社、サードパーティともに計上方法は変わらないよ

    サードパーティの扱いが変わるのはデジタルの部分で任天堂はネット、SIEはグロスで計上する
    SIEの会計で本当に問題なのはデジタルのグロス計上のせいでAddonに凄まじい売上額(Full gameやハードより多い)が積み上がってるところだな

  25. ソフト屋追い出して、ゲームの事全くわからないハード屋だけになったらそりゃねぇ……

    このコメントへの返信(1)
  26. >>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mQilRbTw0
    >>現在の記憶持ったまま過去に戻ってやり直すなら
    >>PSVita発売前ならワンチャン流れ変えれそう

    タイムリープマシンは48時間しか戻れないからDメール使えばええんちゃう?

  27. 長い間メモリケチってサードに迷惑をかけたのもゲームの事何も知らないハード屋だからだろうし、
    メーカーを合併、倒産、撤退に追い込んだのもそんなクソハードが天下取ったせいだろ?

  28. うちソニ言ってた94年10月頃
    最初からじゃん!

  29. 任天堂内でもソニー呼び込んでしまった上村さんが責任とって家庭用ハードから外されてるしな
    SFCの時点で「何かおかしいぞ?」な空気はあった

  30. 真面目にSLGとして考えるなら
    山内会長が亡くなるのを待ってから行動開始するのがベストだろう
    それならまだワンチャンある
    「PSが居ない状態でのN64vsSS」の結果次第ではあるが

  31. 直接にはPS3だけど、PS2後期には既に衰退が始まってた。
    ゲームユーザーが客ではなく小売やソフトメーカーから契約で搾り取るビジネスは上手くできてたが、単なる焼畑なだけだったし。
    SFC用PSのように市場の相乗り、よくあわば乗っ取りなんやろ。
    ウォークマンやラジオのステマをみるに、基本的に扇動広告屋なんだと思う。だからターニングポイントというより、単なる企業体質かと。
    商品を売るのではなくソニーを売ってるだけ。カタログ上の性能は素晴らしく見えるが、形の無いソフトウェア開発が弱いからダメだわ。

  32. 全てはPS1を大成功させたSMEと険悪になり追放した事からだと思う
    結局PS3で大敗し、それを社内政治でカリフォルニアに乗っ取られて
    ついには日本のライト層が見向きもしない、今の洋ゲーハード路線になったのも
    元はと言えば、PS2時代には既に火種はちゃんとあって、その通りの結果になっただけだ

タイトルとURLをコピーしました