1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LNoPy8Ucd
うるせえお前らオープンワールドだろ変な名称付けんなややこしい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1SqvxIcI0
>>1
オープンワールドの定義をちゃんと決めてくれたら言うんじゃね
オープンワールドの定義をちゃんと決めてくれたら言うんじゃね
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LNoPy8Ucd
なぜ和ゲーオープンワールドに限って変な名称付けたがるのか
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MPIL81u30
>>2
オープンワールドって一本道ムービーまみれのJRPGの対義語みたいなもんだから
変にこだわってるのかもね
オープンワールドって一本道ムービーまみれのJRPGの対義語みたいなもんだから
変にこだわってるのかもね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmFO2vfK0
>>21
一本道ムービーまみれってそれ外人が作ってるオープンワールドのことじゃん
違うのは一本道お使いクエストの数を増やしたところだけ
一本道ムービーまみれってそれ外人が作ってるオープンワールドのことじゃん
違うのは一本道お使いクエストの数を増やしたところだけ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hpobp9NAa
>>24
スカイリムのどこが一本道か言ってみろよ
スカイリムのどこが一本道か言ってみろよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmFO2vfK0
>>26
「次はここへ行け」「その次はここへ行け」と延々アイコンで指示されるクソゲー一本道お使いしか存在しない点かな
メインクエストすらこれw
「次はここへ行け」「その次はここへ行け」と延々アイコンで指示されるクソゲー一本道お使いしか存在しない点かな
メインクエストすらこれw
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wE7vhdHs0
オープンゲット
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LNoPy8Ucd
テイルズの公式ジャンル「〇〇なRPG」かよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z3AsAFR90
そもそもオープンワールドとはなんぞや
ちゃんと言える?
ちゃんと言える?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmFO2vfK0
外人が作ってるクソゲーオープンワールドと同じものだと思われたら迷惑なので
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hpobp9NAa
>>8
ブレワイは6年も後に出ててスカイリム越えられてないじゃん
ブレワイは6年も後に出ててスカイリム越えられてないじゃん
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmFO2vfK0
>>13
ひたすらアイコン辿るだけのゴミゲーがなんだって?
ひたすらアイコン辿るだけのゴミゲーがなんだって?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hpobp9NAa
>>14
そのアイコンすら必要ないもんな、ブレワイは
そのアイコンすら必要ないもんな、ブレワイは
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmFO2vfK0
>>15
Skyrimみたいな一本道お使い地獄じゃないからな
Skyrimみたいな一本道お使い地獄じゃないからな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9XtOac9w0
オープンカキコ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n5T691GQ0
ゼルダもエルデンもやったが
オープンワールドゲーだったわ
オープンワールドゲーだったわ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmFO2vfK0
自己紹介乙w
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hpobp9NAa
>>18
ブレワイはお使いすら無いしな
ブレワイはお使いすら無いしな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+3ifzH5Od
いや和ゲーメーカーは誠実なだけだぞ
その三タイトルどれも名称ぴったりなフィールドだよ
その三タイトルどれも名称ぴったりなフィールドだよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmFO2vfK0
ひたすら脳死でカーナビ辿らせる一本道お使いクエストしか存在しないのが外人製クソゲーオープンワールド
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YEia6AgC0
オープン〇〇はその作品が大事にしてることを主張してるんだろうな
ブレワイの空気感は良かったしエルデンはフィールドと言われてなるほどと思う
ソニックはやってないからわからないけどね
ブレワイの空気感は良かったしエルデンはフィールドと言われてなるほどと思う
ソニックはやってないからわからないけどね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hpobp9NAa
>>27
ブレワイはオープンワールド名乗ると他のタイトルにあっさり負けるからオープンエアーに逃げただけだぞ
何なら国産のゼノブレイドクロスにすら質、量ともに負けてるし
ブレワイはオープンワールド名乗ると他のタイトルにあっさり負けるからオープンエアーに逃げただけだぞ
何なら国産のゼノブレイドクロスにすら質、量ともに負けてるし
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+3ifzH5Od
>>27
ソニックは開発が「オープン部分は言わば遊べる面セレクト」って言ってたから
まさにゾーンでそこから点在する各ステージにアクセスする形
これに関しては各社ほんと誠実な言い回ししてると思う
ソニックは開発が「オープン部分は言わば遊べる面セレクト」って言ってたから
まさにゾーンでそこから点在する各ステージにアクセスする形
これに関しては各社ほんと誠実な言い回ししてると思う
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ykpgzwTq0
エルデンは記事でも会社側がオープンフィールドって徹底してたのに
信者勝手にオープンワールドとか言い始めて、いざ発売したら全然オープンワールドじゃなかったのマジでワロタ
信者勝手にオープンワールドとか言い始めて、いざ発売したら全然オープンワールドじゃなかったのマジでワロタ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PoyaYauA0
>>28
エルデンって本当にフィールドだけがオープンなんだよな
空も海も川も全く自由じゃない狭い世界だよ
土地と崖しかないゴミがエルデンリング
エルデンって本当にフィールドだけがオープンなんだよな
空も海も川も全く自由じゃない狭い世界だよ
土地と崖しかないゴミがエルデンリング
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmFO2vfK0
フィールドを探索して洞窟や盗賊の棲家を見つける体験も全部画面の上のインジケーターにアイコン表示して向かわせる古臭いゲームデザインw
まともにフィールドのレベルデザインするノウハウが皆無だからクソゲーになるんだよな外人のオープンワールドって
まともにフィールドのレベルデザインするノウハウが皆無だからクソゲーになるんだよな外人のオープンワールドって
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmFO2vfK0
ゼノブレイドクロスw
モノホンのゲーム音痴じゃんこいつ
モノホンのゲーム音痴じゃんこいつ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hpobp9NAa
>>33
でもブレワイはゼノブレイドクロスのスタッフに手伝ってもらって完成したんだよね
でもブレワイはゼノブレイドクロスのスタッフに手伝ってもらって完成したんだよね
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmFO2vfK0
クソゲー一本道お使い否定できてなくて草
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UklAFcJHr
事件現場の床に表示されてるエフェクトの前に立ってボタンぽちぽちすると主人公のおっさんがブツブツ独り言で推理もどきをおっぱじめる
NPCに「〇〇地方の〇〇橋から右へ~」とお使いを指示されるが実際はミニマップの点線を辿るだけ
オープンワールド()ってこんなのばっかだからな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vokMEhH30
でもオープンワールドを名乗ったら今度は「こんなのオープンワールドじゃない!」とか言われるんだよね
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmFO2vfK0
ただの植樹部隊だよ末尾aくんw
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7DFLut1B0
カリスマ○○とか○○王子みたいなもんだろうな
コメント
ただただID:Hpobp9NAaがブレワイコンプを晒してただけだった
ブレワイもスカイリムもちゃんと名作だから売り言葉に買い言葉で適当にディスり合いするのは止めましょう
対立煽りの見本市
結局任天堂は任天堂でしか殴れない
PSはゲハですらもう存在しない
ブレワイはスカイリムとは目指すところが全く違うってのはあるな
言葉の意味から考えるとブレワイの方がOWに近いんだが当時のジャンル分けにおける内容とは異なる感じ
世界の定義と日本の定義のオープンワールドを両立させたのはブレワイしかない件
シームレスで最終目的はあるが行動は自由
こんなゲーム他にないわ
スタッフのプライドの高さならFF15が群を抜いてるイメージ
あれは「自分達は少なくとも日本で一番すごいゲームプロジェクトにかかわっているんだ」って思い込まないとやってられなかったんだろう
無駄なプライドの高さだな
その癖に無能、と
>>6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z3AsAFR90
>>そもそもオープンワールドとはなんぞや
>>ちゃんと言える?
「光あれ」
時オカコンプが時オカを貶す為だけに生み出した物量だけの一本道の束でしかないゲームとしての遊びでは何一つ超えて無いゲームにつけた言葉遊びがオープンワールドだからなw そら、別の名前にするわ
>>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wE7vhdHs0
>>オープンゲット
チェンジゲッター懐かしい
ジャンル名で遊ぶな
検索で苦労するのはユーザーだ
テイルズとか酷いよな
シリーズ全部のジャンルをソラで言える人類0人説
君と殴り合うRPGとかあったな
生まれた意味を知りたいRPG?(サ終の某ソシャゲ)
たぶんメーカーとユーザーでオープンワールドの言葉の意味が異なるからじゃないかな
本来はゲームデザイン用語であってゲームジャンルを指す言葉ではないから、メーカー側が使うと意味が混同して面倒になるんだと思う
一応オープンワールドには定義があって、水平面上(XY)に向けて広大で、プレイヤーがどこでもどのタイミングでも自由意志で移動できる空間設計された箱庭であること
だから章立てで固有のエリアを解放していくタイプは広大なフィールドを持っていてもオープンワールドとは言えない(ゼノはこの限りに於いてオープンフィールド、ただし日本国内限定の定義。海外ではオープンワールドもフィールドも同じ意味)