1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZacAvTnI0HAPPY
ShovelKnight(2014)
Undertale(2015)
Hyper Light Drifter(2016)
Enter the Gungeon(2016)
Cuphead(2017)
HollwKnigt(2017)
Celeste(2018)
DeadCells(2018)
Slay the Spire(2019)
Hades(2020)
etc..
Undertale(2015)
Hyper Light Drifter(2016)
Enter the Gungeon(2016)
Cuphead(2017)
HollwKnigt(2017)
Celeste(2018)
DeadCells(2018)
Slay the Spire(2019)
Hades(2020)
etc..
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+E75GQdo0HAPPY
>>1
Noitaを忘れるとはうっかりさんだなお前は
Noitaを忘れるとはうっかりさんだなお前は
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CcnHPbc40HAPPY
>>1
ハデスは後方視点じゃないだけで動きも含めて3Dだろあれ…。
ハデスは後方視点じゃないだけで動きも含めて3Dだろあれ…。
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iFdjBsfJdHAPPY
>>63
hadesに高さの概念を持った動き無くね??
hadesに高さの概念を持った動き無くね??
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YU8MUdfzdHAPPY
2Dはテンポの良さが違う
アクションも細部まで拘り抜かれてる
3Dはテンポ悪い大味アクションばっか
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TF3nA84S0HAPPY
ざくざくアクターズ面白い
ぶっちゃけCSのJRPGより遥かに楽しい
ぶっちゃけCSのJRPGより遥かに楽しい
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kSjj88rx0HAPPY
>>3
わかる
ゲームバランスとか特にそう
元フリゲでSteamにリメイクされたASTLIBRAとかも2Dでサクサクかつシナリオ優秀で神がかってたな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YU8MUdfzdHAPPY
3Dはヌルゲーばっか
2Dは高難易度で歯応えがある
2Dは高難易度で歯応えがある
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oKNbxC5q0HAPPY
>>4
3Dは視点操作があるから難易度上げすぎると理不尽になりやすいのよな
3Dは視点操作があるから難易度上げすぎると理不尽になりやすいのよな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gE0ksfXx0HAPPY
Satisfactoryよりfactorioの方が面白く感じるし視認性は大事なんだと思うな
あと2Dだと疲れ難いし
あと2Dだと疲れ難いし
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lv6gUK5H0HAPPY
ハデスの3D版が欲しいわ
見下ろし視点苦手
見下ろし視点苦手
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YU8MUdfzdHAPPY
そもそも視認性的な観点から2Dは3Dよりも優れてる
3Dは視界に制限がある上に三次元を平面スクリーンで見てるからヌルゲーにしないと理不尽ゲーになりやすい
その点2Dは高難易度でも作り込める
3Dは視界に制限がある上に三次元を平面スクリーンで見てるからヌルゲーにしないと理不尽ゲーになりやすい
その点2Dは高難易度でも作り込める
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gE0ksfXx0HAPPY
ざくアクいいよな2Dで作りやすいから細部までこだわれてると思う
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H9bSqAZ4dHAPPY
3Dアクションは距離感の問題が常に付き纏うからな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sXXpNeUd0HAPPY
ゲームとしては3Dの意味のあるゲームって案外ないからなぁ
テンポとか考えたら2D優位は普通にある
テンポとか考えたら2D優位は普通にある
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5/ncDysAdHAPPY
シビアなアクションを求めるなら2Dの方が面白い
探索についてはやっぱ3D空間の方が面白い
探索についてはやっぱ3D空間の方が面白い
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YU8MUdfzdHAPPY
個人制作のフリゲーの洞窟物語とか2Dだからこそ出来た偉業
3Dでゲーム作ってたら個人制作のフリーじゃまともなの作れる訳ない
3Dは費用的、技術的問題も付いて回る
3Dでゲーム作ってたら個人制作のフリーじゃまともなの作れる訳ない
3Dは費用的、技術的問題も付いて回る
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BshHgn/zMHAPPY
ハデスのクォータービューは2Dと言いきるのはモニョる
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FDxFfR880HAPPY
モニターが平面だからな
3Dだと視認出来る範囲が狭くなるし
全部見ようとしたらカメラ操作が必要になって面倒になる
でも何か凄そうな空間でゲームしてる自分も凄い!
って謎の高揚感は3Dのゲームにはあるかな
2Dは空間全てを支配出来てる感が良い
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YU8MUdfzdHAPPY
世の大半の3Dゲームは2Dでも実装可能
本当に3D空間を実用出来てるゲームなんて数える程しかない
殆どのゲームは2Dにすべし
本当に3D空間を実用出来てるゲームなんて数える程しかない
殆どのゲームは2Dにすべし
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4O6tRyrf0HAPPY
3Dでなければ出来ないゲーム性ってあんまり無い
演出的には豪華になるけどね
殆ど2Dで事足りる
演出的には豪華になるけどね
殆ど2Dで事足りる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YU8MUdfzdHAPPY
高低差がある程度じゃ3Dを活かしてるとは言えない
スーファミの神トラでさえ高低差あるからな
スーファミの神トラでさえ高低差あるからな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YU8MUdfzdHAPPY
個人的な興味だけどAAAの規模や費用で2Dゲー作ったらどうなるか一度見てみたい
まあどこもやらないだろうけど
せいぜいメトロイドドレッドぐらいの開発規模が限度だよな
まあどこもやらないだろうけど
せいぜいメトロイドドレッドぐらいの開発規模が限度だよな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v+uNlrED0HAPPY
メトロイドヴァニア→きらい
ローグライク→すこ
探索系は3Dがいい(´・ω・`)
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jpVjEjKN0HAPPY
マリオは2Dでいい
ポケモンも2でいい
ゼルダも2Dでいい
3Dでいいのはシューターのスプラぐらい
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QguyEvNqr
>>26
2dスプラはそれはそれで面白いかも
2dスプラはそれはそれで面白いかも
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3GU6AwjG0HAPPY
ゲーム性が落ちて大味になってるな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kamcqlwx0HAPPY
カービィディスカバリーの、カメラ位置によって当たり判定が云々が当たり前になれば
もっと3Dアクションは快適になるかも
もっと3Dアクションは快適になるかも
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a88qIlF8rHAPPY
殆どの3Dアクションが結局コロリンするかジャスガするかの2択しかないからな
あと3Dだとジャンプアクション活かしてるゲームが殆どない
あと3Dだとジャンプアクション活かしてるゲームが殆どない
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kamcqlwx0HAPPY
>>33
3Dモデリングを使った2Dアクションは正直2D扱いでいいと思うの
3Dモデリングを使った2Dアクションは正直2D扱いでいいと思うの
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bWnht2JE0HAPPY
3Dはスポーツ選手並みの体じゃないとやっていけない
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fb7r9FQm0HAPPY
メトロイドとか特に2Dと3D(プライム)で別物だし
2Dが3Dの下位互換みたいな意見は同意できない
2Dが3Dの下位互換みたいな意見は同意できない
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zu78+r0x0HAPPY
そんなもんゲームによるとしか
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kSjj88rx0HAPPY
マリオとか向かってきた敵や砲弾をタイミングよく踏むってデザインは2Dのが適してるだろうな
まあ、それでも64以降オデッセイに至るまで3D化してもしっかりジャンプアクションの品質保ててるのはスゲーの一言だけど
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6QFhQFTVMHAPPY
面白いというか長時間できないわ2Dゲーは
なんかすぐ集中着れるというか飽きるというか冷めるというかなんというか・・・
64時代からもう20年以上3Dゲームやってるからっていうのもあるのかもしれない
なんというかもうメインディッシュにはなりえないというかなんというか・・・
なんかすぐ集中着れるというか飽きるというか冷めるというかなんというか・・・
64時代からもう20年以上3Dゲームやってるからっていうのもあるのかもしれない
なんというかもうメインディッシュにはなりえないというかなんというか・・・
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZMyBbjLC0HAPPY
2Dはずっとアクションだから緩急が無いってのがな
龍が如くとかは減り張りあって本当にバランス良いと思う
龍が如くとかは減り張りあって本当にバランス良いと思う
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kSjj88rx0HAPPY
まあゼルダとかは3Dのがギミック派手で、パズルも階層跨いだりして面白いのはあるな
夢島の大鷲の塔とかかなり頑張ってた、2.5Dで
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oKNbxC5q0HAPPY
単純に年取って長時間シビアなアクションやるのが無理になっただけでしょう
3Dの方がヌルいからまだやれる
3Dの方がヌルいからまだやれる
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cQzjLsjl0HAPPY
2Dは長時間というかサクサクやれるって感じじゃないの
FCやSFCの時代でもRPGですら、そんなに何時間もプレイしていなかったような
FCやSFCの時代でもRPGですら、そんなに何時間もプレイしていなかったような
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6QFhQFTVMHAPPY
そうそう
アクションに限らずほぼほぼ全てのジャンルでそうなのよね
アクションに限らずほぼほぼ全てのジャンルでそうなのよね
コメント
リアルリアル没入感とか言っちゃうスペックに甘えた奴らが一番リアリティを表現するセンスが無いからなぁ。
>>36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kSjj88rx0HAPPY
>>>>3
>>わかる
>>ゲームバランスとか特にそう
>>元フリゲでSteamにリメイクされたASTLIBRAとかも2Dでサクサクかつシナリオ優秀で神がかってたな
アストリブラは神ゲー
アストリブラの外伝の方はやってたけどついに本編出てたんやな
とりあえず、分かりやすいもん。操作が簡単な方が、世界に入り込みやすいし
>>32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kamcqlwx0HAPPY
>>カービィディスカバリーの、カメラ位置によって当たり判定が云々が当たり前になれば
>>もっと3Dアクションは快適になるかも
あれはすごいよね
初心者に優しくを技術で、上級者を満足をやりこみで、てのはすごいと思った
そんなこたねーよw
おもろいもんは2D3D関係なくおもろい
コロリンとかジャスガとかは一部分としては1次元ですらあるとも言える
ジジイってずーっと3D下げしてるよな
はよ棺桶入れよ老害
スレでも出てるが処理的には3Dでも平面でしかないモニターを通して見るから
3Dとしてのゲームとしては必須なはずの間合いの精緻なやりとりが事実上出来ないというのが非常に痛い
だからいつまでたっても格闘ゲームは事実上の2D表示から逃れられない
3D表示のゲームもプレイ感覚としての3Dの限界を見た目だけすごいグラフィックでごまかしてる感が強い
表現の進化とゲーム性の進化を同一視してる人が多いがこのふたつは実際には微妙に違うはずだ
ただ例としてあげるとサッカーは本来選手視点でプレイしてるが選手視点のゲームなどほとんどなく俯瞰視点で作られてる
ゲーム性が戦術的大局的になるにつれて視認性の高い俯瞰視点つまり2Dのほうがプレイしやすくなってしまう
逆に言えばなろう的ワンマンプレイなゲーム性なら3Dの視点が活きてくる
センターバックがドリブルで全員抜きしてゴールするようなゲームだったら3D視点サッカーでも面白いのかもしれないがこれがリアルなゲーム性とはいえない
このジレンマをどう折り合いつけるのかがクリエイターの腕の見せどころだろうがそこまで考えて制作してるところがどれだけあるもんだろうか
3DSの立体視は距離感が掴めて良かった(新パルテナとか特に)
20XXと30XXはめっちゃ好き
二人で遊べるロックマンなんて面白いに決まってる
昔温泉街に二人で遊べるロックマンあったよね、あれ思い出したわ
アーケード版ロックマンはアーケードスタジアム2の方で絶賛販売中やで
3Dの違和感って結局人間的なキャラを操作するのに
人間の視界と運動感覚が表現できなことなんだと思う
視界はVRで行けるにしても視覚した物に対して直感的にアクション出来ないから
自分ではこうしたいのに出来ないことが多すぎる、ワンテンポ遅れるって葛藤
2Dは元々ゲームとしてのキャラを動かす前提なので操作性の試行錯誤は有っても
結果はそういうもんだで受け入れられるの自由度が高い。高くても良い。
違和感ってか
カメラの操作そのものが面白い要素かって話じゃない?
無いに越したことはないでしょう
個人製作で3Dって実際ハードル激高だからな
馬鹿にされてるファイナルソードだって頑張ってる方だよあれ
switchで2000円という強気設定がネタにされただけで、steamで500円だったら好評ついてた
ファイナルソードはSwitch版を出す時に使ったアセットにゼルダのぶっこ抜き音楽が入っててそれで注目集めただけだろ…
それ以前からスマホ版が出てたけど、Switch版が4日で配信停止でファイナルソード難民がスマホ版でプレイし始める感じでそれ以前は無名といってもいい
どっかのサメとエンタでエンタで陣内がやるって評価とクソ投稿者のせいでこうなった
盗人の努力を認めろとは
くっだらねえ対立煽り
マリオは正直2Ⅾの時が一番面白かった
スーパーマリオRPG「そんな…」
キャラの操作リソースの何割かはカメラ操作に持ってかれてるからな
その時点でキャラ操作の面白さの何割かは持っていかれてる
だからマリオといえど3Dは嫌い
ゲームによるけど、カメラ操作しているようなタイミングって、2Dでも右手使ってないと思うけど
上位互換ってわけでもないんだからどっちも面白いわ
それぞれの上澄と底辺比べても何の意味もない
3Dになると情報量が激増するからその情報量をどう提供するか次第で大きく変わる
かといって2Dのままでも、あげられてるハデスはじめローグライク系は情報量と処理するカタルシスのバランスが完成されてるから2Dのままでも十分だし
格ゲなんて殆どが2Dベースだし
マイクラ「せやろか?面白いってそういうことなの?」
2Dか3Dが絶対てのはないなジャンルによるでしょ
今はほとんどが3Dポリゴンだがインディ製の2Dゲーも買うしな