1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cVscV1n5M
Dell、世界最速500Hz表示対応の24.5型ゲーミングモニター
Dellは、世界最速を謳う最大リフレッシュレート500Hzの24.5型フルHDゲーミングモニター「AW2524H」を発表した。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0omG+R2T0
>>1
120fpsですら時代遅れか・・・
120fpsですら時代遅れか・・・
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5lpyEhHD0
>>1
で、グラボはどうするの?
で、グラボはどうするの?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6x4fl5khd
>>1
ぶっちゃけゲームやるなら60で十分じゃね?
テレビでスポーツとか躍動感でるような場面には120くらいあってもいいも知れんが500はどう考えても要らないと思う
PCはオーバースペック過ぎない?
ぶっちゃけゲームやるなら60で十分じゃね?
テレビでスポーツとか躍動感でるような場面には120くらいあってもいいも知れんが500はどう考えても要らないと思う
PCはオーバースペック過ぎない?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S48kxl1g0
人間には認識できないから無意味
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S/j3jQ7da
スターフィールドは30FPS
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0VA1AkGb0
これとASUSのどっちが先にでるんだろうな
TNかと思ったらIPSか
応答考慮してどうにかこれをOLEDで作れ
TNかと思ったらIPSか
応答考慮してどうにかこれをOLEDで作れ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tFXYPz3Zr
人間が認識できるのは240までと言われてる
それ以上はなんの意味もない…
それ以上はなんの意味もない…
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H7RSoj7C0
>>7
それも2004年辺りの古い論文で、もう否定されてる 人間のfps要求は青天井よ
それも2004年辺りの古い論文で、もう否定されてる 人間のfps要求は青天井よ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lMWeQFrmp
>>26
そんな…ソニーの研究は何だったんだ
そんな…ソニーの研究は何だったんだ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v/QzHKrud
>>28
ソニーの研究ってあれだろ
MicroSDカードに色を塗ったら中のデジタルデータに影響及ぼすとかそういうのだろ
機械での測定結果は全く一緒だけど、聴き比べたら違いがわかる、みたいなこと言ってて本気でヤベェと思った
ソニーの研究ってあれだろ
MicroSDカードに色を塗ったら中のデジタルデータに影響及ぼすとかそういうのだろ
機械での測定結果は全く一緒だけど、聴き比べたら違いがわかる、みたいなこと言ってて本気でヤベェと思った
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fMTycCa50
モニターが追いついてない
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v/QzHKrud
知覚できねえだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QpC71J9y0
需要ないだろこんなのw
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0VA1AkGb0
グラボというかCPUメモリの方だろう
ヴァロくらいなら適当なので出そう
どうせレイテンシーがーってfps制限無くすんだしそれなら描画もできた方が良いわな
そんなこだわりさん向け
ヴァロくらいなら適当なので出そう
どうせレイテンシーがーってfps制限無くすんだしそれなら描画もできた方が良いわな
そんなこだわりさん向け
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b5sQIhhQ0
ロウスペックグラボでも楽々ゴールに到達できる時代がきたな
型落ちでも十分になる
型落ちでも十分になる
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fMTycCa50
それより4Kブラウン管作ったほうが早くねえか
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ATlykK300
動体視力が良い人が認識できる限界が480FPSだってどこかで見た
解像度の限界はVRモニターで8kが2つだったかな
解像度の限界はVRモニターで8kが2つだったかな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fEnz9FVf0
Dellすげぇな
ガチでゲーミング界隈を取りにいく勢い好き
ガチでゲーミング界隈を取りにいく勢い好き
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5EHIRNZCa
500Hzとかもう時代遅れだぞ
ASUS,540Hz表示対応液晶ディスプレイなどゲーマー向け周辺機器を一挙に発表
https://www.4gamer.net/games/047/G004755/20221231002/
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0VA1AkGb0
>>18
ジョージんとこのはTNか
この位になると絵がーよりも応答取るべきだな
ジョージんとこのはTNか
この位になると絵がーよりも応答取るべきだな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nU6wA6Qg0
>>18
モニタで540Hzとか凄いな
つか意味があるのか?
モニタで540Hzとか凄いな
つか意味があるのか?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SmB5Xy5ld
仮に制限速度500キロのレース場や道路を用意したとして
500キロ出せる車とそれを操縦できるレーサーがいなけりゃ無意味だろ
500キロ出せる車とそれを操縦できるレーサーがいなけりゃ無意味だろ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RkmFb+wP0
モニターが500hz とか対応だからと言ってテーブルの規格今そこまで追いついてるの?
最新のDisplayportでも320ぐらいが限度じゃなかったっけ?
最新のDisplayportでも320ぐらいが限度じゃなかったっけ?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bh1zRQM6p
>>21
>インターフェイスは、HDMI 2.1×2(最大リフレッシュレート240Hz)、DisplayPort 1.4(最大500Hz)
>インターフェイスは、HDMI 2.1×2(最大リフレッシュレート240Hz)、DisplayPort 1.4(最大500Hz)
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j3GKMUPP0
>動体視力が良い人が認識できる限界が480FPSだってどこかで見た
頭も動体視力も悪いセガ信者が限界は60fpsまでとか言ってるころと比べたらだいぶ数字が増えたな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EQ956iQbd
>>22
ソニー信者は24fpsだからまぁ
ソニー信者は24fpsだからまぁ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s+U72A2a0
>>30
PSは120fpsな
スイッチは?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p0uQ1Zgc0
映画が24fps
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:10GZ8Hxyp
rtx4090にもdp2.0無いのに何で性能活かせるんだろうな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sFkCyxzw0
リフレッシュシートって上がるほど消費電力も上がるから調べてみたら
86Wか、そろそろ馬鹿にならんな
86Wか、そろそろ馬鹿にならんな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WFnh+7iQ0
最初に発表したのAsusだったのにまたDellに持っていかれそうなのか?
360Hzモニタの時も性能DellのAW2521Hの方が上だったよな、Asus大丈夫か?
360Hzモニタの時も性能DellのAW2521Hの方が上だったよな、Asus大丈夫か?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0VA1AkGb0
ASUSは発表速いけど出すの遅すぎ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WFnh+7iQ0
つうか家ゲーでそんな争いしてないでPCゲーに来ればいいのにね
PSや箱でしか出ない専用ゲームなんて無視出来る数だろうに
PSや箱でしか出ない専用ゲームなんて無視出来る数だろうに
コメント
fpsとHzを混同してるやつおらん?
流石にここまで来るとメーカーの技術力アピールの産物だし、ゲームに使うというより物理演算等のシミュレーションとかでの使用の方が需要ありそう
500hzまでくるとゲームしてない時でも当然500fpsだから負荷高ない?
最大リフレッシュレートで送らなくても同期は取れるから大丈夫だよ
音楽だってCDは可聴域を全てカバーしてると言われつつ、実際は可聴域外も認識してるからハイレゾが良いって主張もあるからな
まあ、実際は大多数がCDどころかmp3やaacとかの圧縮音源ですら聞き分けられなくて、手軽さでそっちが流行ったんだけど
なんかのネット記事でFPSはせいぜい80か90くらいあればそれ以上は人間は認識できねぇみたいなこと書いてあったぜ
いつも大半の人が勘違いしてるけどこの場合人間が認識できる出来ないは関係ない
激しい動きのシーンだと例え240fpsでも映像がボヤける
だからfpsは高いほど良い
人間が認識するのはそのあとの話
映画もアニメもその10分の1の24fpsで同じテレビに映してるのにそんなこと言ってる奴を見たことがない
fpsが低くて映像がボヤけるなんて言ってるのはゲーム業界の人間だけ
その激しい動きとやらは映像表現として本当に必要なものなのか?
結局売れるのはロードエンドかミドルエンドでハイエンドが売れることはまずない
数字が大きいだけで喜ぶとか小学生までで終わらせとけよ・・
エイムが下手なのも、敵にやられるのもfpsのせいじゃないぞ
流石に30と120じゃプレイの差は出るよ
それを頑なに認めない方が小学生から成長出来てないよ
それでおま環煽りするのが君たちにとって最高に気持ちいいんだもんなw
比較が30と120の時点で論じる価値すらない、記事タイトルじゃ500までいってるのに
そういう言い方しかできないからfps厨はバカにされるんだよ
誰も30で良いなんて言ってないのに勝手に30を比較にもってきた時点で君の“負け”なんだよ
fps0のテキストですら負けるんだから120すら必要なさそうだね