【朗報】安田さん、2023年のPS5を語る

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nZ+rftGDd

https://jp.gamesindustry.biz/article/2212/22122601/

 今月は,2023年のゲーム業界について考えていきたいが,その前に触れたいことがある。Microsoftのフィル・スペンサー氏がActivision Blizzardの買収完了後に,任天堂プラットフォームに「コールオブデュティシリーズ」(以下,CoD)の供給で合意したと発表した点についてだ。

この発表後FTCがMicrosoftを提訴しており,今後の推移は分からない。ただ,報道を見る限り,ソニーがCoDを喪失することに相当の危機感を抱いているようである。これは,おそらく今でも世間一般が「ゲーム機はソフトのために嫌々ながら買われている」と山内氏が言っていた話を,今も信じているためだと思われる。

この考えは,本連載で繰り返し指摘しているように,これまでの販売数データから観測された結果と矛盾している。 特にPS4は人気タイトルである「ドラクエ」「モンハン」「FF」が発売されたにもかかわらず,下のグラフにあるようにPS VitaやPS3同様に国内では売れなかった。AAAと呼ばれる優良大型タイトルがハード販売の成否を決めるなら,この様なことは起こらないはずである。 任天堂もゼルダ,マリオ,ポケモンと有力IPを擁しているのに,ハードの売れ行きはバラバラで変動が激しい。

さらにSwitch は,アメリカでも人気のCoDシリーズは発売されていない。しかし,セールスは非常に好調だ。これだけの材料が揃っていると,一部の人気ソフトの発売だけでハードが売れるとは言えないのではないだろうか。

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A7fVYuZ8d
>>1
なんかすごく無内容な記事やな
まだストレージコストとかいう意味不明な概念を信じてるのかとか、ゲーム機はソフトは重要じゃなくデザインを板状の細長い形状にすれば売れるとかもはやオカルトに近いものがある

 

78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lwNQk4v00
>>42
デザインは重要だろ
DSliteもwiiもswitchもデザインがスマートだから売れたんだよ

 

79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9w4e04Vxd
>>78
PS5もスマートだろ。

 

199: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oooDWxrr0
>>79
襟による目の錯覚です

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rMFoZrINM
ゲーム機の売上はソフトじゃなくて色と形状ってまだ言ってるの??

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:smtpBe9Rp
>>2
半分正解だろう
少なくともソフトは思ったほど重要ではない
個人的には、価格、買いやすさ、携帯性など、抽象的に言えば「遊びやすさ」が重要だと考える

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d2xZLDXna
デザイン変えても売れないものは売れないんだよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6SyMJhQk0

>ぜひPS6ではSIEがショックを受けたり,悲しんだりすることがないようにしてほしいものである。

わろたw

色と形状は知らんがPS5みたいなデブくてダサすぎて部屋に置きたくないのは勘弁

 

162: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7xHWqcy0a
>>4
確かにそれはある
PS5みたいな糞デザインとデカイだけのハリボテ部屋に置くとかダサく見える

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ng9ULU6x0
SIEの幹部は,軽視していると言われて悲しむのではなく,実効性のある施策でユーザーへの信用を回復することが必要だろう。悲しんでもユーザーは喜ばないのである。

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ng9ULU6x0

東洋証券安田「AAAをたくさん集めても、ハードを作らなければ失敗」

特にPS4は人気タイトルである「ドラクエ」「モンハン」「FF」が発売されたにもかかわらず,下のグラフにあるようにPS VitaやPS3同様に国内では売れなかった。AAAと呼ばれる優良大型タイトルがハード販売の成否を決めるなら,この様なことは起こらないはずである。 任天堂もゼルダ,マリオ,ポケモンと有力IPを擁しているのに,ハードの売れ行きはバラバラで変動が激しい。
さらにSwitch は,アメリカでも人気のCoDシリーズは発売されていない。しかし,セールスは非常に好調だ。これだけの材料が揃っていると,一部の人気ソフトの発売だけでハードが売れるとは言えないのではないだろうか。

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6mdj/yhQM
>>7
安田はゲーム機の成功はハードの色と形状で決まる論だぞ

 

164: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iyE24Iun0
>>7
モンハンはともかく、スクエニがオワコンになっただけって話じゃないの?

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HTNT4CSI0
エース証券がなくなってこの人何やってるんだろ?
ブルームのもっちーは引き取ってもらえそうなところあるだろうが
やっすんは無いだろうな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6SyMJhQk0

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ng9ULU6x0

次世代Switchのデザインに関しては,平凡なデザインで良いと考える。iPhoneは毎年新味がないと言われているが日本ではずっと売れている。メディアは革新性を求めるがユーザーは変化を好まないからである。

2023年は,次世代機に向けた動きが任天堂内部で静かに進む年だと思うので,デザインと生産性に注力してもらいたい。任天堂にとっても水面下で重要な年になるだろう。

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S3F7Chlyr
>>12
「ユーザーは変化を好まない」
ここは大嘘だな。確かに変化が少ないと最大公約数は取れるが、ユーザーの全体数自体は漸減する
ソースはPS

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v+mFBIAo0
>>26
変化を好まないまで言っちゃうと確かにちょっと違うな
変化自体はしててもしてなくても変わらんと思うわ
革新性は全然求められていないけど

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6bjkAyGCM

>>26
その通りだが
そこは「形」の話なのかと思った

「体験」に関しては刺激を求めてる割合は高いかと

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d7t2HoeS0
IPの価値は変化する
こんな事も分かってないのか

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ng9ULU6x0

2023 年のポイントは PS5だろう。PS5は供給難が続いていたが,今後は,大幅に供給が増えるとソニーグループは度々説明している(来月はこの点について触れる予定である)。過去を振り返っても,PlayStationは頻繁にモデルチェンジを繰り返してきた。特に3年目は大規模なマイナーチェンジをするタイミングである。

最初に掲載したグラフでも,ゲーム機販売のトレンドが変わったのはマイナーチェンジのタイミングである。PS5も現状の日本におけるユーザーに見放されたように見えるほどの販売不振は,これで挽回できるかもしれない。 東洋証券が考える日本市場におけるPS5の回復は,信頼回復を目指す施策を実施することにほかならない。

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kIvL9iC/0
PS5供給改善してめちゃくちゃ売れてるけどね

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:smtpBe9Rp
>>17
ソニーの宣伝戦略に騙されるなよ
ハッタリきかしているがPS4よりペースが遅いのは確か
そういう指摘をするのはそれこそ安田くらいだがな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LBkQ/8Kvd
>>17
年始以降もこの調子で売れないと意味ないからな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Roexuc5R0
同じ考えだな
多少のデザインの洗練は必要だけど次のswitchは性能を大幅に上げるだけで十分売れる
性能は売り上げに関係はないが売れるのに性能は必要という矛盾に気がつけるかどうかが
分かれ道になる

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/8Lypk5jd
めちゃくちゃとは具体的にどの位の数だ?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9N+VWtlI0
まあPS/SS時代にソフト一発でひっくり返るってのはあったからなあ
VFとVF2で勝ちかけたSSをPSはFF7一発でひっくり返したとかあったわけで
あの時は完全にソフトで決まってた

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ng9ULU6x0

そして,ゲーム機が売れる理由としては,デザインとスタイルが重要である(度々指摘しているが)。テレビにつなげるというスタイルはもはや変えようがないし,アメリカの SIEでは理解が難しいと思うのでこれ以上は述べない。本社がアメリカにある限り,筆者の微妙な言い回しは,おそらく理解してもらえないだろう。

だが,デザインは修正できるはずだ。特にゲーム機らしいデザインは,「横長かつ板状のもの」であるという。PS2,PS4,任天堂 Switch などこれは異論が少ないだろう。 IT 機器は薄くそして,平たいものが好まれるようである。

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vq26j1C10
今年PS5が覇権とるから安田の当初の予想はハズレだな。

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6SyMJhQk0
FF16がどんだけ売れるか楽しみだね
国内のソフト買うユーザー数の指標になるソフトがこれしかない

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9N+VWtlI0
税抜き5万48000円のハードが広く売れるわけがないからなあ
せめて税抜き3万9800円でないと

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lDzD8hBrp

安田の主張はまず有力ipが出ても売れないハードがあったり有力ipが出てないのに売れてるハードがあるという結果から、じゃあソフト以外の要因は何なのだろうという考察の結果だからなあ

感情的に受け入れにくいけど過去実績から完全に否定も出来ない

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nqMRX/5ea
>>29
確かにな
ソフトがメインというのはこのおっさんの好きないわっちも組長も言ってたし
ただそれだと確かにGCでも64でもマリオもゼルダもスマブラもぶつ森もあったよねと言われるからな
反証潰していくと個人的にムカつくがソフトよりもハードになっちまう
ムカつくが

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9N+VWtlI0
>>43
ただ海外市場だと「やっぱりソフトだ」という話になってくるような
PS4対XBO時代でサードソフトがほぼ共通する中でPS4が勝利したのはファーストソフトでSIEがMSを上回ってたからだって分析してた外人がいた記憶あるし

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/8Lypk5jd
PSが減ったのはユーザの高齢化が
原因だろう

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DwiPkMfh0
デザインでならWiiUが売れない意味が分からんけど
安田の言う横長かつ板状ですよ黒歴史か?

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Roexuc5R0
>>31
あれは本体は黒子でコントローラーのほうが目立ってたしダサかった
しかも使ってみて使いにくいクソコントローラーという

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kj9GzkzCd
WiiUが失敗だったって初めて認めたんじゃね?

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALYbVymu0
>>33
安田なら大分前から失敗判定してたが

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IMask8WI0
FF16買うようなファンはラーメン、CCやら7Rティファでもう移行してるでしょ
で、それらは売れてない
つまりもうFFタイトルに伸び代ない

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pda36Rxh0
このグラフはPS信者にとって厳しい現実を突きつけてるな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DwiPkMfh0
グラフ見たらWiiUなくてワロタ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:smtpBe9Rp
安田は確かに日本市場を重視しすぎているのは欠点だな
株価については当然海外の実績も評価対象だ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pda36Rxh0
PS5はVitaとほぼ同じ推移なのか
という事は、累計600万台くらいで終わりだな

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v+mFBIAo0
単純にソフトが全てではないってだけの話だと思うけどな
物が売れる理由が一つきりなわけないんだし
日本の場合重要なのは「友達も持ってる」ことになると思うが

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2DYZtJR2M

デザインはメーカーがどういう層にどういうイメージで売りたいかという販売戦略が表面化した物であるから
デザインで売り上げが決まるというよりデザインを見れば売り上げが判断できるということだと思う

例えばゲーマーに売りたいと考えれば色は黒になるしライト層にアピールしようと考えれば色は白になる

次世代switchについて言うと現行機から明らかに性能が上がった、変わったということをイメージさせるデザインが必要だと思う
(wiiUではそれができなかった)

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A7fVYuZ8d
>>51
そう、これがまさにオカルトで
「ゲーマーは黒!ライト層は白!」とか「WiiUのデザインは(俺の中では)性能が上がったように見えない!」という根拠ゼロの謎な思い込みで論理を展開してしまうから誰にも理解できない文章になるわけよ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zp9xSGDK0
年4000万台かあ、安田さんの見積そんなもんか
まずは年5000万台は必要だと思ってるけどな、次世代機
PSと箱の分も背負っていかなきゃいけないとなるといずれ年1億台に

 

引用元

コメント

  1. つまり…諦めろと

  2. >ぜひPS6ではSIEがショックを受けたり,悲しんだりすることがないようにしてほしいものである。

    ここ読んだ時マジで吹いちゃった
    安田さんもうPS5のこと諦めてるやんけ…

    • まあ、新年早々液体金属漏れとか出たし諦めたほうがいいでしょ

      • まだPS5が出て2年ちょっとなのに…

  3. ソフトにハードを買わせるほどの求心力があるかどうかは別の話ってだけでソフトの為にハードを買うのは今でもそうだろ
    ソフトの為に買うんじゃなければ何のためにハード買うんよ
    まあDVDプレイヤーとかポルノサイトの為に買われる異質なハードも無いわけじゃないけど

    • ソフトうんたらはエース時代から唱えてる安田の珍論の一つなんだよね
      あとハードの色

      安田は理論立てすると超解釈な世界へと旅立つので結果の分析だけしてた方が良さげだと思ってる

  4. 河村とぎっくりの反論が気になる

  5. 「ハードはソフトのために仕方なく買う」

    反証とか関係なくこれが一つの答えだろ
    売り上げで結果論のように語るが過去のソフトがなければ今のソフトもない

    多くのIPを使い捨てにしてきたゴミがそれを証明してるだろ

  6. コイツの言ってるソフトあっても売れない任天堂ハードのWiiUですら
    スプラ出た時に品切れ続出してたじゃんよ
    ポケモンも本編出したハード全部売れてるし
    言ってる事と現実が矛盾し過ぎてる

    • WiiUは売れなかったというか数を揃えられなかったが正しいからね
      これに触れられない以上『ソフトはそこまで勝敗に影響しないんじゃない?』になるのはわからないでもない

  7. >特にPS4は人気タイトルである「ドラクエ」「モンハン」「FF」が発売されたにもかかわらず,下のグラフにあるようにPSVitaやPS3同様に国内では売れなかった。AAAと呼ばれる優良大型タイトルがハード販売の成否を決めるなら,この様なことは起こらないはずである。

    「ドラクエ」「モンハン」「FF」は人気タイトルではないということだろ

    • それなんだろうね
      そのタイトル達の牽引力が期待値を下回ったってだけ

    • DQ11はユーザーの数が多い3DS版の方が時渡が充実してて内容が濃かったし、モンハンも同様に3DSで代替品が出てるしな
      その中でキラーソフトになりえたのはFFだけやろ

  8. 世間の人々が「ハードはソフトのために嫌々買うものだ」って考えてるならその論理に沿った戦略を取るのは正しいんじゃないか?
    世間の人々≒エンドユーザーなんだから
    無意識下ではそうじゃないとかならまだ納得できるが

  9. >>23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vq26j1C10
    >>今年PS5が覇権とるから安田の当初の予想はハズレだな。

    PS9依存症はこえーな
    あり得ない願望が事実のように感じるんやな

  10. どうあれ多角的な分析は必要だろう
    安田の論も頭に入れておくべきではある
    もちろんそれが全てではない

    • 任天堂タイトルの多くはそれ以前も良質なクオリティのシリーズだからな
      それらがシリーズ最高のヒットを連発するのは何故かって考えると
      ハードのお陰ってのは合ってると思うわ
      Switchが過去例がないくらいハードとして魅力的だからそれまでの常識が通じなかった

  11. >>特にPS4は人気タイトルである「ドラクエ」「モンハン」「FF」が発売されたにもかかわらず,

    その三つのソフト(11,w、15)にハード買わせるだけの魅力なかっただけでは?

  12. >>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:smtpBe9Rp
    >>>>2
    >>半分正解だろう
    >>少なくともソフトは思ったほど重要ではない
    >>個人的には、価格、買いやすさ、携帯性など、抽象的に言えば「遊びやすさ」が重要だと考える

    それは結局遊びたいソフトへのハードルなのでは?

  13. >>20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9N+VWtlI0
    >>まあPS/SS時代にソフト一発でひっくり返るってのはあったからなあ
    >>VFとVF2で勝ちかけたSSをPSはFF7一発でひっくり返したとかあったわけで
    >>あの時は完全にソフトで決まってた

    PS/SS時代はそこそこ拮抗していたから
    重し一個で天秤が傾いたわけで

  14. こいつがずっと主張してる事は間違ってはいないとは思うが正解でもない

  15. 好きな人には申し訳ないけど、PS4の「ドラクエ」「モンハン」「FF」はウケないし売れてない波及してない、ってことか

  16. >テレビにつなげるというスタイルはもはや変えようがないし,アメリカの SIEでは理解が難しいと思うのでこれ以上は述べない。本社がアメリカにある限り,筆者の微妙な言い回しは,おそらく理解してもらえないだろう。

    まあ、この点に関してはSONY自体がテレビメーカーな事に加えて、
    身内に映画部門(SPE)抱えてる都合も有るでしょうよ
    所謂任天堂みたいにほぼゲーム専業な所と違ってとコングロマリット形態な所だとグループ内他部門との連携によるシナジー効果が期待出来る反面、シナジーやら連携やらを前提とした事業展開の縛りを強いられるという負の面ってヤツさね

タイトルとURLをコピーしました