1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LaXLixXtM
もはや神だよな
あれなけりゃ今ごろコントローラーにスティックなんてなくて
ゴミが考えた十字キーしかなかったw
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0nqsV+VZx
>>1がアホ過ぎてw
そのずっと前からあるわw
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AsajprzX0
ほんこれなw
アナログスティックをがいちばんの発明
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0P7bJ4Pb0
1ヶ月くらい64のスティックより早いんだっけ?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SgbVT/eV0
スーパーカセットビジョンもスティックついてたろ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SGipNa4J0
>>7
あれはデジタル
セガのSG-1000と同じ縦形コントローラーだったが、左手逆手持ちだとトリガーの連射がし辛い事もあって消えた
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BGYt9ERr0
サターンのマルコン
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1EG1ayeR0
プレステにも似たようなの付いてるけど”十字”キーじゃないからセーフ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b1XoCLIu0
スティックの原点ってどこなの?
117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3HoKVAZra
>>10
元々はアーケイドスティック
それを小さいコントローラーでと再現する為に作られた
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SgbVT/eV0
普通に工業機器とかじゃないかな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kcOeITCa0
>>11
可変抵抗使ったレバーとかダイヤルとか大昔から使われてるからね
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k19cUoLJ0
起源をさぐるのは学者にまかせるとしてpsでないことだけは絶対。あいつらパクリしかできない。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BGYt9ERr0
>>12
たまにオリジナリティ出してくるよ
ベータとかUMDとかMSとかVita専用メモリーカードとか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kcOeITCa0
>>14
仕組みじゃなくて、形状かよ (配線ブリッジするだけでMSもVITAメモリも、SDカードとして認識できる
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onfDUz0f0
任天堂:LRボタン付けてみました
ソニー:ウリも付けるニダ!しかも2個ニダ!
任天堂:アナログスティック付けてみました
ソニー:ウリも付けるニダ!しかも2個ニダ!
任天堂:振動機能付けてみました
ソニー:ウリも付けるニダ!しかもデュアルニダ!
Immersion:付けるのはいいけど、特許料払ってよ
ソニー:振動機能はウリジナルるニダ!
MS:センターボタンが便利です
ソニー:もちろん付けたニダ!
任天堂:モーションセンサ付けてみました
ソニー:ウリも付けるニダ!
MS:実績システムを搭載してみました
ソニー:トロフィーを導入したニダ!
任天堂:リモコンが御支持をいただけました
ソニー:ウリも付けるニダ!
任天堂:リモコンの付属拡張コントローラーはヌンチャクです
ソニー:や、やっぱりそれも付けるニダ!
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aHJUdHtJd
>>16
まぁ標準化させたのは凄いと思う
その時期の任天堂コントローラーは一貫性が無かったし
他社コントローラーも微妙だった
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nZTzFecUp
アナログスティックって実を言うとファミコンよりも早い1970年ごろに発売されたシリーズに二ついてるんだよ。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YioVec+W0
少なくともAtari5200のほうが先
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nZTzFecUp
機種名書き忘れたけヨーロッパあたりで発売されたPrinztronicね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cfK0fHET0
ATARI5200のスティックはアナログらしいけどね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I57uebsT0
はじまったよ起源主張とかいう気持ち悪いやつ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JAGwHsU60
アナログスティックも振動機能も先にやったのは任天堂で
ソニーはパクっただけだからなー
そしてその後ジャイロ機能も作ったよね
あれがなければスプラも無かっただろう
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kcOeITCa0
>>25
ジャイロ(M+)については商業用に製品化されたのが Wii 発売と同時期ってのが悩ましい時系列
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T7zaHFrC0
64のアナログは画期的だったよ
あのインパクトのあるCMのせいもあってか、発売前のヨドバシ店頭のマリオ64試遊台に人だかりが出来てたのを思い出す
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8LmovQS80
>>28
すごかったでもすぐ壊れるゴミでもあった
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:inH7DT2Ja
>>30
中古のコントローラー(スティックゆるゆる)をバラしたら削れたスティックの粉が大量に出て来たな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h39hPj5t0
コントローラにスピーカーをつけたのもWiiリモコンが先という
しかも、PSの場合はWiiと違って付けた意味が不明ww
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zz9BBy190
64のアナログは唯一の光学式センサーなので、
ホコリを除去すれば復活する
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q3riXV2kM
ん?
64の発売日が96年6月23日、
プレステのアナログコントローラ発売が97年4月25日じゃねえの?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sHQjyl7W0
アナログスティック自体は大昔からあるが
それはフライトシミュなどを遊ぶために開発されたもので、3D時代の為に用意されたものじゃない
3Dゲームの為に用意したのは64が元祖
振動も同様
そしてパクって「ウチのは2倍だよ!」とテレホンショッピングみたいな事を言いだしたのがPS
何故パクリだと断言できるのか
64発表前までPSコンにはアナログも振動も付いていなかったからだ
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AjJby10Dr
>>42
だからゼルダの伝説時のオカリナでもZ注目は最後まで隠し通したりしてた
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ANi2Ni290
>>42
そのフライトシミュは2Dゲームなの?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sHQjyl7W0
ソニーの名誉の為に言っておくと、ソニーも頑張ってオリジナルを生み出そうと
背面にタッチパッドを付けたり、任天堂より先にジャイロを付けたり(PS3コン)しているが
ソニーは任天堂と違って【その機能をゲームにどう活かすか】をろくに考えてない
俺が始めて遊んだジャイロ対応ゲーはPS3の「ぽちゃぽちゃアヒルちゃん」で
あれがソニーのアイデアの限界だったわけだ
加速度や傾きを計測できると聞いて、それでテニスラケットをシミュレートできるのではないかと
考え、実際に作ってしまった任天堂が図抜けてる事がよく分かる
110: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eGqdwb6ma
>>43
背面タッチパッドは、カグラでブラ外しに使ってなかったか
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hbhZWB5D0
なにパクってもいいけど、パクったなりの成果をだせよと思う
ポケットステーションとか
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2X/GwN1l0
Wiiリモコンよりアイトーイが先だってよく言うけど、真っ先にアイトーイがこういうスレで挙げられるのって少ないよね
普段は忘れててWiiリモコンって単語見たら思い出すのかな?
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T8Bkcxup0
いつもの起源主張
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VXe8X+AY0
カブトガニってぱっと見クソ使いにくそうやけど、どうだったんやろ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A06XYqY40
PS1のは360度なだけで
強弱はないやろ
強弱付いたのはDS2からで
こん時は無駄にボタンにも強弱付けて
なんの役にも立たんかった
無駄に信号帯域を圧迫して
スティック側の精度落としただけやったな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:al2HJhZq0
古のPCのゲームポートはアナログ対応してて、
ジョイスティックはアナログだったけどね。
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y0i4F+rLd
そういえばVITAでもタッチパネルを二倍搭載したりしていたな
背面タッチはろくに活用されていなかった上にVITATVとの互換の問題もあったから
結局あれで何がしたかったのかよく分からなかったが
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HIYIBCW50
>>54
も、モンスターモンピースだけは上手く使ってたやろ!シコシコ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NslUZ+1zM
ジャイロゲームはシャープのケータイアプリが起源だよな
ケータイアプリからのパクりが結構いろいろ多いけど知られてないよな
引用元
コメント
桜井に、トロフィーよりうちのが早いよ、と言われて自尊心がムズムズしちゃったのかなw
PS1の初期コントローラーにスティックはありません
64をパクってデュアルショックを作りました
ソニー持ち上げようとするのはいいけど嘘言うから逆効果なんだぞ
ないわけないだろ、だったらどうやってサルゲッチュプレイしてたんだよ
調べればすぐわかることだが1997年の「アナログコントローラ」が出るまでスティックは無かったぞ
俺がPS1買ったときはすでにアナログだったけれど?
それも調べればわかるが1997年11月13日以降に発売されたものが「デュアルショック」になってる
お前ナミでシコってる自演バレ君だろ
人の話は素直に聞くもんだぞ
そんなだから恥をかく
どうやったらそんなに馬鹿になれるんだ?
教えてくれよきっと学会で発表できるぐらいの知能指数の低さだからさ
ファンボの考え方とかあまりに馬鹿馬鹿しすぎて即刻退去させられるな
ただのドン亀アピール
お前が買ったのは何時だよ?
64より早かったのか?
それが分からなきゃなんの証拠もないだろが。
そもそもきちんと記録として発売日出てるのにお前が買った時とか関係ないんだよバカがw
その目の前にある箱で「PS1コントローラー」で検索してこいアホ
※ファンボくんは都合の悪い検索結果は見えない便利な脳みそを持ってます
プレイできません
で き ま せ ん
できませんでした〜できませんでした〜できませんでした〜
ファンボは何を思えばいいんだろう
96年に出たフライトスティック的な形状のアナログジョイスティック互換機能の付いたアナログコントローラーがデュアルショック発売半年前で97年4月に出るまで2年以上はデジタル入力のコントローラーしか無かったし7000番台の本体出るまで付属もしてなかった。
知りもせずにこれ書いてるならただのアホだし
知っててこれ書いてるならクズだし
ほらよ、バカなんだから調べるクセつけたほうが良いぞ
コントローラープレイステーション用 PS https://amzn.asia/d/9oqKXQq
1994年12月 PS発売(付属コントローラはボタンのみ)
1996年 6月 Nintendo64発売
1997年 4月 PS用アナログコントローラ発売
1997年11月 PS本体にアナログコントローラ付属
1999年 6月 サルゲッチュ発売
ファンボに時系列が理解できるか分からんけど
韓の人達は時系列理解できんからなあ
法改正で禁止になると法改正前の基準で作ってたもの叩き出すし
これ見りゃ明らかなのに、ファンボ君はPSのスティックを64がパクった!とか言い始めそう
付属されたのはPSoneの時だっけ
俺が知ってる限りでもアタリにはもうあったわ
そもそもPSのアナログスティックは後付けだろ。PSクラシック見てみろよ、アナログスティックなんて付いてないぞ。
ファンボーイは歴史や自分の記憶を改ざんすることでマスター○○○○○してるからな
某お隣の乞食国家と言う事やる事全く一緒だよなwww
その内勘違い起源主張からの賠償請求とかやりだすぞコイツらは。
大体、PSはキャラや背景にポリゴンは使っていたがゲーム内容は2Dってゲームばかりで、マリオ64や時オカのような3Dゲームなんざなかったんだからアナログスティックが必要な訳ないだろw
>>23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aHJUdHtJd
>>>>16
>>まぁ標準化させたのは凄いと思う
>>その時期の任天堂コントローラーは一貫性が無かったし
>>他社コントローラーも微妙だった
何が何でもソニーを神格化させたくて必死だな
そりゃそうか、どうせゲーム事業撤退は時間の問題だし
「ソニーがゲームの歴史を作ったんだ~」って草葉の陰でホルホルすることにしたんだね
64もGCもWiiだって買えばアナログスティックは必ずついてきてたのは標準化じゃなかったのかぁ(棒)
スティックつけたのが64の後追いだったとしてもゴールデンアイとかパーフェクトダークとかやってるときにスティック2つ付いてるのが羨ましいとは思った
まあシューター系やるにしてもスティックが柔らかすぎてエイムし辛いんだが…
はい、馬鹿みっけw
64と同世代の無印PSは本当にスティック2個ついてただけで対応してたゲームなんてほぼなかったから、そんな感想持ちようがありませ~んw 2スティックエイムはPS2ぐらいから。NAMCOミュージアムのリブルラブルやアサルトすら対応してなかったのに何いってんだ?
有りもしなかった右スティックで視点操作できるゲームを羨ましいと思ったわけじゃなくて、これで操作できればいいのになあって感想なだけなんだがな…
はぁ?
サルゲッチュのパケ裏に「右スティックに朗報!?」なんて書かれるくらいPS1の時は右スティックに使い道無かったぞ
右側でカメラ視点変更ならマリオ64がCボタンでやってたけどな
当時実際に右スティックをちゃんと使ってるゲームがどれほどあったかは知らんよ
ただゴールデンアイだかパーフェクトダークだったかに64コントローラ2つ使って移動と視点を2つのスティックで操作する設定があったからね
だったら最初からスティック2つ付いてるコントローラとか最強じゃん!って友達と盛り上がってた思い出の話よ
サターンのマルチコントローラーが出たのがナイツと同時の96年7月だからPSのアナログコントローラーも半年以上遅かった事に。
デュアルショックは97年11月発売なのでマルコンから1年以上遅い
ちなみにレスにチラッと出ている電波新聞社のカブトガニ(XE-1AP)は
MD版アフターバーナーⅡに合わせた90年3月なので
元祖を名乗るのは国内CS機限定であっても到底無理だった模様
パクって起源主張はソニーの十八番
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980922/ms.htm
MSも早い段階でモーションセンサー対応してたと思って調べたら、1998年やね。
まるっきりどこぞの国の民族の思考だな
いやそのものだったな
今のアナログスティックに近いのだとMDのカブトガニが最初かな
近いうちに家庭用ゲーム機にCDメディアを採用したのはPSとかスレ立ちそうだな
この前立ててたぞwww
しかもメモリーカードまで起源主張するキチ害ぶりや。
まぁゴミステファンボはまともな知能も知識も無い上にゲーム遊ばないキチ害やからPS以前の事は全く知らないんやろうなwww
PCエンジンCD−ROMROMが最初かな?
PCEは世界初でもある
NECはPC関連の会社だしな
PCエンジンのCD-ROM^2のドライブをそのままPC-8801MCで搭載してたもんな。
家庭用だとPCEとPSの間にはセガのメガCDやパナの3DOとかあるよね
十字キーを起源主張するぐらいのインパクトを見せろ
4つボタンに見えるけど真ん中が繋がっている十字キーはPSが起源!
>>110: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eGqdwb6ma
>>>>43
>>背面タッチパッドは、カグラでブラ外しに使ってなかったか
カグラは動機こそエロに偏ってるけどサードでは珍しく色んなギミックを積極的に活用するタイトル
だからこそ性能一辺倒の据え置きPSなんかで潰されてギミックもクソもないスマホゲーに追いやられたのが本当に勿体ない
初代〜バーストは無双系ベルスクとしても良くできてた
2で初代の良いところ全部潰してきた…
プレステのアナログといえばエスコン1用のフライトシム用のツインスティックとネジコンやな
リッジの為にプレステを発売日に買った勢はネジコンも後から買ったもんよ。なんか操作はラジコンのプロポ感覚なんだけどな
PSのデュアルショックは後期にいきなりポンと出てきて対応ソフトは少なかった
十字キーと排他的でどちらかしか使えなかったし
標準コントローラであるN64の3Dスティックとは比較にならん
>>37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zz9BBy190
>>64のアナログは唯一の光学式センサーなので、
>>ホコリを除去すれば復活する
スティックの傾きに応じて回転するスリット付きの円盤が縦横に付いてて、それぞれのスリットの動きを感知するセンサーが「縦に○個、横に×個スリットが動いた」と言うデータを送って演算装置側でスリットの動きからスティックの傾きを計算する構造。