FFって1から6までだよな

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WcYBTA4Rd
7以降はやったことないけど批判してる

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CnniYoy80
6からおかしくない?

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EhPdudAL0
別に7入れてもいいよ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Zbufvpf0
もうここまでで意見違うのも笑った
FFってそういうものなんだろうな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YZkl9wx70
オリジンでセクター言うて無理やり関連性持たせたけど
ドラクエやらFEやらもあらゆるところで無理やり括ってきたなあと

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TR9eL7HB0
グラだけ良くて中身おもんない陰気な話の詰め合わせみたいなのは6からだね
5まではまだ冒険してる感のあるゲームだったけど

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c6c93kSla
FFTがあったからPS1も必要

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OsiBihHW0
ポケモン世代なんだけど6が1番普段遊んでるゲームに近くて好きだった
仲間を集めてちまちまストーリーを追う

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yLc3FMik0
1-6の間ならFF USAもあった

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LbgMQLUIM
>>12
ミスティッククエストさんはVCと共に消えそうで悲しい
最強魔法ケアル(笑)

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jwroX9fPM

5で一旦完成してしまったので初期FFはあそこまでかなと。

6や7は5までを意識しつつも脱却して新しい方向に向かう流れが見えるね

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OsiBihHW0
6はいいゲームだったと思うけどなあ
オクトラとかもっと群像劇的だったらいいのに
ポケモンSVがわりと群像劇で上手くいってたし今でも受けると思うんだけどなあ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yLc3FMik0
6はネタとしても優秀
極低歩数クリア動画見てると色んな仕様があることがわかる

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OsiBihHW0
>>15
本当の意味でできることは全部やり尽くしてあるからあんな構造になるんだと思う
無駄がないから変なデータが呼び出せてしまう

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c6c93kSla
ファイナルファンタジー外伝 聖剣伝説

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UVsb3RN60
2345までプレイして3を再構築したFF11でFFはおしまい

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/yaExjo0d
恥ずかしながら1はやった事が無い

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LbgMQLUIM
>>21
1は良ジョブ編成でウイニングランとりあえずやってみるのオススメ
2周目から別のジョブ入れたり回るダンジョンの順変えたりで楽しくなってくる

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C5tuHkEc0
自分が好きなのを推しときゃいいのに
下げに入るからな
まんま老害だよ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OsiBihHW0
6までやって64買ったからFF7やらないまま大人になっちゃった

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Js7AzPh40
6でなんかちげーって感じがしてた

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LbgMQLUIM
ピクリマスレにもならなそうだし落とせばいいかここ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ymrg4OXu0
5までやろ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uqXJ6coF0
3までだから

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:00KrySWt0
PC版の7今やってるけど
ミッドガルと下層みたいな格差社会の描写は結構気に入ったわ
6よりよっぽど良い

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nwkpdiIa0
10まではアリだと思ってるけど7以降は何か違うというのも分かる

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1OKcL+Dv0
1~7・9はFFって認識、リアル頭身は何か違うわ
開発が作りたかったのは最初からリアル頭身だった気はするが

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GkWMAGfcd
ディシディアしかやったことないわ
あれは楽しかったしあれで曲を知った

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X65Hvpv5M
5までな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iFOGF9cQ0
7はRPGとしては面白かったよ
シナリオはヒゲの思想押し付けんなって感じだけど

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D+Pg/vzEM
>>36
PS1ソフト中古高くて手出せんかったから普通に安いサターンドリキャス派で
7はPS2高速読込+PSonebooksインタ版で初プレイやったけど面白かった
7当時スルーしてよかったと思った笑

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+uBryDF9M
純粋に楽しいのは5まで
6はドット凄いんだけど、汚く見える不思議
7はゴミゴミしてて無理
8はED歴代1位
9はボトルキャップコンプして燃え尽きた
以降はもう興味ないね

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QfwoOJZE0
ピクリマでやったが1はフィールド、特にダンジョンの構造が現代人から見て違和感大。無駄に広いのにその大半が意味の無い空間
ドラクエ1は今やってもダンジョンの作りが普通に感じるのに

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D+Pg/vzEM
>>38
1ダンジョンはわざと迷路っぽくして迷わせる為と思う
ウィザードリィも「迷宮」だから

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:njSl0naY0
7は当時ハマったけど歳を経るごとに嫌気がさした印象
以前のは思い出補正で美化されてくのに

 

引用元

コメント

  1. 個人的には10までかな
    ファミコン版はやったことないけど
    11は良さそうとは思ったけどオンゲなので手が出なかった

  2. 10までだなぁ
    10までは誰かしらの需要満たしてたんだよね、FFが変わったからやめるっていう人がいても初めてFFやるって人も取り込めてたから
    でもオンラインの11はともかく12からはもうなんかスクエニの自己満作品になった気がする
    ユーザーを見なくなった

  3. 10は個人的に8と同じくらい好きじゃない(13と15はやってないから知らん)
    てかあれこそその後のFFの方向性決定づけた戦犯のような作品だろ
    まぁ8除いて9までかねぇ・・・・・

  4. 個人的に9は一番好き(なおスタイナー最強武器)

  5. 一番好きなのは10だけど2番目は5という派閥間コウモリみたいな好みの俺です

  6. 5まで
    でも12のガンビットだけは浅野の新作とかで継承してほしい

  7. 7以降はどのタイトルも方向性もグラフィックも全く違うからな
    その時代のスクウェアが全力で出せるゲームに「FF」の冠をつけてるイメージ

  8. FFは7で方向性が狂い始めて10で完全に間違ってしまった。
    ストーリー重視はいいがストーリーが本当につまらん。
    13のオプティマ戦闘は忙しいし、戦略性もあって楽しかったがストーリーが全て台無しにしてしまったよ。
    15は会社の都合で異なるゲームを混ぜるな危険をしてしまった論外作。

    まぁ、オンライン入れなければFFがブランドだったのは10までかな。面白いかは別だがとして。

  9. 10でワールドマップが崩壊してて「?」となって、X-2が出てきて追い討ちを食らって離れたな

  10. 4~6が一番好き、で7~9もそこそこ好き
    10~12もまだイける!
    13であー?PV段階で脱落

  11. 体感こんなこと言ってるやつで1と2やったことある奴はほとんどいない

  12. 8で卒業したので1〜8の中だと1〜5までがFF
    でも6がベストRPG

  13. 好きなFFは10だけどFFらしくない
    FFらしいやつは3~6、9かな
    やっぱり黒魔道士の顔は暗闇で青いローブがFFっぽい

  14. 古き良きFFは6まで

  15. よくハード的に6と7が境目っていわれるけど製作者的に考えると5と6だと思う
    確か5が坂ヒゲがDやってた最後の作品だから
    確か社長が訊くで本人がラススト回でFF5以来のディレクターやった事を言ってたからね

    • だよね
      6嫌いじゃないんだけどファンタジー要素がだいぶ薄くなってスチームバンク入ってて「あれ?」って遊びながら何度かなった
      で、6を下地に7になって「あ~」ってなる

  16. 個人的には同意。
    渋谷員子さんとノムリッシュの差。
    物語とかディレクションとかは、門外漢だから。
    FFって、世界一のグラフィックってことなんでしょ?
    なら、今でも世界一のドット絵デザイナーとして尊敬してる渋谷さんじゃん。
    任天堂ですら敵わない。

    ノムリッシュは、別にインターフェイスとかには関わって無いんだよね?
    ただのキャラクターデザイナーじゃん?
    ディレクション能力皆無だし。
    じゃあ、渋谷さんがメインではなくなった7以降がクソゲーで間違いないよね。

    別ジャンルだけど、一応プロデザイナーの意見としては。

    • まあデザイナーとして優れていればディレクションやストーリーテラーにも優れてるに決まっているから反論は許さないという一切根拠も妥当性もない妄想の産物の最たるものが野村の傲慢だからね
      しかもデザイナーとしてすら別に優れていないというか少なくとも努力も謙虚さも反省や改善もないしあのゴミ

    • でも渋谷氏持ち上げる割にはピクリマや旧スマホ版のドットは叩くんだよな・・・
      結局ただの原理主義者じゃんって

  17. 11はオンラインだから手を出さなかった人が多いんだろうけだど
    7以後ファンタジーじゃなくなってると言われてたなかでは一番ちゃんとファンタジーだったよ
    運営がクソだったけども

  18. ヴィエラとか各召喚獣やモンスターとか14にも出張してる要素あるし
    12はストーリーはともかく種族周りの設定や世界観が秀逸だったな

    • 12は世界観は最高だったんだがなぁ
      システムは当時としては前例が無かったものだし賛否分かれるのは仕方ない(俺個人としては少なくとも10よりはずっとよかったけど)としてもやっぱ中盤以降のシナリオがな・・・・・・
      でも本編があれだからレヴァナントウィングでのヴァンとパンネロの成長物語が映えたしFFTA2のヴァンの成長っぷりが灌漑深いものになったってのもあるしなぁ

    • 12は非アクションで、シームレスかつリアルタイムのバトルを再現する方法を模索していて、現代的なバトルシステムを構築しようとしていた所は評価に値するんだよね。

      大半のRPGって、洋ゲーとか含めてバトル時はアクションになっているから、アクションが苦手な人でも取っ付きやすくしようとしていたのは評価するべきだと思う。

      アクションは臨場感があるけど、リアルタイムの入力が求められる上に、攻撃や回避がコマンドよりも難しくなるのが厄介なんだよね。更に複数人の操作はマルチプレイでもない限り難しいし(AI制御が信用できない所もある)。

      そういった意味では、洋ゲーと違うシステム構築を目指していた感があったんだけどね。今のFFは劣化洋ゲーに成り下がってしまったけども。

タイトルとURLをコピーしました